タグ

2008年11月19日のブックマーク (7件)

  • 1枚のNICに複数のIPアドレスを割り当てたい

    上記は、メインとなるインターフェイス名(ここではeth0)の次に「:」(コロン)とエイリアス番号(通常は0から始まるエイリアスの連番)を指定している操作例だ。次に、実際に実行した場合のログも挙げておこう。 # ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:24:E0:45:7B inet addr:172.16.7.208 Bcast:172.16.7.255 Mask:255.255.255.0 EtherTalk Phase 2 addr:65280/98 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:3196423 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:2467791 errors:0 dropped:0

    1枚のNICに複数のIPアドレスを割り当てたい
    iqm
    iqm 2008/11/19
  • スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

    SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni

  • 東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo

    ダイクストラ法が小さなサンプルデータで動いたら、実際のデータを使ってみたくなるのが人情。東京を走る地下鉄のデータでやってみたいと思った。 JavaScriptとPrototype.jsとGoogleMapsAPIとすったもんだしたあげく、なんとか動くものができた。 502 Bad Gateway テストアプリはこちら JavaScriptのソースはここのhtmlに 駅や路線のデータは駅データ.jpのものを使わせてもらいました。 使ったのは東京メトロ+都営+山手線 駅(ノード)の数は、同じ駅でも路線ごとで別にカウントして 322 駅同士をつなぐ線路(エッジ)の数は、徒歩や乗換えを含め 912 体感もっさり感じるけど、経路の検索以外のところがかなりかかってる Tips Prototype.js Array.without は超重い、使うな! Hash.keys で返ってくるキーはすべて文字列に

    東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo
    iqm
    iqm 2008/11/19
  • NASA、“深宇宙インターネット”実験に初めて成功

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    iqm
    iqm 2008/11/19
  • 角川、アニメ「ストライクウィッチーズ」の24時間限定上映会

    角川書店が運営する動画配信サービス「アニメNewtypeチャンネル」は、アニメ「ストライクウィッチーズ」の24時間限定上映会を11月22日に実施する。無料のユーザー登録のみで視聴できる。 この上映会は、10月10日~24日にかけてアニメNewtypeチャンネルで実施されたベストエピソード投票の結果を受け、投票で1位となった第6話のオリジナル版を24時間限定で配信。テレビ放送版やDVD版とは異なるオリジナル映像を配信するほか、DVD版の場面写真で作られた「6話振り返り写真集」「エイラとサーニャ、仲良しのキセキ写真集」といったコンテンツも用意する。 配信日は第6話の登場キャラクターであるエイラとサーニャにちなみ、“いい夫婦の日”である11月22日0時から24時まで配信。配信形式はストリーミング、ファイル形式はWMVで、ビットレートは500kbps、1Mbps。

    iqm
    iqm 2008/11/19
    「第6話のオリジナル版」7話じゃないのか・・・
  • ISPの接続料 (反論してみる) - ぱらめでぃうす

    払ったりもらったり、力で決まるISPの接続料 インターネットのお値段(2)(日経IT-PLUS) はてブを見ると予想通りの反応だねぇ……格差とか利権構造とか。 世の中金だということを否定もしませんし、実際にISP同士の接続が記事のとおりになっているのもそのとおりですが、それを格差とか利権とか言う言葉で表現するのもねぇと。 元の記事の中でも触れられていますが、そもそものインターネットの構造が「相互接続」だったことに由来することなので、避けようがないですから。 ひとつの例。 インターネットがn個のISPで構成されていると仮定します。 ISPの利用者がお互い通信するためには、ISP同士で接続を持たなければなりません。お互いのISP同士をつなぐ回線を用意するのです。 もしそれぞれのISPが直接接続だけを行っているのであれば、各ISPはn-1の回線(相互接続)を準備する必要があります。つまりインタ

    ISPの接続料 (反論してみる) - ぱらめでぃうす
    iqm
    iqm 2008/11/19
  • 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道

    【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaに犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 1 名前: カマス(コネチカット州) 投稿日:2008/11/19(水) 03:40:56.66 ID:1ToBF6l+ ?PLT 元厚生事務次官、吉原健二さんの靖子さんが刺された事件の約6時間前に、インターネット上のサイト「フリー百科事典・ウィキペディア」に犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった。 ウィキペディアは百科事典のネット版で、誰でも新しく項目を追加したり、すでにある記事を自由に編集できるサイト。 書き込みがあったのは18日正午すぎ。「社会保険庁長官」という項目で、「歴代の社会保険庁長官」というタイトルのすぐ下に「×は暗殺された人物を表す。」という ただし書きがあり、一覧表の中の吉原さんの名前の前に「×」がつけられていた。 利用者の書き込み履歴によると、「Popons」と名乗る

    痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道