タグ

ブックマーク / mojix.org (11)

  • いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ - モジログ

    いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ JBpress - 労働者の地獄への道は官僚の善意で舗装されている 規制強化で派遣・契約社員は失業へまっしぐら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4692 <菅直人首相は国会答弁で、労働者派遣法の改正案を今国会で成立させる方針を明らかにした。参議院では与党が少数だが、この法案については社民党と共産党が賛成すれば成立の可能性がある。 今回の法案では登録型派遣、製造業派遣、日雇派遣が原則的に禁止される。対象となる労働者は現在約90万人いる派遣労働者の半分以上に上る>。 <すでに昨年、政府の規制強化の影響で派遣労働者は24%減り、撤退する派遣会社が相次いでいるが、今回の改正で労働者派遣業というビジネスが成り立たなくなる恐れも強い。

    inumash
    inumash 2010/10/24
    派遣の問題にしろ、正社員の問題にしろ、“法律を順守させれば”解決する問題の方が実は多いんだ。法を順守してると立ち行かない企業はそもそも破綻してるのだから、とっとと潰すか経営者を挿げ替えかするべきでさ。
  • 世界を上下に分けて下に味方するのが左翼、世界をウチとソトに分けてウチに味方するのが右翼 - モジログ

    昨日のエントリ「右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である」に対するはてなブックマークのコメントで、経済学者の松尾匡(ただす)氏による「右翼と左翼」の用語解説にリンクがあった(bando_alphaさんによる)。 松尾匡のページ - 用語解説:右翼と左翼 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html <世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「下」に味方するのが左翼である(図1)>。 <ところがややこしくなるのは、まずもって、右翼も左翼も自分の切り分け方を当然の土俵のように思い込んで、相手との対抗軸を組み立てていることにある。お互い敵である相手が、自分と同じ切り

    inumash
    inumash 2010/10/16
    これ見て“何か分かったような気になっちゃった人”はモバゲーとかの性格診断を真に受けちゃう人と同レベルだから気をつけようね。
  • 村上隆に「ムカつく」のはなぜか - モジログ

    Togetter - なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか http://togetter.com/li/46166 村上隆がオタク界隈から批判されているそうで、その現象というか、構図が面白い。 オタク界隈から見て村上隆が「ムカつく」のには、主に次の3つの側面があると思う。 1)現代美術の作家が、われわれのオタクネタを「利用」している。「門外漢」「ヨソモノ」がムカつく。 2)それがとんでもない高値で取引されている。「金持ち」「商売」がムカつく。 3)なぜそれに高値がつき、現代美術として評価されるかが理解できない。「わからない」ことがムカつく。 「オタクの世界」と「現代美術の世界」は、それぞれ「ハイコンテクスト」な世界で、詳しい人にしか理解できない。 村上隆はその両方の世界に通じていて、「オタクの世界」の文物を「現代美術の世界」で売る「輸出業者」みたいなところがある。両方の世界に通じているからこ

    inumash
    inumash 2010/09/03
    村上隆がやっているのは「オタク・カルチャーを対象としたオリエンタリズム」なんだからオタクがそれに嫌悪を抱くのは当たり前なんだよ。→http://togetter.com/li/46967
  • アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」 - モジログ

    昨日のエントリで触れた「いい加減「情緒政治」と決別せよ」という記事がとても面白く、著者である竹中正治氏の力量を確信したので、竹中氏の『ラーメン屋vs.マクドナルド』という新書を買ってみた。 新潮新書 - 竹中正治『ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層―』 http://www.shinchosha.co.jp/book/610279/ テーマとしては「経済から見た日米比較文化論」という感じので、これが予想通りの面白さだった。 竹中正治(たけなか・まさはる)氏は、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、国際通貨研究所を経て、今年4月より龍谷大学経済学部教授になったというキャリアの持ち主である(「いい加減「情緒政治」と決別せよ」の末尾にプロフィールがある)。為替・通貨のプロであり、ワシントンDCでエコノミストとして活躍していたとのことだ。 竹中氏の文章は、その知識・経

    inumash
    inumash 2009/08/01
    例によってアメリカ礼賛みたいな話になってるけど、その「希望駆動型」の歪みは至る所で噴出してるよね。「プロザック・ネイション」なんかをセットで読むといいよ。
  • なぜ日本ではブラック会社が淘汰されないのか 日本は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い - モジログ

