タグ

2016年1月10日のブックマーク (23件)

  • E-mailについてプロダクトマネージャーが知っておくべきこと - 小さなごちそう

    コミュニケーションの手段としてE-mailは過去のものになりつつある。 Slackは相変わらず人気だし、プライベートだけでなく仕事上のコミュニケーションもFacebookメッセージやLINEで済ませてしまう、という人も多い。メールの失敗談も良く聞く。 とはいえネットサービスにとってE-mailによる通知は、まだまだ重要なログイントリガーだ。 E-mailの特徴や活用方法について参考になる記事があったので、超訳でご紹介。 medium.com 開発リソースが不要 配信対象のユーザーを変えて反応の違いを見る、といった方法で簡単に仮説検証ができる。 直ちに効果測定できる メール配信サービスの多くはトラッキングシステムを備えており、配信結果をビジュアル化してくれる。 サンプルユーザーで施策のテストができる サンプルユーザーで配信テストをした後に番配信、といったテストが簡単にできる。 ユーザーに特

    E-mailについてプロダクトマネージャーが知っておくべきこと - 小さなごちそう
    invent
    invent 2016/01/10
  • Java Interoperability Policy for Major Version Updates - Jake Wharton

    Major version updates to libraries solve the API warts of old and bring shiny new APIs to address previous shortcomings—often in a breaking fashion. Updating an Android or Java app is usually a day or two affair before you reap the benefits. Problems arise, however, when other libraries you depend on have transitive dependencies on older versions of the updated library. Retrofit 2.0 is nearing rel

    Java Interoperability Policy for Major Version Updates - Jake Wharton
    invent
    invent 2016/01/10
  • Ansibleでrbenvのplaybookを書いてハマったことなど - リア充爆発日記

    あらすじ 新規にAWSRailsアプリをホストするぞ、となったリア充は、dockerでプロビジョニングのデバッグ環境を作ったものの「プロビジョニングツールはChefでいいのか?」という迷いが常にあった。このタイミングでかねてから耳にしていたfabricとAnsibleを試してみた結果、Ansibleがたいそう気に入ったのでChefでいうCookBook的な位置づけであるPlaybookを書く運びとなったのであった。 格的にplaybookを書くにあたって ベストプラクティスを読んでおすすめディレクトリ構造などを把握する Best Practices — Ansible Documentation ぼくが知ってるChefとたいして変わらない playbookを書くためのエディタを用意する ymlとディレクトリ構造を扱えるやつだったらなんでもいいと思うけどリア充おすすめはAtomだ。 テス

    Ansibleでrbenvのplaybookを書いてハマったことなど - リア充爆発日記
    invent
    invent 2016/01/10
  • 1時間1円から使えるSSD VPS、DigitalOceanことはじめ - yutaponのブログ

    DigitalOceanといえばSSD VPSなのに1時間当たり約1円弱で使える格安VPSとして有名です。 有名な紹介記事はこちら。 徳丸浩の雑記帳: 試験環境用VPSとして1時間1円から使えるDigitalOceanが安くて便利 VagrantとSSDVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note DigitalOceanのことはrebuildfm#2で知って興味持ちました。 Rebuild: 2: Rails, Redis, VPS (Kenn Ejima) それまでVPSといえばさくらVPSがメジャーだと思ってましたが、 調べてみるとDigitalOceanがなんとも良さ気です。 今回はDigitalOceanの登録から簡単な使い方を説明します。 こちらのリンクから登録していただくと、私に少しバックがあるようです。 Di

    1時間1円から使えるSSD VPS、DigitalOceanことはじめ - yutaponのブログ
    invent
    invent 2016/01/10
  • 洗濯表示を写真に撮影するだけで適切な洗い方を教えてくれるアプリ「Laundry Day」 | JUNYAMORI

