タグ

2011年11月5日のブックマーク (7件)

  • 未来をたぐりよせる技術→来たるべき未来を写す9つの窓

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    未来をたぐりよせる技術→来たるべき未来を写す9つの窓
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
  • kenmogi.j.html

    クオリアとは、「赤の赤らしさ」や、「バイオリンの音の質感」、「薔薇の花の香り」、「水の冷たさ」、「ミルクの味」のような、私たちの感覚を構成する独特の質感のことである。「クオリア・マニフェスト」(The Qualia Manifesto)は、クオリアの質、その起源の解明が、今後の人類にとっての最大の知的チャレンジであることを宣言し、クオリアを中心とした文化運動の開始を呼びかけるミッション・ステイトメント(Mission Statement)である。クオリアの起源の解明に成功すれば、、アンドロメダ星雲に人類を送ることより大きなインパクトを人類に与えるだろう。 私たちの心(mind)の中の様々な「クオリア」(qualia)に対応する物質的過程の性質を明らかにすること 、あるいはこのような「対応関係」のメタファー自体を超えることが質的である。この作業は、自然科学を従来の客観的視点に立った自然の

  • 哲学概論 - Wikibooks

    哲学・思想 > 哲学概論 『哲学概論』は、哲学という学問分野における基礎的質的な事項に絞って概説した教科書である。 哲学は、他の学問分野のみならず、各国の統治と政治、各種の思想と宗教はもとより、技術と産業、物流や軍事以外にも、芸術と芸能、エンターテイメントやスポーツとさえ、比較照応の機会を有するとはいえ、少なくともアリストテレスの認識論に遡る、有数の基礎科学についての、科学研究の姿勢を前提とした論述を行う。 既存の研究業績に基き、その師ソクラテスの言行を記録したプラトン、万学の祖として名を馳せアレクサンドロス3世に哲学を教えたアリストテレス、プラトンの証明に反対し人間主義の源流となったアウグスティヌス、神の存在証明の代表者アンセルムス、中世神学の普遍体系の樹立を目指したトマス・アクィナス、経験主義論理学の限界地点を実証したオッカムのウィリアム、更には、オランダからは、デカルト、スピノザ、

  • 茂木健一郎さん連続ツイート2011年11月4日

    茂木健一郎 @kenichiromogi えに(1)新幹線の中で、内田樹さん(@levinassien)が今度新潮社から出される『呪いの時代』のゲラをiPadで拝読した。当に面白かった。主要なテーマの「呪い」的言説についての論考は深く刺さるのだけれども、�日人の英語についての考察も、肯けるものだった。 2011-11-04 07:54:51

    茂木健一郎さん連続ツイート2011年11月4日
    iottena
    iottena 2011/11/05
    私は英語公用語化もひとつの手だと思っているけど。
  • 【注意:解説文のリンク先を必ず参照のこと】オランダの教会を改装した本屋に、何故ドイツ人はショックを受けるのか

    オランダとドイツの、教会のあり方の違いについて説明したツイートとその反応をまとめました。 【3月15日訂正】冒頭で提示した私(@saisenreiha)の一連のツイートですが、全くの間違いなので、信用しないでください。 ドミニコ会修道院が書店に転用されるまでの経緯に関しては、レイネさんのブログで詳細に紹介がされています。http://didoregina.exblog.jp/17588396/ 続きを読む

    【注意:解説文のリンク先を必ず参照のこと】オランダの教会を改装した本屋に、何故ドイツ人はショックを受けるのか
    iottena
    iottena 2011/11/05
    参考。
  • https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/581pdf/noguchi.pdf

    iottena
    iottena 2011/11/05
    パースの思想を信念検証の視点から考察。参考になった。