    ニート海外就職日記 - ブラック会社が淘汰されない仕組み。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-270.html 「ブラック会社がダメだ」という問題意識自体が正しいことは、疑問の余地がないだろう。しかし、それを生み出す原因(構造)が何なのか、それをどう解決すべきなのか、という点に関しては、よくある間違った見方がコメント欄にたくさん出ていて、危ういものを感じた。日の雇用問題を理解するのにいい題材だと思うので、このブログでは何度も書いている話だが、あらためてコメントしてみたい。 <ただ、ブラック会社が今日もノウノウと図太く生き延びてる原因は日人の仕事観、性格と言った部分に因るところも大きいと思う。以前も書いたけど、もし海外で連日終電帰宅、休日出勤当たり前、有給何それ?みたいなクソ会社があるとすれば、間違いなく淘汰される。ってのは、何

    inumash
    inumash 2009/07/09
    『ニッケル&ダイムド』でも読むといいと思うよ。高流動社会にはそれに適応した“ブラック企業”が生まれる。ウォルマートとかね。
  • 職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

    の雇用問題と住宅問題は、つながっている。 弱者を「保護」するための規制によって、むしろ弱者がはじき出されている、という構造的な共通点だけでなく、両者は「与信」というもので密接につながっているのだ。 日では、公務員や大企業の社員であれば、賃貸で部屋を借りたり、住宅ローンを借りたり、クレジットカードを作ったりするのにも、何も問題がない。しかし、零細企業や自営業者、派遣・フリーターなどの場合、そうはいかない。 日では「どこに勤めているか」という「身分」が、そのまま「信用」になっている。そこに厳然たる「身分制度」があるのだ。 よって、日では職を失ってしまった場合、それは収入がなくなるだけではなく、「信用」がなくなることを意味する。「信用」がなくなると、賃貸で部屋を借りられなくなる。部屋を借りられなければ、ネットカフェや「押入れハウス」に行くしかない。それで貯金が尽きれば、ホームレスだ。

    inumash
    inumash 2009/04/04
    公的なセーフティネットをきちんと機能させておけば「職を失っただけでホームレス」なんてことにはならないよ。その不備を放置したままではいくら「市場」が介入しても落ちた奴/落ちる奴の状況は変わらない。
  • 日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造 - モジログ

    asahi.com - 山谷は高くて 窓なし1日9百円「押し入れハウス」増加(2009年3月31日6時7分) http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300370.html <「押し入れハウス」などと呼ばれる、狭いが格安の宿が首都圏で増えている。先の見えない不況の中、1円でも安く夜露をしのぎたい人たちが身を寄せる。春、夜風はまだ冷たい。狭い寝床で見る夢はいったいどんな夢だろう>。 <家賃は光熱費込みで月2万7千円。1日900円の計算だ。シャワーとトイレ、台所は共同。敷金・礼金はない>。 <一方、東京の日雇い労働者の暮らしを支えてきた簡易宿泊所。山谷の街では、「1泊2200円」「冷暖房完備」「全室カラーテレビ」という古びた看板が目に入る。 この地区の旅館組合が把握する最も安い宿は相部屋で1泊900円。利用者の約8割が生活保護を受け

    inumash
    inumash 2009/04/03
    公共政策としての住宅保障を放置してきたことのツケでしょう。公的なセーフティネットがきちんと機能しなければ「市場」は容赦なく弱者を叩き落とす。住居も雇用もそれは同じこと。
  • はらドーナッツ、めちゃめちゃうまい! - モジログ

    はらドーナッツ http://haradonuts.jp/ 先日、下北にできた「はらドーナッツ」。これがめちゃめちゃうまい! 前に並んでいた人が10個くらい一気買いしていたが、べてみたらそれも納得。 少なくとも自分内では、史上最高においしいドーナツです。 「安心おやつ」というキャッチフレーズそのままの、ほんわりしたおいしさ。 神戸が店で、東京はいまのところ吉祥寺・阿佐ヶ谷・下北沢・国立にあるようです(まもなく二子玉川、横浜青葉台にもできるらしい)。 はらドーナッツ - 店舗一覧 http://haradonuts.jp/shoplist/ これだけおいしければ、どこに店を出しても大人気のはず。 関連: 下北沢経済新聞 - 下北沢に「はらドーナッツ」-神戸の老舗豆腐店が開業、おからや豆乳使う http://shimokita.keizai.biz/headline/540/ 吉祥寺

  • 青森県鰺ケ沢(あじがさわ)町の秋田犬「わさお」 - モジログ

    青森県鰺ケ沢(あじがさわ)町にいる話題の犬、「わさお」をいまごろ知った。 メレンゲが腐るほど恋したい - イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 http://d.hatena.ne.jp/mereco/20080526/p1 きっかけは、このメレ子さんの旅行記エントリ。 <なんか犬としてもギリギリな感じの犬>、<とりあえずこの犬のことはわさおと呼ぼう>。 文章も写真も見事なうえに、この「わさお」というネーミングの妙がダメ押しで、伝説が誕生した感じだ。 このエントリが話題になっているのを、現地の青森県鰺ケ沢(あじがさわ)町のポータル管理者が知って、「わさお」に会いにいった。 徒然あじがさわ - わさお に会いに http://gin.ajigasawa.jp/archives/2008/06/post_954.html わさおも、飼い主の<キクヤのおかーさん>も、実にいい顔。 以後、あ

    inumash
    inumash 2008/09/26
    3枚目の写真、貫禄ありすぎwどんだけ偉いんだw
  • 格差は問題ではなく、日本をどうやって成長軌道に乗せるかが問題だ - モジログ

    仮に格差をなくしたとして、何がよくなるのか。 格差をなくした結果、優秀な企業と優秀な人材が国外流出してしまい、日が衰退していくのでは何にもならない。 最低レベルの生活を保障するセーフティネットは必要だと思うし、その仕組みや水準の議論は意味があると思うが、「格差」が問題になる意味がわからない。 もし正社員と非正社員を不当なほど差別する会社があるならば、転職してもっとマシな会社に行ったり、自分で起業すればいいだけの話だ。どこにも就職できないとすれば、自分のスキル・商品価値という現実に対して、希望が高すぎるのだろう。労働環境や待遇に文句を言っている割には、転職起業する度胸はないという人は、モテない人間が、モテないことを他人のせいにしているようなものだ。 会社の側は、正社員と非正社員を不当に差別したり、労働環境が劣悪であれば、人材が流出し、悪評も高まる。そういう会社はどのみち淘汰されていき、け

    inumash
    inumash 2008/05/04
    その「成長」のバックボーンとして、「チャレンジ」に失敗したときのリスクを軽減させる社会保障が必要なのにそっちに話が進まないのは何でだぜ?
  • モジログ

    最近のエントリ(10件) 2014.09.16雑誌『Spectator』31号の「禅(ZEN)」特集にブックガイド記事を書きました 2014.05.01雑誌『Spectator』最新号(30号)に「ホール・アース・カタログを通読する」という記事を書きました 2013.06.21ティム・バーナーズ=リー 「ウェブアプリこそ未来」 2013.06.20「有能なのに無名」という人はたくさんいるが、「有名なのに無能」という人は少ない 2013.06.19知識とスキルの違い 2013.06.18米国家安全保障局(NSA)による通信情報の収集体制が判明 「PRISM」は監視プログラム4種のひとつ 2013.06.17Pythonで「メモ化(Memoization)」の効いたプロパティがかんたんに作れる「memoize(メモワイズ)」 2013.06.16Pythonの軽量Webフレームワーク「Flas

  • 1