タグ

2014年5月5日のブックマーク (29件)

  • 【UI/UX考察付】デザイナーが解説!女子向けアプリのデザインのポイント

    ここ最近、女子向けアプリが多数リリースされているのはご存知でしょうか。 SNS、ユーティリティ、ライフスタイル、ナビゲーションなどアプリのカテゴリも様々です。 そこで今回は、最近話題になっている女子向けiOSアプリ5サービスについて、それぞれのアプリの特徴・UI/UXのポイントと、女子ウケする共通エッセンスをデザイナー・企画視点で考えていきます。 恋するマップ-女子ちず- /ナビゲーション 特徴 女子向けの地図アプリ。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、地図業界を震撼させた女子向けの地図アプリです。 通常の地図アプリ機能に加え、女子には必須なトイレからカフェ、サロンなどの情報も写真付きで確認することができます。 ポイント 一番の特徴であり、女子ウケポイントでもあるのが画面右上にある“チャーム”。 スマホの傾きをキャッチして揺れるだけですが、こうしたさりげないところにかわいい!と思えるポ

    【UI/UX考察付】デザイナーが解説!女子向けアプリのデザインのポイント
    invent
    invent 2014/05/05
    【UI/UX考察付】デザイナーとして気になる5つの女子向けアプリ | creive【クリーブ】
  • 【UI/UX考察付】デザイナーが解説!女子向けアプリのデザインのポイント

    ここ最近、女子向けアプリが多数リリースされているのはご存知でしょうか。 SNS、ユーティリティ、ライフスタイル、ナビゲーションなどアプリのカテゴリも様々です。 そこで今回は、最近話題になっている女子向けiOSアプリ5サービスについて、それぞれのアプリの特徴・UI/UXのポイントと、女子ウケする共通エッセンスをデザイナー・企画視点で考えていきます。 恋するマップ-女子ちず- /ナビゲーション 特徴 女子向けの地図アプリ。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、地図業界を震撼させた女子向けの地図アプリです。 通常の地図アプリ機能に加え、女子には必須なトイレからカフェ、サロンなどの情報も写真付きで確認することができます。 ポイント 一番の特徴であり、女子ウケポイントでもあるのが画面右上にある“チャーム”。 スマホの傾きをキャッチして揺れるだけですが、こうしたさりげないところにかわいい!と思えるポ

    【UI/UX考察付】デザイナーが解説!女子向けアプリのデザインのポイント
    invent
    invent 2014/05/05
  • Nexus 8は64bitプロセッサとAndroid 4.5″Lollipop”(?)を搭載して7月に登場するとの噂|ガジェット通信 GetNews

    Nexus 8は64bitプロセッサとAndroid 4.5″Lollipop”(?)を搭載して7月に登場するとの噂 噂のGoogle Nexus 8は64bitプロセッサと新バージョンのAndroidAndroid 4.5″を搭載して今年7月に発売されると、海外のブログ The Next Digitが伝えています。これまでの噂によれば、Nexus 8はNexus 7シリーズの後継として開発された機種で、8インチディスプレイを搭載しており、HTCが製造を手がけると伝えられています。同サイトはGoogleアイルランド法人の従業員からの情報として、Nexus 8は6月に行われるGoogle I/Oでは発表されず、その後すぐに別の機会に発表されると伝えています。発表・発売が7月になるらしいのですが、なぜGoogle I/Oで発表しないのでしょう。Nexus 7 2012/2013はGoogle

    Nexus 8は64bitプロセッサとAndroid 4.5″Lollipop”(?)を搭載して7月に登場するとの噂|ガジェット通信 GetNews
    invent
    invent 2014/05/05
    Nexus 8は64bitプロセッサとAndroid 4.5″Lollipop”(?)を搭載して7月に登場するとの噂 – ガジェット通信
  • YouTube動画にリンクを設置できる「Taggled」はビデオコマースを変えるかもしれない | Shopping Tribe

    【コラム】 吉田奈緒子|“ギフト”がつくる循環 アイルランドの「カネなし男」が引き出した、ローカルな経済圏の可能性

    YouTube動画にリンクを設置できる「Taggled」はビデオコマースを変えるかもしれない | Shopping Tribe
    invent
    invent 2014/05/05
  • 補助金で年収500万円保証 政府、起業促す - 日本経済新聞

