タグ

2009年11月25日のブックマーク (14件)

  • ソマリアの惨状を世界が見捨てた訳

    1992年当時のソマリアは最悪の状況だった。内戦で無政府状態が続き、武装集団が国連の援助物資を略奪。全土で180万人が飢えに苦しんでいた。 そこへ登場するのが、米軍主導の多国籍軍だ。インド洋には援助物資を積んだ米軍の輸送艦隊が現れ、空からは米軍の攻撃ヘリが物資を運ぶトラックを援護。武装勢力の動きを監視するために米軍の偵察機が首都モガディシオ上空を日夜旋回した。 それから17年。モガディシオは今も衛生状態の悪い難民キャンプに囲まれている。飢餓状態にある人は2倍以上に膨れ上がった。だがもはや、米軍も国連も救援に駆け付けてはくれない。 ソマリアの危機は現在、最悪のレベルにまで深刻化している。暫定政府の軍とイスラム過激派の戦闘が各地で起き、この半年だけで140万人が国内避難民となった。 それなのに、なぜ世界はソマリアに目を向けないのだろう。その答えは、国連と米軍の大規模な救援活動が頓挫した経緯にあ

    inumash
    inumash 2009/11/25
    現地は複数の勢力が乱立して互いにけん制し合ってる状態だそうだから下手に手を出せば大やけどするしな・・・。
  • アラン・ムーアの『TOP10』がヤクイ! - 脳髄にアイスピック

    10年に1度のアラン・ムーアバブルが到来し、これまで原書でしか読めなかったムーア作品が続々翻訳される昨今、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 しかし、blog検索でアラン・ムーアを検索してみりゃ、どいつもこいつも『フロム・ヘル』、『フロム・ヘル』。 うんざりだ! 違うだろ! あんな何年経ってもビレバンに大量に積んでそうなは良いんだよ! そんなことより、『TOP10』だ! 一年半後には絶版確定で、定価で買うのが不可能間違い無しの大傑作、『TOP10』の話をしよう。 『フロム・ヘル』の話は二年後、三年後も出来るが、『TOP10』の話は今しか出来ない。何故なら『TOP10』は今しか手に入らないから……。二年後に話を振ったところで、どこ行っても買えなさそうだから……。 大雑把なあらすじ 第2次大戦後、巷では、続々とスーパーパワーを持ったヒーロー、ヒロイン、極悪人が登場し、「こいつはヤクイぜ!」と思

    アラン・ムーアの『TOP10』がヤクイ! - 脳髄にアイスピック
  • 会議の質が上がる「事前案内メール」用チェックリスト

    会議、セミナー、研修などの案内メール。今回は組織や自分の仕事の評価を高める案内メールの書き方を、チェックリストで確認していきます。 最近、会議、セミナー、研修などの案内をもメールでもらうことが多くなってきました。特に会場の地図などは、インターネットの地図サービスが便利なため、それを利用するケースも多いようです。 今回は、そうした案内メールをブラッシュアップすることで、組織や自分の仕事の評価を高めるヒントをご紹介します。 参加するまでのプロセスを確認する 社内の人を少数集めて開催する会議は、日時や開催場所、議題を簡単に明記していれば特に問題は生じません。しかし、外部の関係者や他部署の人を集める会議(セミナー、研修など)を主催する際に、ワンランクレベルの高い案内をすると、自分や組織への信頼感を高められるのです。まずは、会議出席までのプロセス(行動)を確認しておきましょう。 上図をご覧ください。

    会議の質が上がる「事前案内メール」用チェックリスト
  • 問題企業の“パス回し”に翻弄された大分トリニータ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン サッカーJリーグ(社団法人日プロサッカーリーグ)の大分トリニータ(運営会社は大分フットボールクラブ)が経営危機に喘いでいる。資金繰りのメドが立たないため、Jリーグから緊急融資を仰ぐことが先頃決まったところだ。11月20日には、社長の溝畑宏氏が責任を取って辞任することを明らかにした。 プロチームの経営不振と言えば成績低迷に伴うスポンサー離れと見られがちだが、大分トリニータの場合は必ずしもそればかりではない。経営難の遠因は、実は意外なところにある。相場操縦事件で社長が逮捕されるなど、スポンサー企業で相次いで不祥事やトラブルが起きているのだ。 昨年はナビスコカップ優勝 大分トリニータは昨年のナビスコカップで優勝も果たした強豪チーム。が、今季は低迷

    問題企業の“パス回し”に翻弄された大分トリニータ:日経ビジネスオンライン
    inumash
    inumash 2009/11/25
    要するに“経営陣がアホ”という話にしかならんよね・・・。
  • ナタリー - CORNELIUSが家電の動作音で作った楽曲のムービー公開

    CORNELIUSが家電の動作音で作った楽曲のムービー公開 10月30日から11月3日にかけて開催された日最大級のデザインイベント「東京デザイナーズウィーク2009」。ここで展示されたCORNELIUSとPanasonicのコラボによる映像作品の、上映時の模様が動画サイト「YouTube」で公開された。 この映像はPanasonicが今月発売した家電シリーズ「NIGHT COLOR」のプロモーション用に制作されたもの。「NIGHT COLOR」は「夜の家事のパートナー」というコンセプトで30歳前後のシングル層に向けて制作された製品で、CORNELIUSは実際にこれら6種類の家電の音をサンプリングしてオリジナル曲を制作した。 なお「NIGHT COLOR」のオフィシャルサイトでは、この楽曲を18時から翌朝4時まで夜間限定で聴くことができる。

    inumash
    inumash 2009/11/25
    マトモスとか思い出した。
  • 自民新党名、ネオ・ジミンではなく「アクシズ」に決定 - bogusnews

    自民党政権構想会議は25日、政権奪回に向け施策として提案されている党名変更について、新党名が噂されているような「ネオ・ジミン」ではなく 「アクシズ」 となる予定であることを明らかにした。 党名変更は「国民に“自由民主党”という名称に対する拒否感が漂っている」ことを受けたイメージアップ戦略のひとつ。施策発表直後から、事情通のあいだでは 「ネオ・ジミンがピッタリだ」 「強そうでカッコいい」 との意見が相次いでいた。 しかし、アニメに詳しいと噂される党内の総理経験者にお伺いを立てたところ 「いきなりネオ・ジミンはおかしい。ものごとには順序というものがある。まずはアクシズとすべき」 と指摘を受けたため、今回の決定となった。同経験者からは「摂政として髪型のおかしい女性を立てるべき」とのアドバイスもあり、井脇ノブ子前衆院議員が候補に上がっているという。 党幹部のあいだでは、今回の「アクシズ」への党名変

    inumash
    inumash 2009/11/25
    自民党分裂フラグ。
  • マッシヴ・アタック(Massive Attack)、7年ぶりのニュー・アルバム『Heligoland』を2010年2月にリリース - CDJournal ニュース

    前作『100TH WINDOW』(2003年)から約7年ぶり、ブリストル・サウンドの雄、マッシヴ・アタック(Massive Attack)が久々となるニュー・アルバムを2010年2月にリリースします! 通算5作目となるスタジオ・アルバムで、タイトルは『Heligoland』(写真)。今年10月にデジタル・リリースされたリード・トラック「Splitting The Atom」を含んだ全10曲入り。ファンにはお馴染みのホレス・アンディのほか、デーモン・アルバーン(ブラー)、ホープ・サンドヴァル(元マジー・スター)、マーティナ・トプレイ-バード(トリッキー作品への参加で知られる女性シンガー)、ガイ・ガーヴェイ(エルボー)、トゥンデ・アデビンペ(TV オン・ザ・レディオ)といった豪華アーティストの参加も話題です! アルバム・アートワークのオリジナル・デザインを手がけたのは、メンバーの3Dことロバー

    マッシヴ・アタック(Massive Attack)、7年ぶりのニュー・アルバム『Heligoland』を2010年2月にリリース - CDJournal ニュース
  • ClubTにも気合いが入った人達がいます - 75-85

    一応、ファッション系という事で以前からサイトの存在は知っていたけど、 パロディTシャツや、お笑いTシャツばっかりなイメージで なんとなく敬遠していた ClubT。 デザインTシャツ通販[Tシャツ12万デザイン販売中]: クラブT でもじっくり見てみると、ちゃんとデザインを真剣にしていたり、 なんとなく惹かれるものがあったりしたので、ココで紹介してみます。 ちなみに、はてなダイアリーではClubTのアフィは出来ないので、 とりあえずまとめるだけになります。(仕方ない) クロイスター回廊 デザインされている方は、ブログも運営していて その他のサイトでも販売をされています。(お名前はちょっとわかりませんでした) クロイスター回廊・雑貨店:デザインTシャツ通販 Tシャツ芸術の店 X-LADY2 こちらの方も、サイトを別に運営していて UPSOLD(この間コメント欄で教えてもらいました)でも販売中。

    ClubTにも気合いが入った人達がいます - 75-85
  • つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から

    11月25日、mobidec2009で講演を行ったDGモバイル取締役COOの杉建一氏が、Twitterのビジネスモデルに言及。2010年1月にも、Twitter向けに課金プラットフォームを提供する予定であることを明らかにした。 サービスとしては「有料つぶやきサービス」と「コンテンツ課金」を提供する予定。有料つぶやきサービスは、ユーザーが既存のアカウントを月額課金方式にできるようにするもので、課金方式は100円~1000円の月額課金と100円~1000円の個別課金から選べる。 コンテンツ課金は、Twitterを通じて情報やコンテンツを販売するための仕組みを提供するもの。月額課金に対応し、手数料は30%を予定している。決済についてはキャリア課金やクレジット、コンビニ決済などを使えるようにする予定だ。 杉氏は課金システムを用意することになった背景について「コンテンツプロバイダは、(無料でコンテン

    つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から
    inumash
    inumash 2009/11/25
    モバイル向けメルマガで月額ウン百円とかはあるから全く成立しないとは思わないけどかなり苦しいだろうなー。140文字のテキストレベルならすぐにコピー&ペーストで広まっちゃうだろうし。
  • NYタイムズの記者クラブ廃止についてのインタビューに毎日新聞の記者が「誰か自殺したら誰が責任とるの?」と意味不明な回答|デジタルマガジン

    特有の悪しき制度、記者クラブ。日の大手マスコミしか基的に加入できない会員制度を設けており、会員以外を記者会見からシャットアウトするこの制度を、ニューヨーク・タイムズが記事として取り上げていた。 記事の主な内容は、この制度のために亀井金融相が週に2回連続して記者会見を開いているというものだが、この中で記者クラブの廃止について聞かれた毎日新聞の古田信二記者が、驚きの回答をしていた。 「(記者クラブは)そんなに閉鎖的ではありません。ケース・バイ・ケースで非会員の参加も認めています。(仮に廃止したとして)もし偽ジャーナリストが記者会見中に自殺や焼身自殺をした場合、一体誰が責任を取るのですか?」 この記者は何を言っているのだろうか? 記者クラブは国境なき記者団をはじめ、EUやOECDに「閉鎖的だ」として批判され続けている。外国政府が圧力をかけなければ門戸を開かない記者クラブのどこが“解放的”

    inumash
    inumash 2009/11/25
    文脈から考えるに“自爆テロ”(suicide bombing)の言い間違いor聞き間違いっぽいけど、仮にそうだったとしても海外プレスにおけるセキュリティの厳しさに関してあまりに無知なコメントだよね。
  • ニコニコ生放送でとうとう リスカ したやつがでたらしい:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    inumash
    inumash 2009/11/25
    id:metamix ニコ生が始まる以前にstickamで犯罪予告してイベント潰す&逮捕みたいな事例はあるんですけどね。→http://webmaster.stickam.jp/archives/2008/10/post_436.html あとアメリカでは“自殺生中継”も“レイプ生中継”もあったはず
  • 「バルス祭りに見るネットとテレビのこれからの関係」に見るバカとネットとテレビの相変わらずの関係 - 消毒しましょ!

    テレビ放映中の登場人物の台詞にあわせて一斉にTwitterで呪文を唱えるという、サーバー管理者にしてみれば嫌がらせとしか思えないような「イベント」があったそうで、誰かが思わぬ被害を蒙るといった副作用もなく皆が楽しんだのであれば、それ自体はたいへん結構なことであるが、高揚感に駆られたまま調子に乗ってお祭り気分でメディアを語り出すのはいただけない。勿論、何をどんな状況で言おうが中味が有用なものであれば文句を言う筋合いなどないことは言うまでもないが、はてなに巣うバカの戯言が小学2年生のアサガオの観察日記以上のものであった例はなく、それどころか根的なところで頭が悪いくせに余計な情報ばかり身につけ、肥大化した自意識でそれを振り回す分だけ始末に負えない。今回取り上げるエントリも、いっぱいいっぱいどころか明らかに己の力量を超えているのが文章を読めば一目瞭然であるのは、なんとも物悲しい。 ラピュタは初

    「バルス祭りに見るネットとテレビのこれからの関係」に見るバカとネットとテレビの相変わらずの関係 - 消毒しましょ!
    inumash
    inumash 2009/11/25
    単に「街頭テレビ」と同じことがネットを介して行われているというだけの話であり要はインフラの話であってコンテンツの話ではないと。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 報道発表資料 : DeNAとドコモによる新会社設立について | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社ディー・エヌ・エー 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:南場 智子、以下DeNA)とNTTドコモ(以下ドコモ)は、新たに合弁会社を設立するため、日、合弁契約を締結いたしました。 新会社設立の背景および目的 ここ数年、携帯電話端末の高性能化や通信の高速化により、携帯電話上でインターネットの利用が日常的になってきました。その中で、ケータイ小説を代表とする、一般のユーザによって生み出されるユーザ作成コンテンツ(以下UGC:User Generated Content)サービスは確実に利用者の支持を集めています。今後も通信インフラや携帯電話端末の更