タグ

2013年3月31日のブックマーク (3件)

  • http://yuma-z.com/blog/2013/03/study/

  • 自宅で働くことで得られるもの、会社で働くことで犠牲にするもの | ライフハッカー・ジャパン

    自宅で仕事をすることについて、私は同僚からいつもこう言われます。 「でも、会社で仕事をしないと生産性が上がらないでしょ?」 以前はどうも腑に落ちずにいたのですが、最近ようやく理解できました。こうした意見の根底には、生産性ばかりを重視する考え方があるのです。 自宅での仕事の生産性が、会社で仕事をするのに比べて低くなったとしても、私はあまり気にしません。というのも、「生産性」は複雑な方程式の中のひとつの変数にすぎません。重要な変数はほかにもあります。人生の価値を変える「方程式の変数」、それは個人の幸せです。 私は生産性を上げたいと思う一方で、幸せになりたいとも思っています。そして、ふたつの思いがぶつかり合い、一方のために他方を犠牲にしなければならないこともあります。自宅で仕事をするときには、幸せと引き替えに生産性が犠牲になる場合もあるわけです。 勘違いしてほしくないのですが、ここで私は、「自宅

    自宅で働くことで得られるもの、会社で働くことで犠牲にするもの | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本で働いている外国人に日本の労働観について聞いてみた - 脱社畜ブログ

    僕がいま働いている会社の部署には、日人だけでなく外国人も結構いる。こういう環境で働いていて常々知りたいと思っていたのは、外国から来て日で働いている人は、日の職場環境や労働観について、どのように感じているのだろうかということだ。いま僕が働いている会社は外資系の企業というわけではないので、基的には日式の職場環境や仕事観により運営されているが、こういうのは彼らの常識から照らすと、かなり不合理なものに見えるに違いない。 先日参加した会社の飲み会で、オーストラリア出身の方と話す機会があったので、ちょっとこの問題について聞いてみることにした。予想通りの答えなのだけど、直接聞くと「あぁ、やっぱりそうだよねぇ」と思わずにはいられない。以下に、一問一答形式で話した内容をまとめる。 Q:日人の働き方についてどう思う? A:働き過ぎ。ものすごく忙しい。こんなのはオーストラリアでは考えられない。 Q:

    日本で働いている外国人に日本の労働観について聞いてみた - 脱社畜ブログ