    政府は6月にまとめる成長戦略で、ベンチャー企業への投資を促すための税制優遇の拡大を盛り込む検討に入った。経済成長に不可欠な企業の新陳代謝を促す狙い。併せて、補助金で起業家に一定の年収を保証する制度も創設し、優れたアイデアを持った人が創業しやすい環境を整える。会社勤めの人の独立や創業をしやすくする兼業や副業の指針も整備する。政府は昨年まとめた成長戦略で日の開業率を欧米並みの10%に引き上げる目

    補助金で年収500万円保証 政府、起業促す - 日本経済新聞
    invent
    invent 2014/05/05
  • Yahoo! JAPANの地図スペシャリストだった河合太郎氏、Appleに転職 | NEWS | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Yahoo! JAPANで「ルートラボ」など位置情報サービスの開発などを行ってきた地図のスペシャリストで、CMO室の河合太郎氏が、Apple転職した模様です。 AppleMapsチームに所属し、iOSのマップや、OS X Mavericksのマップなどの開発に関わっていると考えられます。 INTERNET Watchにおいて、ジャーナリストの西田宗千佳氏と対談した「「パチンコガンダム駅」はなぜ生まれたか? Apple地図騒動の質とは」が話題になりました。

    Yahoo! JAPANの地図スペシャリストだった河合太郎氏、Appleに転職 | NEWS | Mac OTAKARA
    invent
    invent 2014/05/05
  • 背景を止められない不自由なインターネット - hitode909の日記

    きのうの日記、背景が動いて見てられないっていう感想が大半だった。これは悲しいことで、昔なら、さらっと背景を止めるUserScriptでも書いて、背景止めてから落ち着いて読めてた。 最近は、iPhonetwitterクライアント内蔵ブラウザなど、ユーザーが手を入れられないブラウザが増えている。PCのブラウザも手を入れにくくなっていて、Firefoxだと右クリックでGreasemonkey書けたりしていたのが、Google ChromeではUserScript書きにくい。 これは寂しいことで、インターネットは皆の物だから、自分のブログを好きな見た目にするのも、他人のブログを好きな見た目で読むのも、勝手にできていいはずだと思う。俺たちのインターネットを取り戻したい。 photo by dalbera 追記 嫌がらせで背景を動かしたり、背景止めないと読めないと思ってやってるわけではなくて、背景が

    背景を止められない不自由なインターネット - hitode909の日記
    invent
    invent 2014/05/05
  • 「技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待

    「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - delirious thoughtsにて、追記でコメントいただけたので、外野として好き放題言わせてください。すばらしいスライドありがとうございます&いつもすみません。 僕が興味がもつとすると、それは「技術的負債」の定量評価手法についてです。 なぜ、そういう前提を置くかと言うと、それは、たとえばKrutchenによる「技術的負債」の定性評価は、とてもわかりやすいものの、技術を取捨選択するツールとしては使えないからです。 スライドでは、技術評価における将来の不確定性を象徴する問題としてSSDの普及前夜にシャーディングをがんばって実装してしまう例をご紹介いただきましたが、実際、そのような不確実性を織り込んだ正しい決定を我々が日々のエンジニアリングで下すことができているのか疑問に感じるこ

    invent
    invent 2014/05/05
    Kazuho's Weblog: 「技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待
  • デートアプリ「Tinder」が大人気!LAのパーティ野郎が開発 « AND MORE « モア « ファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    From US [GQ] Feb. 2014Tinder恋愛アプリの「聖杯」?──LAのパーティ野郎が開発したデートアプリが大人気!Tag: 恋愛 、 GQ GLOBAL VIEW 、 アプリ 、 出会い 、 LA 、 Tinder これまでのデートアプリはどれもイマイチだった。面倒だし、変な相手につきまとわれたりするし。でもTinderは違う。男女の出会いをカジュアルにライトに演出するソーシャルアプリは、オンナごころをがっちり掴んで全米で人気爆発なのだ。なぜか。Text: Kei Wakabayashi Photos: Hulton Fine art collection / getty images. Face on iphone: Joseph Clark / The image bank / getty images. ジオロケーションを用いたデートアプリで最も広く利用されてきた

    デートアプリ「Tinder」が大人気!LAのパーティ野郎が開発 « AND MORE « モア « ファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
    invent
    invent 2014/05/05
  • 中国オンラインショッピング、熱狂の真実 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    invent
    invent 2014/05/05
  • 吾が好むところに従わん - 拝徳

    子曰く、富にして求むべくんば、執鞭(しつべん)の士と雖も、吾亦(また)これを為さん。如し(もし)求むべからずんば、吾が好むところに従わん。 【ブラック訳】 孔子「どうしても金が欲しいなら派遣だろうが3Kだろうがなんの仕事するけどね。でもそこまで苦労しても微妙な収入だったら、好きなことやってるニートの方がマシじゃね?」 【コメント】 お金なくても割りと楽しめること増えてるから、正直イヤな仕事して金もらうより、好きなことだけしてたほうがいいと思う。 孔子も偉そうなこといってるけど、結局生涯通してほぼ無職のおっさんだし、説得力あるよね。 [口語訳]先生が言われた。『富が正しい方法で手に入るのであれば、鞭を振るって馬を走らす御者にでもなるだろう。もし、富が正しい方法では手に入らないというのであれば、私は自分の好きな事柄をするだろう。』

    吾が好むところに従わん - 拝徳
    invent
    invent 2014/05/05
  • Rebuild Rebuild - Rebuildのまとめサイト

    収益不動産のプロフェッショナルとして、 お客さまが心から満足し、安心できるサービスを提供しています。独自の投資指標(売却運用率®、リスクパーセンテージ®)を活用し、説得の営業ではなく、数値的な根拠を示すことで、お客様が心から納得するマインドソリューション型の物件診断をさせて頂きます。

    invent
    invent 2014/05/05
  • 社会的起業を志す世代の不気味さとその限界

    バブル期の若者に人気のあった職業は「たくさんお金の稼げる職業」や「異性にモテそうな職業」が中心でした。その後、一時的に起業家が人気になった時期もありましたが、不況下の日では長く「公務員」や「大企業に勤めるサラリーマン」などの人気が高い安定志向の傾向がありました。最近はここに新たに「社会起業家」というのが加わったそうです。 これは若者の価値観の変化をそのまま反映しています。つまりバブル期の若者は自分自身の価値を計る尺度を「金と女(あるいは男)」の二つしか持っていませんでした。起業家になりたいと思った若者は「自分の能力を発揮すること」を何よりも価値のあることと考えました。一方で安定志向に走る人は自分自身の価値を計っているような余裕はなくて、それよりも貧困に転落しないようにするだけで精一杯ということです。そして「社会起業家」についてですが、これはつまりお金はそんなにたくさんいらないから、それよ

    社会的起業を志す世代の不気味さとその限界
    invent
    invent 2014/05/05
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1お手頃価格のスマホ「Pixel 7a/6a」「Galaxy A54 5G」を比較--買うならどれ? 2023年11月30日 2大和ハウス工業、建設DXへの取り組み語る--「守り」と「攻め」のDXを両立 2023年11月30日 3「Android」から「iPhone」に乗り換えて1年--気に入った機能と欲しい機能 2023年12月01日 4森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」--ユニコーン創出へ 2023年11月29日 5「iOS 17.1.2」「iPadOS 17.1.2」公開、悪用された可能性のある脆弱性に対処 2023年12月01日 6「Chrome」、緊急セキュリティアップデートをリリース--ゼロデイ脆弱性に対処 2023年11月30日 710年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ

    CNET Japan - mobile
    invent
    invent 2014/05/05
    「メルカリ」「Fril」だけじゃない--ニッチな領域を狙うフリマアプリ4選 - CNET Japan -
  • 遂に日本上陸!世界で5000万ユーザーを誇るダイエットアプリ「MyFitnessPal」 | Techable(テッカブル)

    世界で5000万ものユーザーを抱える注目のダイエットアプリ「MyFitnessPal」の日版がローンチされた。 5000万ユーザーというと、数多く存在する同種のアプリの中でもトップクラスのユーザー数といえるが、その特徴としては非常にわかりやすく、かつ継続しやすいということ。 「べたもの」と「エクササイズ」を記録して管理できるというシンプルなつくりで、モバイル版のアプリからもWebからも記録が可能だ。 事のデータを記録するというと、面倒で続かないと思う人もいるかもれしれないが、このアプリでは300万以上の品のデータベースがあり、検索も記録も非常に簡単。例えば“目玉焼き”をべた場合、検索画面で検索することにより、自動でカロリーが算出され記録されるようになっている。 登録時に自分の体重や平均的な運動量、そして目標の体重を入力することで、自動的に1日当たりの栄養の目標やフィットネスの目標

    遂に日本上陸!世界で5000万ユーザーを誇るダイエットアプリ「MyFitnessPal」 | Techable(テッカブル)
    invent
    invent 2014/05/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    invent
    invent 2014/05/05
  • プライベートをおもいっきり忙しくすれば生産性は上がる | mah365

    「5時に帰宅させる」 先日、小さなチーム、大きな仕事の一節を引用してもしかすると、子供のように扱われているのかも知れないと思ったときにという記事を書きました。で、この引用はその次の章のタイトルです。 家に帰っても何もすることがない すっごく残業する人がいて、「何でそんなに残業するんですか?」なんて身も蓋もないことを聞いたことがあります。 「そりゃ仕事が終わらないからだよ」 そうですねー、確かに、終わらないですね。でもこれ、みんなで手伝えばもっと早く終わりそうです。みんなで頑張って、みんなで早く帰りましょう。 「・・・帰っても、別にすることもないんだよねー」 なんと。僕は早く帰ってコード書きたいのに(昔はコード書けない仕事でした)、帰っても何もすることがないとは・・・。今で言えば早く帰って子供の顔を見ながらブログを書いたりしたいわけですし、帰っても何もすることないなんて、これまでの人生を通し

    プライベートをおもいっきり忙しくすれば生産性は上がる | mah365
    invent
    invent 2014/05/05
  • /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ

    ご用心: この記事を鵜呑みにせず、末尾に記載された一次ソースを確認してください。 ソースからソフトウェアをビルドしてインストールするときに使う /usr/local ディレクトリだけど、/opt ディレクトリとの住み分けとか、 そもそも標準はどうなっているのかとか、まともに知らんかったので Filesystem Hierarchy Standard を確認してみた。 /usr/local は何をすべきところなのか? 他のホストと共有されない 既存のシステムの破壊防止 FHS 準拠のソフトウェアをインストールする /usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になる /usr/local ディレクトリは、システム管理者がソフトウェアをローカルにインストールするために用いる。 /usr/local ディレクトリとして隔離されるため、同名のファイル名で既存のファイルを上書きするなどして

    /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ
    invent
    invent 2014/05/05
  • Gunosyには「メディアに対する思い」が感じられないから

    当ブログ「やまとぴBlog」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kyamamoto/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 尊敬する土肥さんが「なぜニュースアプリを使うと『飽きる』のか――原因は"釣りタイトル"(たぶん)」という興味深い記事を掲載されていた。Facebookにも書いたんだけど、僕はGunosyを作ってるのが「メディアの人」ではなく「エンジニアと広告の人」なあたり、けっこう違和感を持っている。 Gunosyには今のオフィスに引っ越す前、10人くらいだった頃に遊びに行ったことがある。やっぱ優秀な人たちだなーと思う一方で、僕としては不完全燃焼というか、率直に言うと「物足りなさ」を覚えた。インタビュー記事を組めるかなと思って遊びに行ったのに、その「物足りなさ」が原因で記事のイメージを膨らませることができず、取材をお願

    Gunosyには「メディアに対する思い」が感じられないから
    invent
    invent 2014/05/05
    Gunosyには「メディアに対する思い」が感じられないから"飽きる"のかもしれない - やまとぴBlog
  • Make: Japan | Raspberry Piにシャットダウンボタンを追加する方法

    電源を切る前にターミナルを起動して”shutdown”するのは面倒ですよね。penkobaさんは電源ボタンの働きをするプッシュスイッチとPythonスクリプトを作って、指一でシャットダウンできるようにした模様。 Raspberry Pi にシャットダウンボタンをつける ThinTubeさんは、上記のページを参考にして「長押し」すると正しくシャットダウンするスクリプトを公開しています。上の動画はそのデモ。 Raspberry Piにshutdownスイッチ追加 みんなの使いこなし情報が増えていってますね。

    Make: Japan | Raspberry Piにシャットダウンボタンを追加する方法
    invent
    invent 2014/05/05
  • ペンギン許さん - hitode909の日記

    たとえばペンギンクラスを作るとき、まずペンギンクラスを定義する。と言うと、いや待ってください、ペンギンは鳥ですから、鳥から継承させましょう、とかそういう話になる。 継承すると、ポリモーフィズムという技を使えて、鳥を受け取る関数に鳥でもペンギンでも渡せるようになったり、鳥の機能をペンギンが獲得して、足の数は?とか聞くと2とか返ってくる。 便利だけど、鳥でもペンギンでも共通して足の数を知りたいアプリケーション以外でそういうことをし始めると、きりがなくなって、哺乳類クラスが登場したり、生命の樹みたいになって最悪の継承ツリーが出来上がる。 アプリケーション的に意味ない限りは、クラスを作ったり継承したりしてはいけない。そのうち役立つかと思って作りたくなる気持ちは分かるけど、必要になってから作れば良い。大体の場合、後世の人たちが、このクラスなんであるんだろって迷うのにかかるコストの方が高い。

    ペンギン許さん - hitode909の日記
    invent
    invent 2014/05/05
  • ニューヨークタイムズの動きから見る、5つのメディアトレンド - メディアの輪郭

    海外の有名紙であるニューヨークタイムズは、紙・ウェブ問わず、新しい取り組みをどんどん行っている媒体の一つです。具体的にどのような取り組みをはじめていて、その背景にはどのようなメディアのトレンドや大きな流れがあるのでしょうか。 この記事ではニューヨークタイムズの5つの取り組みや記事に着目し、それぞれの背景についても少しですが紹介していきたいと思います。 1. 動画ニュース 2013年秋にニューヨークタイムズがはじめた動画ニュースが「NYT minite」です。前日の重要なニュースを60秒の動画で観ることができるというもの。忙しいビジネスマンのニーズを汲み取ることと、スマホでの動画視聴する人に向けたコンテンツとして制作されています。 強まるマイクロニュースの流れーーニューヨークタイムズが1分動画ニュース「The New York Times Minute」をスタート 現在では、短弱の動画のニー

    ニューヨークタイムズの動きから見る、5つのメディアトレンド - メディアの輪郭
    invent
    invent 2014/05/05
  • SmartNews式タブUIはユーザーをスティッキーにできるか?10代女性向けディカバリーコマース「melo」の挑戦 | The Startup

    スマホコマースの市場ではCGM型のWEARが熱いという話を紹介したが、一方でOrigamiやFancyは厳しいというのが誌の見解だ。Pinterest風なUIで従来のカタログUIよりも、商品と偶発的に出会いやすい類いのコマースを「ディスカバリー(セレンディピティ)コマース」と呼ぶことがある。 この市場にサイバーエージェント投資事業部から2,000万円の出資を受けているmeloが参入を発表した。meloが10代後半の女性を主なターゲットとしており、タブで切り替わるSmartNews的なUIを採用している。 ユーザーは様々なECサイトやアイテム名や色、価格帯をタブで登録し、閲覧することができます。各アイテムの遷移先のECサイトで購入可能。meloはECのアグリゲーションのようなものと捉え、10代女性のECへの入口を抑えられればと考えています。 (meloを運営するGoroo株式会社代表取締

    SmartNews式タブUIはユーザーをスティッキーにできるか?10代女性向けディカバリーコマース「melo」の挑戦 | The Startup
    invent
    invent 2014/05/05
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
  • 渋谷のこと|考え途中のこと|調べるお編集後記

    GWの昼下がり「渋谷の若者文化衰退の悲劇 - ボン兄タイムス」というとても興味深いエントリーを読みました。引用したんだけど、多くの段落を引用しないといけないので、恐縮だけどざっくりと論点の流れをざっくりと書くと、 商店街の排除活動により渋谷にギャルサーはいなくなった →クラブの取締が厳しくなり、高齢化 →渋谷音楽の聖地、HMVやクワトロなどが量販店に →町田や横浜駅西口、地方のジャスコと変わらない →いかがわしくてチャラい若者が排除 →NHKや国がAKBやオタク文化をサポート →情報発信の場はアキバになってしまった こんな感じだろうか・・・。齟齬があったら申し訳ないのですが・・・。 --- ボン兄タイムスさんが「渋谷若者文化」と言っているのは90年代後半におきた「コギャルを中心としたカルチャー」のことを指しているのかなって。コギャルカルチャーは全国規模の広がりを見せた。誰もが制服を着崩し、

