タグ

2022年2月20日のブックマーク (12件)

  • 感傷マゾvol.05『終末と感傷特集号』【紙版】 - かつて敗れていったツンデレ系サブヒロインのお店 - BOOTH

    終末ものの作品を読むと、「人類視点だな」と感じることがたまにあります。主人公にとって自分の死が迫っている時に、あくまで人類の絶滅という大きいテーマが物語の主題のままであるとか。もしも自分が終末的なシチュエーションに遭遇したら、人類の運命がどうとか割とどうでもよいんじゃないかなと、ついつい考えてしまいますね。 もっと、卑小な自分の視点から終末について考えてしまうんじゃないかと。もしくは、自分の中にある理想の終末像……例えば学校の屋上で好きな女の子と二人で空でも眺めながら、終末を待ちたいとか考えてしまうんじゃないか。終末を迎えた後に女の子とスーパーカブに二人乗りして、まだ日常が日常であった時代の日で、行ってみたかった場所を旅するとか。 今回は「終末と感傷」をテーマに、小説家の三秋縋氏の「終末」に特化したインタビューや、ライターの将来の終わり氏の終末に関する映画評をはじめ、小説やエッセイなどの

    感傷マゾvol.05『終末と感傷特集号』【紙版】 - かつて敗れていったツンデレ系サブヒロインのお店 - BOOTH
  • セカイ系同人誌『ferne』刊行のお知らせ|北出栞 siori kitade

    2021年11月23日(火祝)、同人誌『ferne』(読み:フェルネ)が刊行されます。同誌は、編集者・ライターとして活動する私、北出栞(@sr_ktd)による完全個人編集のプロジェクトとなっています。 『ferne』がキーワードとするのは「セカイ系」。2000年代初頭にアニメ・ゲーム文化周辺で生まれ、今年完結を迎えた庵野秀明『エヴァンゲリオン』シリーズや、『君の名は。』『天気の子』で一斉を風靡した新海誠の作風がそう形容されてきました。 同人誌は、破滅的な「世界の終わり」が描かれることも多い同ジャンルと、「世界的」危機として語られる感染症禍の2020年代を重ね合わせ、多彩なテキストによって人間と「世界」との距離感について考察を巡らせる内容になっています。 11月23日(火祝)、東京流通センターにて開催される「第三十三回文学フリマ東京」にて初版を頒布。現在、オンラインストアBOOTHにて第

    セカイ系同人誌『ferne』刊行のお知らせ|北出栞 siori kitade
  • Amazon.co.jp: 零の形態―スプレマチズム芸術論集 (叢書・二十世紀ロシア文化史再考): カジミール・セヴェリーノヴィチマレーヴィチ (著), 多佳子,宇佐見 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 零の形態―スプレマチズム芸術論集 (叢書・二十世紀ロシア文化史再考): カジミール・セヴェリーノヴィチマレーヴィチ (著), 多佳子,宇佐見 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: 現代存在論講義I—ファンダメンタルズ: 倉田剛: 本

    Amazon.co.jp: 現代存在論講義I—ファンダメンタルズ: 倉田剛: 本
    invitingcat
    invitingcat 2022/02/20
    分析哲学の本とか、現代形而上学
  • おやじのつぶやき - 伊藤計劃:第弐位相

    というわけで、母校の学園祭もとい芸術祭に行ってきた。ひさしぶりに先輩が田舎から出てくるからだ。行ってから知ったのだけれども、昨日、ここにPerfumeが来ていたらしい。ということはオタクと美大生のレーゾンデートルをかけたコンフリクトがあったに違いないのだが、小平は鷹の台駅から歩いてはるばる徒歩20分のど田舎、ふと振り返れば厳戒態勢の朝鮮学校がすぐそばにあるシュールなこの場所にやってきたオタたちの心情はいかばかりか。小平の雄大な田畑を背負ってオタ芸は炸裂したのだろうか、とか思ったのだけれども、聞けば今年の漫研入部者は20人以上に及ぶと聞き、さらに現在漫研サークルの総人数は60名を数えるそうだ。おのれら何しに学校に来とるんじゃ、と自分を棚においてわめきたくなったが、それにしても少子化の昨今、サークルの最下層カースト、キモい人の集団、サークルボックスで授業をサボって少年があんあことやこんなことを

    おやじのつぶやき - 伊藤計劃:第弐位相
  • 【豊臣秀吉の年表・データベース】百姓から天下人まで上りつめた秀吉の誕生から没まで

    豊臣秀吉「年表・データベース」 百姓の子として生まれ、後に天下人にまで上り詰めた豊臣秀吉。 その誕生から没までを年表にして追う。

  • 第37回 豊臣秀吉の天下統一 - 歴史研究所

    第37回 豊臣秀吉の天下統一 ○とりあえず、改めてこの図から ○小牧・長久手の戦い こうして秀吉が勢力を拡大する中、不満の声をあげ始めたのが織田信雄でした。彼は「秀吉め。織田家の家臣の分際で私を部下のように扱うとは何事か」と秀吉と仲違いします。特に敵対したとはいえ、弟の織田信孝が秀吉によって自害させられたため、「次は自分かもしれない」と感じたことでしょう。 さらに織田信雄は、秀吉との融和を主張していた浅井長時、岡田重孝、津川義冬の3人の家老を殺害し、徳川家康と手を組むことにし、家康も「私は亡き信長様の盟友として、その息子を助ける」という大義名分を得て、秀吉と戦う決意をしました。こうして賤ヶ岳の戦いの翌年である1584年、徳川家康・織田信雄連合軍VS羽柴秀吉軍がスタートします。 ・・・といっても最初こそ、秀吉軍の池田恒興(いけだつねおき 1536~84年)が犬山城を攻略したり、秀吉が伊勢を攻

  • ネイティブと英語について話したこと

    英単語の意味と使い方 2023.10.16 rundown / run down / run-downの意味と使い方 rundownは名詞、動詞、形容詞での使い方がありますが、それぞれちょっと意味が違った使われ方がされています。「run」という言葉そのものが英語における多義語の代表なので、それにdownがついてもいろんな解釈が成り立ってしまいますね。ここでは「rundown(名詞)」「run down(動詞)」「run-down(形容詞)」でのそれぞれの使い方を例文に整理しました。… 英単語の意味と使い方 2023.10.15 sweets(スイーツ・甘いもの)/ sweetness(甘さ)の意味と使い方 カタカナでもすっかり定着した感じのある「sweets(スイーツ)」は、英語でも用いられている言葉ではあるものの「甘いべ物」ぐらいの広い意味になります。具体的に…

    ネイティブと英語について話したこと
  • 独学の達人・読書猿が語る“リスキリング”の注意点。「スキルはどんどん陳腐化する」

    顔や年齢などを公表していない読書猿さん。今回のインタビューもオンラインで実施した(画面のイラスト:塩川いづみ作)。 撮影:横山耕太郎 2022年こそは、学びたい——。そう思っている人は多いはず。 特に2021年は、リスキリング(学び直し)への関心が急激に高まった1年でもありました。 ただ、その必要性は感じていても、実際に取り組むのはなかなか難しいのが現実です。 かく言う筆者もその一人。「勉強しなくては……」と思っていても、「そもそも何を勉強しようか」と考え始め、気が付けば2021年も終わってしまいました。 しかし「2022年こそは」という気持ちに燃えています。 リスキリングが求められている社会をどう生き抜いていけばいいのか?そして、何をどう学べばいいのか? 2020年9月の発売以来、24万部(紙と電子版の合計)を売り上げた『独学大全』の筆者で、独学の達人の読書猿さんに聞きました。 読書猿:

    独学の達人・読書猿が語る“リスキリング”の注意点。「スキルはどんどん陳腐化する」
    invitingcat
    invitingcat 2022/02/20
    数学とかそういうスキルは難しいからこそスローだからこそ生きる
  • 発音センシティブな英語弱者のための数冊の浮き輪

    英語教育が、文法・読解偏重だ、と今でも言う人がいるが、そんなことはない。 ここ20年くらいの間に、英語教育はどんどん「コミュニケーション重視」になっていった。そして読み書きはもちろん、聞く話す力も、低下していったのが当のところである。 全体としては、そうなのであるが、サイレント・マジョリティである人たちは、そんなことなど気にしていない。 気にしているのは、たとえば学者の卵と言うか、研究者という人たちである(この人達は文部省→文科省の影響の大きい公立校とは違うところで、学歴を経てきたケースが多いのかもしれない)。なんとなれば、研究者と言う商売は、多くの場合英語文献を読まないとどうしようもないからである。加えて、フォーマットにしたがって英語を書かなきゃならない人たちが大勢を占める。 この人たちは、商売道具として、常日頃から英語に触れている。加えて言えば、自分が英語が読めるし、少しは書け

    発音センシティブな英語弱者のための数冊の浮き輪
    invitingcat
    invitingcat 2022/02/20
    発音形、本かいてぇ
  • 叫ぶ英会話!音読が想像以上に凄い6つの理由 Read Aloud!!

    人間の脳は、ぶっちゃけていえば、アウトプットしたものだけが人の頭に残ります。 アウトプットした情報は、「アウトプットに足る利用度の高い情報」として優先順位が上があがるように脳ができているからです。 しかし英語を音読できない、発音できないままだと、英語アウトプットには書くしかありません。これは音読に比べて非常に時間がかかります(効果はありますが)。特に英語に不慣れで、英語を扱うチャンク(情報処理の単位)が小さいままだと、ものすごく時間がかかります。 ある英文を訳せても、音読できない人は、驚くほど多いです。 逆に初見の英文をすらすら音読できることは、英語学習の効率から言って、大きなアドバンテージです。それには発音の基礎工事がしっかりとできている必要があります。 発音については、以前のエントリーにも書いた が、アメリカ英語の発音を独学するなら最終兵器です。あと、次のサイトで口の形や動きを確認し

    叫ぶ英会話!音読が想像以上に凄い6つの理由 Read Aloud!!
    invitingcat
    invitingcat 2022/02/20
    音読しやすい本
  • 認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト

    1.物事というのは外見通りに,ひどいことが多い。 2.何も助けにならないのに,どうして嘆くのか?何も助けにならないからこそ,我々は泣くのだ。 3.絶望的に感ずることに対して,何ができるだろうか?行きづまりの事柄に対して,何がおかしいのかしばらくの間はわからないものだ。 4.それに耐えることはできるものだ。 5.自分が十分に準備ができているものに対して,重要な試みを始めたことは私はいまだかつてない。 6.する価値のあること全てが,うまくやってのける価値のあるものとは限らない。 7.全てをうまくやってのける方法などない。失敗は避けられない。 8.もしも痛みに必要以上の関心を払うならば,楽しむ機会をいくらか失ってしまうだろう。 9.逃亡とは汚い言葉ではない。自分の目の前に起きることに常に直面できる者などひとりもいないのだ。 10.時には口実を言うのもよい。口実を言うことに伴う唯一の危険は,口実を

    認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト