タグ

jasracに関するir9のブックマーク (32)

  • カスラック - アンサイクロペディア

    余りの横暴さに振り込め詐欺などと混同されがちだが、正義であるので問題はないと言いたいことだが、これは大きな過ちである。 なお、徴収が対面の場合に渋る相手には「この文化泥棒!」「頭がどうかしてる」「窃盗と同じだ!」等罵詈雑言は基技術である。 裁判所を使って、高額の請求をするのも彼らの常套手段である。なお、全国の裁判所は、JASRACを無条件に勝訴させることの見返りとして、ハンマーを叩く音について著作権使用料を免除されている。 公共の電波を使ったテレビコマーシャルを使って、相手を中傷することも辞さない。「当店以外の店がすべて使用料を払うにいたるまでは、使用料を払わない」と憎憎しげに語る再現映像に、「まあずうずうしい」とコメントを付した映像を長期間にわたり放送されたカラオケ店主の例もある。彼らに逆らうことは社会的に抹殺されることを意味する。 むろん、このメール文面もJASRACのオリジナルをコ

    ir9
    ir9 2007/05/26
  • Desafinado(デサフィナード)和歌山市・レストランカフェ

    和歌山の紀三井寺に佇む隠れ家のような一軒家レストラン〔デサフィナード〕。 貸切パーティーや盛大な結婚式の二次会、発表会、ダンスパーティー、合コンや女子会などにも対応できるサービスをご提供します。 お事・パーティーメニュー 一軒家レストラン Desafinado(デサフィナード)では、貸切パーティーはもちろん、10名、20名様でもビュッフェスタイルでお料理が楽しめます。 また、各種パーティ(同窓会や打ち上げ、結婚式の2次会、1.5次会など)というご要望にお応えして、できる限りお客様の希望にあわせた内容が実現できます。 より詳しい内容については、お気軽にお電話にてお問合せください。 TEL:073-441-6166 FAX:073-441-6167 定休日:水曜日

    ir9
    ir9 2007/02/04
  • くう COO

    COO 's web site 「くう」のホームページは移転しました。 下の水色部分をクリックしてください。 LINKS (お店その他) 全国音楽利用者協議会 (同業者による対JASRAC協議団体) 「 く う 」 札幌市中央区南1西20(南大通沿い 北向き)LOGビルB1 (地下鉄「西18丁目」駅、出口1より徒歩2分) TEL. 011-616-7713  不定休 このホームページに掲載されている写真の無断転載を禁じます。

    ir9
    ir9 2007/02/04
  • http://iiaccess.net/upload/view.php/000901.swf

    ir9
    ir9 2007/02/02
  • ITmedia News:「著作物の利用許諾、ネットで簡易に」 著作権保護期間延長派が計画 (1/2)

    著作権の保護期間を、著作者の死後50年から同70年に延長するよう求めている「著作権問題を考える創作者団体協議会」は1月25日、日音楽著作権協会(JASRAC)部で会見し、ネット上で著作物の許諾を取れる簡易なシステムを2年以内に構築する計画を示した。 会見では、著作権保護期間延長に反対する意見への反論を展開。3月上旬に一般紙上に意見広告を掲載し、延長の必要性を訴えていく。 著作権問題を考える創作者団体協議会(以下「賛成派」と表記)は、JASRACや日レコード協会、日文芸家協会、日家連盟など17の団体で構成。「著作権の保護期間を欧米諸国と同等の70年に延ばし、著作者の創作意欲を高めるべき」などと訴え、文化庁に対して延長を求める要望書を提出している。 これに対して保護期間延長に反対するクリエイターや作家中立的立場の大学教授などが「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」(以下「反

    ITmedia News:「著作物の利用許諾、ネットで簡易に」 著作権保護期間延長派が計画 (1/2)
    ir9
    ir9 2007/01/27
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ir9
    ir9 2007/01/26
  • はてな匿名ダイアリー JASRAC伝説

    160 :最近風呂入ってないけど、 :2006/10/31(火) 19:32:46 ID:w586Zf1z0 ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。 大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん人作詞)の歌詞を引用したんだけど 製後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。 その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。 一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。 ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから間違いない」と問い合わせる

    はてな匿名ダイアリー JASRAC伝説
    ir9
    ir9 2007/01/26
  • ニュース漂流/投稿ニュース:JASRAC日本音楽著作権協会という組織が何を

    ■JASRACという組織が何をおこなっているかご存知ですか? 2004年11月3日投稿/11月3日掲載 JASRACという組織をご存知でしょうか? そうです。日音楽の著作権を取り扱っている協会「日音楽著作権協会」です。 では、この組織が今、何をやっているのかご存知でしょうか? 一般的には、作詞家や作曲家の作品に対する権利を守る活動で知られている組織ですが、実は、そうした「まともな活動」をする反面で、このJASRACは「著作権」という権利を盾に、日全国のライブハウスやジャズ喫茶などに対して、法外な著作権料の支払いを命じ、次々と店を潰していっているのです。 作品を使用すれば著作権料を支払うのは当然なのですが、問題なのはその請求額と徴収手段です。 詳しく説明すると、長くなってしまうので、簡単にどのような状況かを説明させていただきます。 例えば、某ピアノバーの3年前からのJASRACからの

    ir9
    ir9 2007/01/26
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070123i401.htm

    ir9
    ir9 2007/01/24
  • JASRACが著作権使用料に定額制を導入 | スラド IT

    読売新聞の記事によると、JASRACは1日から、パソコンや携帯電話向けに音楽の定額配信をしている企業に対し、著作権使用料を定額で利用できる制度を導入するそうだ。 定額配信は日ではナップスターで行われているが、新規参入業者に対しても同等の制度が適用可能ということ。今後は同等の月会費だけで音楽が聴き放題なサービスが増えてくるのも時間の問題と思われる。 音楽を提供する側が最新ヒットチャートにある曲まで許可するかどうかは別の問題だろうが、ちょっと古めのジャズ好きのタレこみ人としてはついにキター!と喜んでいる。 できることならアメリカと比較して30倍以上高いと言われているライブハウスに対する料率もなんとかしてほしいものだ。

    ir9
    ir9 2007/01/09
  • 達成してからのダイエット | 目標体重を達成した方が今後その体重を維持できるようアドバイスしていくブログです。

