タグ

日本史に関するinvitingcatのブックマーク (9)

  • 第37回 豊臣秀吉の天下統一 - 歴史研究所

    第37回 豊臣秀吉の天下統一 ○とりあえず、改めてこの図から ○小牧・長久手の戦い こうして秀吉が勢力を拡大する中、不満の声をあげ始めたのが織田信雄でした。彼は「秀吉め。織田家の家臣の分際で私を部下のように扱うとは何事か」と秀吉と仲違いします。特に敵対したとはいえ、弟の織田信孝が秀吉によって自害させられたため、「次は自分かもしれない」と感じたことでしょう。 さらに織田信雄は、秀吉との融和を主張していた浅井長時、岡田重孝、津川義冬の3人の家老を殺害し、徳川家康と手を組むことにし、家康も「私は亡き信長様の盟友として、その息子を助ける」という大義名分を得て、秀吉と戦う決意をしました。こうして賤ヶ岳の戦いの翌年である1584年、徳川家康・織田信雄連合軍VS羽柴秀吉軍がスタートします。 ・・・といっても最初こそ、秀吉軍の池田恒興(いけだつねおき 1536~84年)が犬山城を攻略したり、秀吉が伊勢を攻

  • いま『夜明け前』を読む

    いま『夜明け前』を読む 今なお、世はまだ夜明け前のままである。 しかしまた、近代日を痛恨をもってふり返りるわれわれは、 『夜明け前』に導かれて、新しい世界の、その扉を開け得る位置に立っている。 PDFファイル この一文は、雑誌『日主義』第36号(2016年12月、白陽社)への寄稿原稿に、気づいた誤植を訂正したものである。

    invitingcat
    invitingcat 2022/02/19
    おっ
  • バテレン追放令 - Wikipedia

    この項目では、1587年に豊臣秀吉が出したものについて説明しています。1613年に江戸幕府によって出されたものについては「禁教令」をご覧ください。 秀吉のバテレン追放令 (吉利支丹伴天連追放令)。 バテレン追放令(バテレンついほうれい・伴天連追放令)は、1587年7月24日(天正15年6月19日)に豊臣秀吉が筑前箱崎(現・福岡県福岡市東区)において発令したキリスト教宣教と南蛮貿易に関する禁制文書。バテレンとは、ポルトガル語で「神父」の意味のpadreにし、英語のfatherとともに、「父親」を意味する印欧祖語に由来する。 原は『松浦家文書』にあり、長崎県平戸市の松浦史料博物館に所蔵されている。通常、「バテレン追放令」と呼ばれる文書はこの『松浦家文書』に収められた6月19日付の五か条の文書(以下便宜的に「追放令」と記す)を指すが、1933年(昭和8年)に伊勢神宮の神宮文庫から発見された『御

    バテレン追放令 - Wikipedia
  • 享徳の乱 - Wikipedia

    享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) - 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、室町幕府8代将軍・足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱[1][2]。第5代鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、室町幕府・足利将軍家と結んだ山内上杉家・扇谷上杉家が、鎌倉公方の足利成氏と争い、関東地方一円に拡大した。 現代の歴史研究において、享徳の乱は、関東地方における戦国時代の始まりと位置付けられている[3]。 前史[編集] 鎌倉府再興問題[編集] 観応の擾乱を受けて足利尊氏が設置した鎌倉府は、尊氏の次男である基氏の子孫が世襲した鎌倉公方(元はこちらを関東管領と言った)を筆頭に、上杉氏が代々務めた関東管領(元は関東執事と言った)が補佐する体制であったが、次第に鎌倉公方は幕府と対立し、関東管領とも対立していた(上杉禅秀の乱など)

  • 明徳の乱

  • 播磨での下克上

  • 第6代将軍/足利義教

  • 北条時政とは?人物解説!坂東彌十郎演じる男は悪人だったのか?【鎌倉殿の13人予習シリーズ】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    今回解説するのは……鎌倉初期のややこしさは、だいたいこいつのせい!? 北条時政(ほうじょう ときまさ)!! 第1回から読んでくれている読者は薄々気づいているだろうが、オレは『鎌倉殿の13人』の主役である北条義時(ほうじょう よしとき)とその父時政に、ちょっと……いやだいぶ思う所があるんだよ……。 なるべく中立的に書くように努めるが、同じ時代を生きて、あまり良い印象を抱いていないオレのバイアスが掛かっているという前提で読んでくれな! おっと、自己紹介が遅れたな。鎌倉御家人・三浦胤義(たねよし)が語る! 令和4(2022)年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』予習シリーズ! オレが何者かは第1回参照なッ! 北条時政って何者!? 北条宗時殿の記事にもちらっと書いたが、北条家自体が『吾鏡(あずまかがみ)』に出てくる以前は謎に包まれている。 12世紀後半ぐらいから伊豆にやってきて、伊豆国の国衙(こくが=現

    北条時政とは?人物解説!坂東彌十郎演じる男は悪人だったのか?【鎌倉殿の13人予習シリーズ】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 元全国2位が教える【受験日本史】~其之壱~「 日本史の年号暗記はしなくてよい」 - 蔵ログ

    そうです元2位は私です。数少ない昔取った杵柄(きねづか)です。 ちなみに模試は代々木ゼミナールが実施している「慶應プレ」の結果です。 マーク模試と比べると受験生は少ないですが、河合塾が実施している「早慶オープン」と並ぶ模試で、早慶志望者が受験するハイレベル模試の一つです。 そんなマイナー模試知らねーよって感じかもしれませんが、実際の入試でも全ての受験で日史9割以上得点できました。 参考までに合格した大学と2021年現在の偏差値(河合塾)は以下の通りです。 慶應義塾大学 文学部(65) 早稲田大学 商学部(70) 早稲田大学 社会科学部(70) 明治大学 情報コミュニケーション学部(62.5) 法政大学 法学部(60) 結局は生徒数が少ないという理由で慶應文学部に進学しました。 そんな受験生時代に獲得した知識もすっかり消えてしまいましたが、日史受験生に伝えたいことがあるので、何回かに分け

    元全国2位が教える【受験日本史】~其之壱~「 日本史の年号暗記はしなくてよい」 - 蔵ログ
  • 1