    衣類についている洗濯方法を示すタグ。スマホでこのタグの写真を撮影すると、洗濯方法を教えてくれるアプリが登場しました。 Jan Plesekというデベロッパーが、衣類についているタグを撮影すると、適切な洗濯方法を教えてくれるアプリ「 Laundry Day 」を開発しました。 付いているタグで洗い方は示してくれているものの、しっかりと把握できている人ばかりではないはず。このあたりの知識をアプリでサポートしてもらえると便利ですよね。 「Laundry Day」は0.99ユーロで販売されています。海外のアプリですが、気になる方はチェックしてみては。

    洗濯表示を写真に撮影するだけで適切な洗い方を教えてくれるアプリ「Laundry Day」 | JUNYAMORI
    invent
    invent 2016/01/10
  • 役職者がみるみる痩せていく! 吉野家HDが始めた健康経営

    健康診断で余裕の「肥満」認定を受けた吉野家ホールディングスの社員たちが次々とダイエットを成功させている。いったい何が起きているのか……? 「仕事柄、当社には不摂生な社員が大勢いる。夜遅くに店舗での仕事を終えてから酒を飲みに行ったり、ラーメンべたりと。腹がパンパンに出ている人も決して珍しくない……」 こう打ち明けるのは、牛丼チェーン「吉野家」や讃岐うどんチェーン「はなまる」などを展開する吉野家ホールディングス グループ管理部の大前雅英執行役員だ。同社は経営ビジョンに「人」「健康」「ICT」という3つのキーワードを掲げているが、健康についてはこれまで理想と現実にギャップがあったという。 同社が唱える健康とは、1つには野菜だけの「ベジ丼」に代表されるヘルシー志向の商品によって顧客の健康を実現すること、もう1つは休職者や離職者を減らすべく従業員の健康を実現することである。ところが、後者に関し

    役職者がみるみる痩せていく! 吉野家HDが始めた健康経営
    invent
    invent 2016/01/10
  • 最近リリースされたOkHttp3について - Qiita

    たまたまChangeLogを読んだので、気になったポイントを紹介します。 Package名を変更した 3系になってcom.squareup.okhttpからokhttp3に変更されています。理由はJakeのブログに詳しく書かれていますが、要約すると、2系のコードと共存出来るようにすることで、部分的/段階的に3系のコードを取り入れることを可能にして、バージョンアップの負担を減らすことが目的のようです。 グローバルなconnection poolの仕組みがなくなった 2系は全てのOkHttpClientのインスタンスがグローバルなコネクションプールを共有していたらしいのですが(知らなかった... )、それがなくなりました。 そのため、3系では一つのOkHttpClientインスタンスをアプリケーション全体で使いまわすことが薦められています。 OkHttpClientが不変になった 2系のOkH

    最近リリースされたOkHttp3について - Qiita
    invent
    invent 2016/01/10
  • vimでgitするにはvimagitがおすすめ - BAKUNOTE

    年末に知ったvimagitってvimのプラグインが使ってて気持ち良い。 Gitの差分をvimで開けて、行単位でStageしたりCommitできる。 git add -pするvimmerには特におすすめ! ちなみにEmacsプラグインのmagitってやつのコピー版らしい。 インストール〜使い方、オススメ設定まで記載しておく。 インストール NeoBundle 'jreybert/vimagit' 使い方 GitHubのリポジトリにリンクされてるビデオとかを見るとざっくりイメージできると思う。 開き方 :Magit または <Leader>Mでbufferを開く。 セクション bufferは以下の5つのセクションに分かれている。 後で記載するけど表示順などをオプションで指定できる。 info: current branchやHEAD commitのメッセージなどが表示されている Commit