    invent
    invent 2014/05/05
  • 数千億円の企業価値になるかもしれない、解くべき10の大きな課題【ピックアップ】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image by Flickr 【ピックアップ】は世界のテク系スタートアップの資金調達やトレンド記事を概要と共にお届けします Big Problems In Tech – Business Insider 解くべき課題をみつけるところからスタートアップは始まる、というのは多くの先輩起業家、書籍で書かれている通りですが、往々にして話題になるのはその課題の「大きさ」だったりします。 例えば、近所のお婆ちゃんが玄関の掃除をしているのをみて、何か便利がグッズを発明するというのも課題解決ですし、世界のインターネット環境をドローンで改善しよう、というのも同様の課題解決ですが、当然その影響範囲は後者の方が大きいかもしれません。 そういう意味で、このBusiness Insiderに挙げられている課題は結構な影響範囲を持っていそうです。BI曰く「10億ドル企業価値」と言ってますが、Airbnbで100億ド

    数千億円の企業価値になるかもしれない、解くべき10の大きな課題【ピックアップ】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    invent
    invent 2014/05/05
  • 仕事で大切なことはみんなギャルサーで学んだ | ライフハッカー・ジャパン

    杉山さんとギャルサーの出合いは今から8年ほど前のこと。大学の入学式で2つのギャルサーから強い勧誘を受けます。「ギャルファッションの女の子が好きだったし、引く手数多のような感じが嬉しかった」と新入生歓迎コンパに参加。基的にギャルサーはインカレサークル(学校や大学間をまたぐサークル)で、他大学の友達ができたこともあり、杉山さんは「クラブヘブン(仮名)」に入会します。 活動は毎週木曜日の19時半、渋谷センター街のマクドナルド(通称「渋センマックの2階」)に集まるところから。「ミーツ」と呼ばれる近況報告タイムを経て、近くの居酒屋「カチカチ山」へ移動。夜もふける頃、代々木公園でパラパラを練習し、朝を迎えるのです。当時は、現在も続く学生サークルのイベント「CAMPUS SUMMIT」にて開催される大会で、練習したパラパラの完成度を競うのが、ギャルサーの目標の1つだったそう。 もちろん活動内容はギャル

    仕事で大切なことはみんなギャルサーで学んだ | ライフハッカー・ジャパン
    invent
    invent 2014/05/05
  • インドネシア有数のC2CマーケットプレイスTokopedia、評価額は2000万米ドル - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    2009年に設立されたインドネシアで人気のC2CマーケットプレイスTokopediaが、2000万米ドルと評価された。同社CEOであるWilliam Tanuwijaya氏が先日、Startup Asia Jakarta 2013の場で明らかにした。 Tech and Asia創設者のWillis Wee氏とのディスカッションの中で、Tokopediaはまだ採算がとれておらず、ベンダーから手数料も取っていないとTanuwijaya氏は説明した。 それどころか広告収入がメインとなっており(訂正:Tokopediaは今後のマネタイズに向け独自の広告エンジンを開発しているが、現段階では広告掲載はない。)、同社は新たにローンチされたGold Merchantプログラムが収入源に寄与することを期待している。このプログラムにより、ベンダーは店舗運営を容易にする特別管理サービスに申し込むことができる。す

    インドネシア有数のC2CマーケットプレイスTokopedia、評価額は2000万米ドル - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    invent
    invent 2014/05/05
  • 100kbpsで閲覧できるWebサイト、できないWebサイト

    今、私が常時使えるネット回線は、DTIの提供する格安のSIMカードを利用したLTE経由のものだ。利用料金は月々490円+ユニバーサルサービス料3円となっている。 とてつもなく格安だが、極端な制限がある。帯域が100kbps、今は実験的に150kbpsに制限されているということだ。転送量制限はないのだが、この帯域は、2013年にはなかなかに厳しい。 私は、まだ56Kbpsのアナログモデムの頃からインターネットを利用しているが、もはや最低でも数Mbpsは当たり前になったこの時代に、100kbpsは、結構難しいところもある。使えるかどうかは、Webサイトにより異なる。 今、風邪をひいて体調が悪く、外に出れないのを幸いに、この低帯域でできることを試してみることにした。 まず、まともに閲覧できないWebサイトだ。 例えば、GMailのような、巨大なJavaScriptでできたプログラムで、常にサーバ

    invent
    invent 2014/05/05