タグ

2011年9月13日のブックマーク (6件)

  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    iqm
    iqm 2011/09/13
    Observer面白いな
  • Gitをバックエンドに使ったプログラマ向きWiki - Gitit - Masatomo Nakano Blog

    Wikiというものはとても便利なんだけど、 大量の文章を書くにはWebブラウザのインターフェースはまだまだ辛い オフラインで使えない(文章書くのは電車が一番) 複数の文章を再構成したり、一括で検索したり、置換したりは、Webだとやっぱりきびしい と言った欠点がある。 とは言え、誰でも気軽に編集できるWikiの魅力も捨てがたい。 そこで、「Wikiではあるんだけど、ローカルでも自分の好きなエディタで簡単に編集できるツールないかなー」と探してみたら、 Gitit というWikiを発見した。 ここ数日、結構な量のドキュメントをGititで書いてみて、わりと満足しているのだけど、検索してもGititの日語の情報があまり出てこないので紹介してみる。 Gititの特徴 コンテンツをGitのレポジトリに保存する。 そのGItレポジトリをcloneして好きなようにいじってからcommit/pushすれば

    iqm
    iqm 2011/09/13
  • JavascriptのMath.random()でユーザートラッキングができるという話 - kogelab::memo

    表題の件について。 地味な話ですが、javascript(というかECMAの仕様)にあるMath.random()には、乱数のシードを与える方法が無いようです。 そんなわけで、われわれ一般市民は各ブラウザが独自に実装している、謎のシードで初期化された謎のアルゴリズムで作られた乱数を通常使うわけですが。 Mozillaからこんなの出てた。 曰く、Math.random()のシードによる初期化は、ブラウジングセッションごとに1度しか行われないと。 で、シードはまあ、かぶる率そんなに高くなさそうなので、そのシードをUSERの(擬似的な)ID代わりにしてしまえば、ユーザーのトラッキングができるよーん、とのこと。 はじめ読んだとき、「おおー、かっけー!」と思ったんですが、ちょっと待て。 シードって外から取れんのか。 というわけで、色々調べたところ、各ブラウザは(多分IEも)線形合同法による擬似乱数を

    JavascriptのMath.random()でユーザートラッキングができるという話 - kogelab::memo
  • Broadcom、ネットワーク向けプロセッサのNetLogicを37億ドルで買収へ

    米Broadcomは米国時間2011年9月12日、ネットワーク機器向けプロセッサを手がける米NetLogic Microsystemsを約37億ドルで買収することで最終合意に達したと発表した。NetLogicの株主は、NetLogic株1株につき50ドルを受け取る。手続きは2012年前半に完了する見通し。 Broadcomは同買収によって、ナレッジベースプロセッサ、組み込み向けマルチコアプロセッサ、デジタルフロントエンドプロセッサなどを自社ポートフォリオに加え、顧客に統合ネットワークプラットフォームを提供することを目指す。NetLogic獲得によって、2012年における非会計原則ベースの1株当たり利益が約10セント上昇すると期待している。 米メディアの報道(Businessweek)によると、1株50ドルという価格は、9月9日のNetLogic株の終値より57%高い。買収の報道を受けてNe

    Broadcom、ネットワーク向けプロセッサのNetLogicを37億ドルで買収へ
    iqm
    iqm 2011/09/13
  • GDD2011 Japan DevQuiz スライドパズル採点サービス

    サービスは Google および Google Japan とは無関係です(GAE は使っていますが...)。

    iqm
    iqm 2011/09/13
  • NEC、専用スイッチ不要でFCoEを構築する新技術

    9月12日、NECは高い拡張性を低コストで実現するという、サーバーとストレージのネットワーク統合技術を開発したと発表した。 これは、Ethernet上でSAN(Storage Area Network)を利用する技術である「FCoE(FibreChannel over Ethernet)」に改良を加えるもの。 FCoEでは、FCoEスイッチに負荷が集中するため、大規模なデータセンターへの適用が困難であり、データのロスを防ぐために専用のスイッチが必要という課題があった。NECが開発した統合技術は、FCoEネットワークにおけるデータ転送と管理制御を分離して処理するとともに、データロスを防ぐ機能を搭載したものだという。 データ転送と管理制御の分離とは、管理制御処理をソフトウェアにて実現し、データ転送処理は従来のEthernet用スイッチを利用できるようにする技術。これにより、性能のボトルネックと

    NEC、専用スイッチ不要でFCoEを構築する新技術
    iqm
    iqm 2011/09/13