タグ

2008年4月2日のブックマーク (3件)

  • 「準児童ポルノ」に日本ユニセフ協会が追加見解 「規制する国は少なくない」

    アニメ漫画ゲームなどで「児童を性的に描いたもの」を「準児童ポルノ」と定義して違法化するべきだという主張を含むキャンペーンを展開している日ユニセフ協会はこのほど、主張の目的や根拠などについて追加の見解をWebサイトで公表した。「準児童ポルノを規制する国は少なくない」などと指摘し、日も検討すべきだとしている。 見解は3月28日、複数のユーザーから質問が寄せられたことや、MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)が公開質問状を送付したことを受け、同協会のサイトで公開した。 それによると、漫画などに描かれた内容も禁止対象としている米国とスウェーデンの例を挙げ、「子どもポルノの具体的な基準は、これが国際的な問題であり、性目的で子どもを性的に虐待する内容のマンガ・アニメなどを処罰する国が少なくないことから、国際社会における日

    「準児童ポルノ」に日本ユニセフ協会が追加見解 「規制する国は少なくない」
    iqm
    iqm 2008/04/02
    ワラタ
  • OpenSSH 4.9がリリース - chroot環境を正式サポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The OpenBSD Projectは30日、オープンソースによるSSHプロトコル実装の最新版「OpenSSH 4.9」をリリースした。LinuxMac OS Xなど、OpenBSD以外のOSを対象とした配布物の最新版 (OpenSSH 4.9p1) も、あわせてリリースされている。 OpenBSD以外のプラットフォーム向けでは約半年ぶりとなる今回のリリースでは、SSHデーモン (sshd) がchrootをサポート。リモートユーザをホームディレクトリより上位の階層にアクセスできないようにするこの機能は、これまでパッチは公開されていたもののOpenSSH体には取り込まれず、バージョンアップのつど手動でパッチを適用するしかなかったが、今回の正式サポートにより新しい設定項目「ChrootDirectory」で制御可能となった。なお、この機能はOpenBSD向けのみ公開された「OpenSS

    iqm
    iqm 2008/04/02
  • Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー

    Google を支える技術 を読みました。 Google のバックエンドで動いている各種分散処理システムに関しては Google 自身から論文がいくつも発表されています。それらの論文をはじめとする比較的最近の情報ソースをベースに、ある程度かみ砕いて要所要所を紹介するという内容でした。加えて著者の西田圭介さんは OpenCobol (COBOL を C 言語に変換しコンパイルする gcc のフロントエンド) を開発された、技術的なバックグラウンドがしっかりしている方であるようで、内容は信頼できると思います。 自分はこれまで Google のバックエンドの各種ソフトウェアについては方々で耳にしていましたが、漠然と何をするものか程度のことしか知りませんでした。 Web 検索の基的な仕組みと それにまつわる Google が直面した問題、特に大規模処理 それを支えるために開発された各種ソフトウェ

    Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー