タグ

2009年11月24日のブックマーク (20件)

  • ムーンウォークの起源

    2024 04 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024 06 マイケル・ジャクソンの代名詞とも言えるムーンウォーク。このダンス・ステップは一体いつ誰が考え出したものなのか? '08年8月29日に生誕50年を迎えるキング・オブ・ポップだが、ムーンウォークの歴史はそれよりも長い。 ムーンウォークについて語る際、まず最初に断らなくてはならないのは、一般的に“ムーンウォーク”と呼ばれる動きは、実はムーンウォークではない、ということである。 来のムーンウォークは、約50cm四方の空間内を、揃えた両足の踵を軸に方向を変えながら、月面でフワフワ浮くようにゆっくりと回る動きを言う。これは'92~'93年〈DANGEROUS〉ツアーや、'96~'97年〈HISTORY〉ツアーの「Billie Jean」終盤でマイケルもや

    ムーンウォークの起源
    inumash
    inumash 2009/11/24
    面白い。
  • 『『スレッズ/SF核戦争後の未来』:核投下による惨状と核の冬を描いて圧倒的な絶望感と恐怖』

    Threads [DVD] [Import] 1984年製作のテレビ映画。核投下による惨状と核の冬を描いて圧倒的な絶望感と恐怖をもたらす、核戦争ものの最高傑作。 監督は後に『ボディ・ガード』を撮るミック・ジャクソン。 舛田利雄『ノストラダムスの大予言』のごとき「ミュータント」誕生とか馬鹿げた展開は一切なく、核によるコミュニケーション、すなわち交通、言語交換、商品交換などの壊滅を描き、たった一欠片の希望もここには存在しない。 日語字幕入りDVDは未発売だが、youtube他で見ることができる。84年と比較し、こういった事態は背景に退いたとかのんきなことをいってはならない。むしろ核が厳重な管理下に存在しなくなりつつある現在こそ、冬の到来は間近い。 ★★★★☆

    『『スレッズ/SF核戦争後の未来』:核投下による惨状と核の冬を描いて圧倒的な絶望感と恐怖』
  • 学生運動の季節再び?

    映画『いちご白書』で有名になったコロンビア大学のベトナム反戦運動から40年、この2009年11月現在、カリフォルニア州立大学システム(UC)では学生と学校当局が激しく対立しています。原因は学費値上げへの反対ということで、これも「あの時代」の学生運動を思わせるものです。ガス銃を構える警官隊、通りを占拠するような大規模なデモ、キャンパスの中庭で行われた学生集会、シュプレヒコールの叫び、学校「当局」の会議への乱入、数日にわたる建物の占拠、そして100人規模の逮捕者と、ま るで半世紀の時間をタイムスリップしたようなシーンがTVニュースでは続きました。 発端は学費値上げのショックに始まります。先週、UC(LA、サンタバーバラ、バークレー、サンフランシスコ、サンタクルーズ、デービス、アーバイン、マーセド、リバーサイド、サンディエゴ)では経営危機への対策として、授業料アップを発表したのですが、その内容は

  • 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内]

    就職難に苦しむ札幌の大学生らによる「就活くたばれデモ」が23日、札幌市の中心部で行われ、リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。 デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。 馬のマスクをかぶった学生が「内定」と書かれたニンジンを追いかけるなど、就職活動の現状をちゃかすパフォーマンスも。 デモを呼びかけた北大文学部4年の男子学生(21)は「大学は就職のための予備校ではない。厳しい就活の現状を分かってほしい」と話した。

    inumash
    inumash 2009/11/24
    10年前にやってればもう少し状況は良くなっていた気もする。でもあの時は多くの人が不況は一時的なものでまた元通りになると思ってたんだよな。
  • スポーツナビ|サッカー|ワールドカップ|2010南アフリカ大会|コラム|アンリのハンドが巻き起こした衝撃(1/2)

    サッカーグラウンドに新たなる“罠”が仕掛けられ、ここ何日か世界中の話題を独占している。18日に行われた2010年ワールドカップ(W杯)欧州予選のプレーオフ第2戦、フランス対アイルランドで、すべての人を不幸にする不当なジャッジがなされた。第1戦を1−0で制していたフランスは、この試合を延長戦の末に1−1で引き分け、大会進出を決めた。 だが、103分のウィリアム・ギャラスの同点ゴールをアシストしたティエリ・アンリは明らかにオフサイドポジションにおり、さらに手を使ってボールをコントロールした後、ゴール中央のチームメートへとボールを送った(リプレーは言い訳の余地がないハンドの瞬間――しかも2度ボールに触れている――を映し出している)。だが、主審をはじめとするレフェリーはこのシーンを見逃しており、アイルランドの選手たちの抗議も実らず、フランスの得点が認められた。 この場面について、倫理的に議論

    inumash
    inumash 2009/11/24
    これでアンリを攻めるのはちょっと酷だと思うなぁ。
  • ボリビアの警察が「世界一ひどい似顔絵」を手がかりに殺人容疑者を逮捕

    ボリビアの警察が、「世界一ひどい」と評判の似顔絵を手がかりにタクシー運転手殺害事件の容疑者を逮捕しました。 「オズの魔法使いに出てくるカカシにしか見えない」「こんなのが手がかりになるわけない」などと言われていたその似顔絵ですが、日人が見ると「ちびまる子ちゃん」に出てきそうなキャラクターにも見えるのではないでしょうか。「世界一ひどい」とは言い切れないかもしれませんが、世界の犯罪史上でもまれに見る衝撃作であることは確かです。 詳細は以下から。World's worst photo-fit helps capture suspected murderer - Telegraph タクシー運転手のRafael Vargas氏の殺害はボリビアの警察により「麻薬がらみ、もしくは一時の激情に駆られた犯行」であると目されていました。今年3月に発見された遺体は刃物で11回刺された後に焼かれたものだったそう

    ボリビアの警察が「世界一ひどい似顔絵」を手がかりに殺人容疑者を逮捕
    inumash
    inumash 2009/11/24
    この似顔絵が原因で逮捕されたら屈辱だよなぁW
  • ポチョムキン|INTERVIEW[インタビュー]|Amebreak[アメブレイク]

    餓鬼レンジャーの一員としてはもちろん、DOSMOCCOSや真田と随喜2.0など、とにかく多作なポチョムキンだが、純粋なソロ・アルバムという意味では今作「赤マスク」が初というのも意外な話だ。日語ラップにおいてトップ・クラスのスキルを持つ男がとにかくファンキーにラップしまくる、ラップ好きは絶対にスルーできない作品だと思いますよ! 「今はいろんなスタイルがありすぎるから、何をもって(ラップが)『上手い』のかも分からない。でも、このアルバムはD.O.Iさんのトコでミックスしたんですけど、そのときに『ポチョムキン君は……ラップが上手いですね』って溜めながら言ってもらったんで、D.O.Iさんのお墨付きがあればこの業界でやっていけるだろうと(笑)。でもホントはフォロワー出てきてほしいんですけどね」 しつこいようですが、やはりポチョムキンは天才なのである。それは初のソロ・アルバム「赤マスク」で表現された

  • 【サッカーで笑え!】「代表ユニホームのワーストは日本」とブラジル紙 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    アンリの「神の手」ゴールもありましたが、とにかく来年のワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の出場国が全部決まりました! 後は組み合わせがどうなるか。今回もまた、日本代表って、ブラジルかアルゼンチンと同じ組に入りそうな予感がするのは…ぼくだけでしょうか。 さて、W杯プレーオフ前、ブラジルの新聞にこんな記事がありました。 <ここ1カ月の間に、8カ国の代表チームが新ユニホームを発表している。紙では、ファッション専門家に依頼し、代表ユニホームの評価を行うことにした。 デザイナーのプリシラ・アンドラージに、ドイツ、フランス、ロシアなどの代表ユニホームを見てもらうと−。 「一番気に入ったのは、ロシアね。ストライプの間隔が絶妙。一番冒険している感じがするわ。もうひとつ、気に入ったのはドイツ。清潔感があって、古き良き伝統も感じる。3番目はフランスかな。わざとストライプを控えめにして、青を際立たせているの

    inumash
    inumash 2009/11/24
    だねー。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    inumash
    inumash 2009/11/24
    皆でドリクラやって現実を直視しよう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    inumash
    inumash 2009/11/24
    今日の“図画工作”の授業はここですか?
  • ウワサの「ラブプラス結婚式」に行ってきた! (1/2)

    3人の女の子と恋愛ができるニンテンドーDSのゲームソフト「ラブプラス」。2009年9月3日の発売から、熱狂的なファンを数多く生み出してきた魔性のゲームだ。「3次元の彼女はいらない、オレの彼女はDSの中にいる!」と熱い主張を行なう男子が続出し、最近ではテレビやラジオなどでも多く取り上げられている。 そんな中、「いい夫婦の日」こと11月22日に、ラブプラスのキャラクター・姉ヶ崎寧々さんと結婚するという勇者が登場。「Make:Tokyo Meeting 04」という電子工作やアートなどのモノ作りの祭典にて、結婚式を執り行なった。 予想以上にマジな結婚式だった 結婚式の会場に向かってみると、室内は参列者でぎゅうぎゅうの状態。タキシードに身を包んだ司会者が登場し、厳かに式の開始を告げた。スタッフのほとんどが礼服を着用。 「えっ、そんなマジな式なの!?」と慌てる参列者をヨソに、新郎・SAL9000さん

    inumash
    inumash 2009/11/24
    寧々「計画通り。」→http://copipe.info/archives/10122
  • Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

    11月20日夜、Twitterが国内で格的に普及してから初めて、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映された。多くのユーザーが視聴しながらTwitterに関連の話題を投稿し、タイムライン(TL)はラピュタ一色に。最も負荷が高かったとみられる「バルス」の瞬間も、Twitterサーバは安定稼働を続けた。 天空の城ラピュタは、ほぼ2年おきの地上波放送のたびに「2ちゃんねる」のサーバを陥落させてきた。関連する板には大量の関連書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ」というムスカの名シーンの後に迎えるクライマックスでパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、「バルス」の大量書き込みの負荷に耐えきれず関連板のサーバが落ちる――というのが恒例行事のようになっていた。 20日夜はTwitter格普及してからの初の放送。バルスの負荷にTwitterサーバが耐えられるかにネットユーザーの注目が集まっていた

    Twitterサーバ、「バルス」に勝つ
    inumash
    inumash 2009/11/24
    ついったったー「バルス!」×25,000→池田信夫「ノイズが~ノイズが~」
  • ニュースの高齢者万引き特集で、警察に連行されていく時に路上ですれ違ったのが鎧武者だった : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    inumash
    inumash 2009/11/24
    どうしてこうなったw
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: ".@kamibo 噂の真偽はわかりませんが、ここに名前が出てくるひとは東大科史科哲でぼくと同期だったひとですね。。。"

    .@kamibo 噂の真偽はわかりませんが、ここに名前が出てくるひとは東大科史科哲でぼくと同期だったひとですね。。。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: ".@kamibo 噂の真偽はわかりませんが、ここに名前が出てくるひとは東大科史科哲でぼくと同期だったひとですね。。。"
    inumash
    inumash 2009/11/24
    buyobuyoさんが東さんと同期だって話は例の南京の件で揉めたすぐ後くらいに(人づてに)聞いたけど今の今まで東さんは知らなかったってこと?
  • HIV・新型インフルエンザ・エボラ出血熱などのウィルスを超巨大化してしまったぬいぐるみ

    漫画「もやしもん」などの影響もあり、デフォルメされた菌やウィルスのマスコットは日でも登場していますが、アメリカやイギリスでは最近猛威をふるっている新型インフルエンザ(H1N1)ウィルスを含めHIVやヘルペス・エボラ出血熱などさまざまなウィルスやバクテリアをかわいいぬいぐるみにした「GIANTmicrobes」というおもちゃが登場し、教育的効果もあって医療従事者や学生、子どもたちの間で人気を博しているそうです。 詳細は以下から。GIANTmicrobes Giant Microbes: Soft toy versions of bacteria and viruses such as HIV, Herpes, Swine Flu and Ebola - Telegraph バクテリアやウィルスを数百万倍に巨大化し、目や口をつけたぬいぐるみ「GIANTmicrobes」シリーズは7.95ドル

    HIV・新型インフルエンザ・エボラ出血熱などのウィルスを超巨大化してしまったぬいぐるみ
    inumash
    inumash 2009/11/24
    そのうちピクサーあたりがウィルスが主人公のフルCGアニメをつくるぞw
  • イベント「FREEMIUM HACKS!! (フリーミアムを攻略せよ)」 | ライフハッカー・ジャパン

    お越し頂いた方々ありがとうございました! ライフハッカー[日版]主催、NHK出版さま、青山学院社学連携研究センターさま協賛による、おそらく"邦初"といえるフリー〈無料〉をテーマにした画期的なイベント。「FREEMIUM HACKS !!(フリーミアムを攻略せよ)Featuring『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』」が、11月20日青山学院アスタジオで開催され、大盛況で終了することができました。 第一部「Rockin' In The Free World」は、頓智・株式会社COOの佐藤僚氏、株式会社LoiLo取締役の杉山竜太郎氏、株式会社ライブドア執行役員・メディア事業部長の田端信太郎氏をパネリストに迎え、株式会社インフォバーン代表取締役CEOの小林弘人氏をモデレーターに無料サービスとしてのフリー、そして無料に有料課金を組み合わせたビジネスモデルである"フリーミアム"の可能性につ

    イベント「FREEMIUM HACKS!! (フリーミアムを攻略せよ)」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ラーメン二郎」のコピペを音楽にしてみた

    ニンニク入れますか?「ラーメン二郎」のコピペを朗読してみた(sm5627749)の苅縫 無曇さんとコラボし、あの二郎コピペを音楽にしてみました。【Vocal】苅縫 無曇(池袋東口)【Chorus】かめりあ(品川) さいたまにすと(高田馬場) こんくりえいと(相模大野) さつき が てんこもり(関内)※()はホーム二郎。うp主マイリスト→mylist/6362441

    「ラーメン二郎」のコピペを音楽にしてみた
    inumash
    inumash 2009/11/24
    二郎の店内でかかってるの想像して吹いたw
  • 餃子の王将の前に飛車置いてきてやったwwwwwwwwww : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    inumash
    inumash 2009/11/24
    ネ申の一手
  • VIPPERな俺 : オリコンひどすぎだろこれはwwwwwwwwwww

    inumash
    inumash 2009/11/24
    デジタルDLを反映してないからなー。着うたとか含めると結構様変わりしそう。
  • 『軍隊が必要と思う「動物の脳」、人間を取り戻す憲法9条』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 国公労連の中央労働学校(11/6)で、「九条の会」事務局長・東大教授の小森陽一さんの講義が行われました。その中で、markさん(国公一般副委員長)が「日も戦力、軍隊が必要と思っている人にどう対応すればいいのか?」と質問したところ、以下の答えが小森さんからかえってきました。要旨で紹介します。(byノックオン) 「日も戦力、軍隊を持たなければいけない」という考えは、突き詰めていくと、人間を捨てている発想になります。「武器を持たなければいけない」というのは、合理的な思考で言語を操る「人間の脳」を捨てて、「動物の脳」だけを使っている考え方です。 「人間の脳」は「動物の脳」にブレーキをかけて合理的な思考を行います。結果や原因をあれこれ考えて、合理的な思考をめぐらせるのが「人間の

    inumash
    inumash 2009/11/24
    また擬似平和学臭い・・・。この“脳がどうこう”って科学的な裏づけはちゃんとあるんだよね?じゃなきゃ久保田カヨ子の「超英才教育」」みたいな疑似科学と同じでしょ。どうしてこう余計なもん混ぜるかな。