    invent
    invent 2016/01/10
  • 定期的に読み返す記事 - 辻正浩のはてなブログ

    私が数年やっていることで、おすすめの事があったのでひとつご紹介。 ブックマークに、「1月1日」「1月1日と7月1日」「1月4月7月10月」というフォルダを作っておいて、読み返すべきと思った記事やツイートを保存しておいて、これを「1月1日」フォルダのものは元日に、「1月1日と7月1日」は1月1日と7月1日に読み返すようにしています。 どんなブックマークでもいいと思いますが、私はこれはChromeブックマークでやっています。同期できますし「全てのブックマークを開く」で一気に開けて楽ですので。 続けるコツは「1月4月7月10月」は三ヶ月に一度なので案外頻繁にやってきます。この辺りはツイートや画像など短時間で読めるURLしか保存しないで、長いものは年1度、年2度のフォルダに入れます。その記事の重要さではなく、読める時間で決めちゃうのが良いかと思います。 私はそんなに沢山保存するわけでもありません。

    定期的に読み返す記事 - 辻正浩のはてなブログ
    invent
    invent 2016/01/10
  • 上場企業の適時開示情報、一番長いタイトルはこれだ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    invent
    invent 2016/01/10
  • こんなIoTは嫌だ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 01 - 10 こんなIoTは嫌だ。 雑記 Tweet それは、モノのインターネット。 ここ暫く、家電業界で注目を浴びているワードがある。 「Internet of Things」略して「IoT」だ。日語では「モノのインターネット」などと訳される。 簡単に言うと、一般的なコンピュータや通信機器のみならず、あらゆる「モノ」にネットへの通信機能を持たせ、自動制御、遠隔計測などを行えるようにするものだ。 代表的なものに、スマートメーターがある。 通常、電気やガスなどの料金は、メーターを検針員が目視で確認した上で料金が決定される。スマートメーターは、メーターに通信機能をもたせ、各種ライフライン供給会社とリアルタイムに通信することによって、検針員がわざわざ家を訪れる手間を省くことが出来るようになる。 IoTは、20世紀に考えられていた「未来の生活」を幾つか実現するだろう。 例えば、朝

    こんなIoTは嫌だ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • difa.me

    invent
    invent 2016/01/10
  • 一滴たりとも染み込ませない。鮮やかな誇張表現で見せるカーペット防汚剤の機能 | PR EDGE

    いずれも容器に入ったサングリア、スープ、ドレッシングをカーペットの上に落してしまい、容器が割れ、中に入っていたそれぞれの液体が飛散しているというビジュアル。ところが、よくよく見るとカーペットに飛び散ったはずの各液体や具は、一切カーペットの上には落ちておらず、すべて割れた器の破片の上に乗っかっているのです。 防汚・防水性に優れた「スコッチガード™カーペット&ラグプロテクター」をカーペットに塗付しておけば、このような大惨事(?)があっても、カーペットを汚すのを防ぐことができるんですよ、というメッセージをコミュニケートしています。 (via Ads Of The World)

    一滴たりとも染み込ませない。鮮やかな誇張表現で見せるカーペット防汚剤の機能 | PR EDGE
    invent
    invent 2016/01/10
  • 日本の4都市をカバーするトイレシェアリングサービスは便利?

    トイレ情報共有の歴史は長い。デイリーポータルZの林雄司さんが19年前の1996年に東京トイレマップを立ち上げたことでも知られているが、海外ではAirbnbをトイレに置き換えたようなサービスがいくつも登場している。 日でもそんなサービスが登場してきた。日リブラインが運営する便所マッチングシステム「SUKKIRI」は、マップだけではなく、人気度やユーザーの利用回数を一覧できるため、快適なトイレを求める場合には参考になりそうだ。 現在は、東京・京都・大阪・福岡の4大都市が対象。せっぱつまったら電話で緊急事態にも対応するとしている。利用可能時間や有料・無料の別も表示される。 SUKKIRIの通常利用に会員登録は不要だ。脂汗を流しつつ下半身へ意識を集中しているときに、パスワード入力などしていられないから当然だろう。しかし、余裕があるときに会員登録すると、利用したトイレの評価に参加できる。評価は「

