タグ

レイアウトに関するintemous9のブックマーク (3)

  • The Basic Idea of Symmetrical Design

    2014年1月28日 Webデザイン デザインをする上でシンメトリー(対称性)は頻繁に使われる手法のひとつです。古代から様々な場面で使われてきた美の構図、シンメトリーをうまく取り入れることで、安定感のあるレイアウトを生み出すことができます。今回はこのシンメトリーに焦点をあて、具体例とともに構成方法を考えてみようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! シンメトリー(対称性)とは シンメトリーは広く「左右対称・反転」として知られていますが、他にも「回転」や「平行移動」、「拡大・縮小」も含んおり、これらの手法を取り入れた構成のことを言います。シンメトリーには規則性があり、バランスのよい安定した調和を感じさせます。シンプルで一度法則を覚えたら様々なデザインに取り入れられるので、デザイン初心者な方でも比較的容易にまとまったレイアウトを構成することができます。 シンメトリーとは異なる、

    The Basic Idea of Symmetrical Design
  • 2010-04-20 - Kazzzの日記

    iPhoneAndroid端末は静電容量タイプのタッチスクリーンを装備しており、メインの入力デバイスとしているのが特徴だ。 これらのタッチスクリーンは旧来の感圧タイプとは違い、非常に繊細な操作を可能にしておりスクリーンをそっと触りながら任意の方向に撫で滑らす操作、いわゆる「フィンガータッチモード」に対応しており、様々な用途に利用される。(マウスなどの補助的なデバイスを使用する旧来からのPCと最も違う部分だ) モバイルプラットホームOSのユーザインタフェースではこのタッチモードをアフォードするために様々なエフェクト、アニメーションを駆使しているが、その中でも特徴的なのがタッチしてから特定の方向に指を動かした時に見られる、画面が滑らかにスライドしていく(場合によっては加速度まで表現する)アニメーションだろう。 そんなユーザインタフェースとアニメーションは非常に高度なプログラミングが要求されそ

    2010-04-20 - Kazzzの日記
    intemous9
    intemous9 2012/04/24
    写真集「てき」なのを作るのに参考になりました
  • デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基本原則

    このブログ、Webデザインレシピのデザインをリニューアルしました。 この機会にデザインを勉強したことがない人でも、楽しくデザインをすることができるかもしれない、基原則 4つをご紹介します。 この原則は「ノンデザイナーズ・デザインブック」著者 Robin Williams で詳しく解説されています。 古いですが、とっても素晴らしいで今では新装増補版となって発行されているようです。 今回、このブログ – Webデザインレシピのデザインを、ガラッと変えてみました。これを機会にちょっとデザインの基というか、デザインをするときにガイドとなる、4つの原則をおさらいしておきます。Webデザインに限らず、会社で提出する報告書や学生さんのレポート、レストランのメニューなど、ページと呼べるものには全部当てはまると思うので、Webサイトを作るとかじゃなくても、知っておいて損はないかもしれませんね。 せっ

  • 1