2015年2月2日のブックマーク (6件)

  • Bashでの一時ファイルの取り扱い

    B! 11 0 0 0 Bashでシェルスクリプトを書い居ると特に 適当に一時ファイルにコマンド結果を書き出して後で参照したりすることがよくありますが、 今まで適当にカレントディレクトリに.tmpとかのファイルを作ったりしてましたが、 今更ながらmktempというコマンドを知ったのでちょっと整理してみました。 これまでの一時ファイル TMP/TEMDIR mktemp 途中でスクリプトを止めた時の一時ファイルの処理 これまでの一時ファイル ざっとスクリプトを見たところ、今までにやったことがあるのは 単純にf=/tmp/tmpfileなど、/tmpに適当なファイルを作る。 これだと違うプロセスから同じコマンドを使うと競合してしまう。 また、/tmp直下に置くことが良いのか、と言う問題。 f=/tmp/$USER/tmpfileとすればLinuxだとOKだが、Macだと 一時ディレクトリは別に

    Bashでの一時ファイルの取り扱い
    int128
    int128 2015/02/02
  • 玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)

    クラウド黎明期からAWSのエバンジェリストを務め、今や「AWSの顔」となった玉川憲さんが、3月にADSJ(Amazon Data Services Japan)を辞める。起業の夢とその挫折、クラウドにのめり込んだきっかけ、コミュニティと歩んで来たAWSの5年、そして“卒業後”のステージについて聞いた。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に臨んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 明らかにオーバーテクノロジーだったAWSにインパクト 大学で医療機械を、その後大学院でバーチャルリアリティを学んで

    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)
    int128
    int128 2015/02/02
  • ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは会員事業部の丸山@h13i32maruです。 最近のWebフロントエンドの変化は非常に激しく、ちょっと目を離した間にどんどん新しいものが出てきますよね。そんな激しい変化の一つとしてES6という次期JavaScriptの仕様があります。このES6は現在策定中で、執筆時点ではDraft Rev31が公開されています。 JavaScriptはECMAScript(ECMA262)という仕様をもとに実装されています。 現在のモダンなWebブラウザはECMAScript 5.1th EditionをもとにしたJavaScript実行エンジンを搭載しています。 そして次のバージョンであるECMAScript 6th Editionが現在策定中で、略称としてES6という名前がよく使われます。 今回は、他の言語にはあってJavaScriptにも欲しいなと思っていた機能や、JavaScriptでよ

    ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ
    int128
    int128 2015/02/02
  • システムの起動時にアプリを起動する - Qiita

    ググれば出てくるんだけど、情報が古いので書きなおしてみた。 全体 Android OS の起動が終わると android.intent.action.BOOT_COMPLETED がブロードキャストされるので、それを捕まえて任意の処理をする。 起動時に呼び出されるコード ブロードキャストを捕まえたときに呼ばれるコード。MyActivity を開始している。BroadcastReceiver から Activity を開始するには Intent.FLAG_ACTIVITY_NEW_TASK が必要なので注意。 public class StartupReceiver extends BroadcastReceiver { private static final String TAG = "StartupReceiver"; @Override public void onReceive(C

    システムの起動時にアプリを起動する - Qiita
    int128
    int128 2015/02/02
  • ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記

    不特定のユーザーが入力したMarkdownをブラウザ上でJavaScriptを使ってHTMLに変換するという場面においては、JavaScriptで変換してHTMLを生成するという処理の都合上どうしてもDOM-based XSSの発生を考えないわけにはいかない。かといって、MarkdownをパースしHTMLを生成するという処理すべてをXSSが存在しないように注意しながら自分で書くのも大変だし、markedやmarkdown-jsなどの既存の変換用のJSを持ってきてもそれらがXSSしないかを確認するのは結構大変だったりする。 そういった場合には、Markdownから生成されたHTMLをRickDOMを通すことで、万が一HTML内にJavaScriptが含まれていたとしてもそれらを除外し、許可された要素、許可された属性だけで構築された安全なHTMLに再構築することができる。さらに、そうやって生成

    ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記
    int128
    int128 2015/02/02
  • そろそろ「テスト」という言葉を使うのをやめたほうがいいのかもしれない - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    週末になごやのこわい人*1が東京に来てたのでいろいろ話したんだけど、そのときにちょろっと出た話について忘れないうちにまとめておく。 タイトルの件だけど、結局僕らはテストをやりたいというよりはいいプロダクトやいいサービスを作りたいのであって「テスト」という言葉を使っちゃうといろいろ誤解されることもあるなーと思った。 ソフトウェアの世界で「テスト」と言うといわゆる単体テストとか結合テストとかシステムテストとかのことを暗黙的に示してしまうわけで、それは仕様通りにソフトウェアが実装されているかどうかを確かめる行為であると認識されることが多い。実際にはさらにその先にそのソフトウェアがどの程度の価値を生み出したかという重要な指標があるんだけど、それは「マーケティング」と呼ばれたり最近だと「UXデザイン」と呼ばれたりしてソフトウェアテストとは別のものとして扱われたりする。 でも、機能上のバグだろうと、性

    そろそろ「テスト」という言葉を使うのをやめたほうがいいのかもしれない - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
    int128
    int128 2015/02/02