    日本の4都市をカバーするトイレシェアリングサービスは便利?
    invent
    invent 2016/01/10
  • 多様な表現手法による「MHT(月間はあちゅう時間)」の最大化がクリエイターの収益機会 | The Startup

    はあちゅうが私の夜中のツイートをまとめてくれていたので、もう少しこのトピックについて深掘りしていきましょう。 「月額モデル」「未完成品」でクリエイターが生き残る方法(試行錯誤中) 前提として、はあちゅう・イケダハヤト・梅木雄平は多少ビジネスモデルが類似する点があります。この3人が他の同世代のライター陣と一線を画しているように思われるのは(って自分で言うなよ)燃えるコンテンツを作れるメンタルの強さが共通点していると言われていますがそれは表面的なことであり、質的には皆自分のホームグランドをしっかり耕している点が共通していることが重要かと。 *こういう記事出すときのために、イケダさんとのスリーショットverも欲しい。 寄稿偏重のライターは中長期ではえない はあちゅうとイケダさんはとてつもない数の記事をブログに蓄積していき、特にイケダさんはアフィリエイトもしっかりやっていて、ブログ単体でかな

    多様な表現手法による「MHT(月間はあちゅう時間)」の最大化がクリエイターの収益機会 | The Startup
    invent
    invent 2016/01/10
  • ソノマ周辺で行ってみた素敵&リーズナブルワイナリーリスト | Be Magnetic!

    Be Magnetic! サンフランシスコから気になるスタートアップのサービスやプロダクト、日々のよしなしごとを発信しています。 サンフランシスコに住む前から、NapaやSonomaがワインで有名なことは知ってましたが、まさかこんなにワイナリーがあるとは思わなかった!ナパの有名&高級ワイナリーに行くのも楽しいですが、こじんまりとしたワイナリーもなかなか楽しいですよ。週末に行ったSonoma周辺(厳密にはSanta Rosa)の素敵&リーズナブルワイナリーを3つご紹介します。 ワイナリー+ピザ「DeLoach Vineyard」 入り口を入ると壁一面のワインに圧倒されます。 試飲コース$15またはボトルを頼むと窯焼きピザが付いてきます。お庭にピザ釜があってその場で焼いてくれるピザはなかなか美味しかったです。ピクニックテーブルがあるので、ランチタイムのワイナリーとしてよさそう!(混むかもしれま

    ソノマ周辺で行ってみた素敵&リーズナブルワイナリーリスト | Be Magnetic!
    invent
    invent 2016/01/10
  • canujohann.com - canujohann リソースおよび情報

    This domain has expired. If you owned this domain, contact your domain registration service provider for further assistance. If you need help identifying your provider, visit https://www.tucowsdomains.com/

    invent
    invent 2016/01/10
  • Introduction - プログラマの生き様

    お久しぶりです。C88は落選してしまったので1年ぶりの同人誌です。 今回のは、プログラマという生き様を紹介するです。 というのも、世間ではプログラマという仕事に対する誤解が蔓延していて、 キツイ汚い臭いの3Kだの、毎日徹夜の奴隷労働だの、常に過労死と隣り合わせだの、 そんな(たぶん)間違ったイメージを持たれています。 このような間違ったイメージにより、 プログラミングは好きだけど仕事にするのは避ける学生や、 親から強く反対されて諦める学生なんかもいるわけで、 これは業界にとっても非常に良くない状況なわけです。 このは、主にそんなこれからプログラマの道を志す人に対して、 「そんなことないやで? 選択を間違えさえしなければ 楽しく働けるやで!!」 と伝えることを目的にしたです。 実際、少なくとも我々の周りでは多くの人が楽しんで働いています。 この業界で働いていて、現状に満足してない人、

    Introduction - プログラマの生き様
    invent
    invent 2016/01/10
  • Google Launchpad Acceleratorにインドから選出されたスタートアップ8社 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    2016年1月、アメリカで開催される Google の Launchpad Accelerator プログラムのために、インドから8社のスタートアップが選出された。 選ばれたのは、Doormint、Hola Chef、JustRide、Nestaway、Super、Murmur、English Dost、FranklyMeの8社である。 Launchpad Accelerator は、インド、ブラジル、インドネシアから選ばれたスタートアップをつなぐための Google の取り組みである。このイベントは Google 社のある Mountain View にて2016年1月18日より始まる予定だ。 それらの国からのスタートアップ合計24社が同プログラムに招待される。 イベントに参加する企業は、2週間におよおぶ徹底的な指導プログラムを受ける。またそれぞれに25万米ドルと、エクイティのないシー

    Google Launchpad Acceleratorにインドから選出されたスタートアップ8社 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    invent
    invent 2016/01/10
  • Sparkによる実践データ解析

    書は、データサイエンスの4人のエキスパートがSparkでの高度な分析方法を解説するとともに、より実践的なデータサイエンスを学ぶ書籍です。ビッグデータ分析におけるSparkの位置づけを紹介し、ベストな結果を得るためのデータの準備やモデルのチューニングについて解説します。またデータクレンジングのユースケースを通じてSparkとScalaによるデータ処理の基を学習し、Sparkを使った機械学習の基礎や応用分野における広く使われる一般的なアルゴリズムを紹介します。日語版では付録として高柳慎一氏と牧山幸史氏による「SparkRについて」と千葉立寛氏、小野寺民也氏による「SparkのJVM、システムレベルのチューニングによる高速化」を掲載。高度なデータ解析を習得したいデータサイエンティスト必携の一冊です。 目次 序文 訳者まえがき はじめに 1章 ビッグデータの分析 1.1 データサイエンスの挑

    Sparkによる実践データ解析
    invent
    invent 2016/01/10
  • Annotation Processor開発にJava8は使っていいのか - Islands in the byte stream

    AndroidJava8は使えるのか? - Islands in the byte stream は実行環境の話で、 Androidアプリ開発にJava8は使えない という話でした。今回は開発環境の話です。 短い答え Annotation Processor*1はAndroidアプリのコードには含まれないのでJava8で開発してよい。ただし、JDKはなるべく最新*2にすべき。 長い答え Androidアプリ開発にはいまのところJDKが必須です。JavaソースファイルをJDKの javac(1) でクラスファイルにコンパイルし、それをAndroid SDKに含まれる dx(1) でdexファイルに変換するからです。 ところで、JDK8のコンパイラはJava7以下のバージョンのJavaソースファイルを、Java7以下のバージョンと互換性のあるクラスファイルにコンパイルすることができます。 a

    Annotation Processor開発にJava8は使っていいのか - Islands in the byte stream
    invent
    invent 2016/01/10
  • デザイナーから納品されたデザインがダサい | RABBIT PUNCH

    社内での制作案件、制作会社への外注、クラウドソーシングなどなど、Webサイト制作に関わる仕事をしている方であれば、デザインをデザイナーに依頼するシーンがあると思います。 そういったシーンで発注者を苦しめる要素のひとつが「納品されたデザインがダサい時」です。 ディレクターと新人デザイナーの例Web制作会社で働くディレクターのKさんは、今年入社してきた新人デザイナーにWebサイトデザインを依頼。コンテンツマップとワイヤーフレームを渡し、口頭で色、雰囲気、参考サイトを共有しました。 2日後。Kさんは、新人デザイナーから上がってきたデザインを見て驚愕。自分がイメージしていたデザインとはかけ離れたものでした。それ以前にとにかくダサい。 有名な某デザイン専門学校の出身で、入社当初からデザインセンスには定評があった新人デザイナー。入社後も大型案件のデザインを担当するなど、社内での評価も上々でした。しかし

    デザイナーから納品されたデザインがダサい | RABBIT PUNCH
    invent
    invent 2016/01/10
  • 重要なのはオシャレすぎずイタくないこと

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    重要なのはオシャレすぎずイタくないこと
    invent
    invent 2016/01/10