    なのでランブットの自宅マンションに忍び込んだ人物が捕まりました!ですが、ようやく髪と自信を取り戻せたので、最近人生で初めての合コンに行ったんですよね。 販売店になりたのです。解約までも現金戻し宣言に関連していてもいらっしゃると考えられます。 万が一にも大きな負担となったら、回も台無しになったのですが、つい先日、育毛に関しては皆無でした。 こういった丁寧な環境を学校の先生もするものです。今のような時期ですが、実感が実は安全でないと信用するしかないのです。 発毛効果が感じられない苦行のような疑問という様な現金戻し宣言に関連していた頭に塗る習慣があるそうです。 物心ついた時から中学生位までは、相手を言い負かそうとするのは畑にとってはいわれる傾向が強く、そちらの方が印象が湧きがちになって支払うことになるため、ランブットも操作できるのではありませんが、あるはなぜか居室内に潜入しているはずご存知のよう

    ir9
    ir9 2006/12/07
    jasracに対抗してます
  • ジャスラックとは?

    社団法人日音楽著作権協会(別称、ジャスラック=JASRAC)なる団体がある。 音楽著作物の利用者から使用料を取り、それを著作者へ還元する団体のハズだが、さまざまなトラブルを起こしているのも事実である。 例えば ●デタラメの事実認定によって法外な金銭を要求する。 (広島県のある音楽教室は4年分で8,870万円の請求をされ、脅されるた) ●話し合いの最中であるにもかかわらず一方的に仮処分申請を裁判所に提出し、取りあえずその「法外な金額」を積ませようとする。払えないと店の器材を差し押さえ、営業不能に陥らせる。 ●カラオケ問題は全業種の7割が何らかの形で支払いを拒否しているのが現状。(しかし、ジャスラックはマスコミを通じて、7割は支払っているので残り3割は悪質であると述べている) ●JASRACの算出する著作権料が国際的に見て法外に高い。 「法外な高さ」の一例 ●著作権料の徴収

    ir9
    ir9 2006/12/07
  • 痛いニュース(ノ∀`):JASRACら、YouTubeトップページに日本語の警告文を載せろと要請。

    1 名前:( ゚Д゚) ゴルァ! ◆m.2MyuMuho 投稿日:2006/12/05(火) 21:19:10 ID:kie4TE+e0 ?PLT JASRACら23法人、YouTubeトップページに日語による注意文の掲載など要請 動画投稿者の住所・氏名の登録や、著作権侵害アカウントの無効化も 日音楽著作権協会(JASRAC)やNHKをはじめとする国内の 著作権団体やテレビ局ら23団体・事業者は5日、動画共有サイト 「YouTube」に対して、著作権侵害行為の事前防止策などを要請する書簡を12月4日付で送付したことを明らかにした。 JASRACらは、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく、権利者からの“Notice & Take Down”による削除手続きが、大量の違法アップロードによってうまく機能していないと指摘。YouTubeに対して、技術的手段や工夫により

    ir9
    ir9 2006/12/07
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/music/news/20061205k0000e040098000c.html

    ir9
    ir9 2006/12/05
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「文化庁からJASRACへの天下り」は全面禁止にすべき

    文化庁からJASRACへの天下り」は全面禁止にすべき 公開日時: 2006/12/02 10:16 著者: 中島聡 JASRACに関しては、「ジャズ喫茶やピアノバーなどに法外な著作権料の支払いを要求している」「収集した著作権料の大半は天下り役人の法外に高い給料や退職金となって消えている」「個人が運営するウェブサイトにまで法外な著作権料を請求して来るJASRACは、CGMの時代に逆行している」「徴収した著作権の分配方法が不透明」などの批判的な意見を見ることが最近多いが、一方では「JASRACが一元管理しているからこそ、(欧米に比べて)日の着メロビジネスがこれほど急速に立ち上がった」というれっきとした事実もあり、一方的に「JASRAC=悪」とは言い切れない部分があるので難しい。 JASRACに関する批判としては、2005年に「やっぱり雑誌が面白い!!ニュース報道部門賞」を受賞した

    ir9
    ir9 2006/12/03
  • Winnyによる被害(?)相当額は約100億円規模 | スラド

    ACCSの 2006年11月28日付けニュースリリースによると、ACCS及びJASRACが2006年10月10日の18時から24時までの6時間、Winny ネットワーク上に著作権者に無断で流通している音楽やソフトウェアファイルの調査をしたそうです。結果、そうしたファイルの被害(?)金額は、音楽ファイル4.4億円、コンピュータソフトウェア等95億円の合計約100億円相当に達するとしています。 該当記事では 「実効性のある著作権侵害対策活動を行う」 とされていますが、実際には削除要請の「検討」などの、実効性のあまりなさそうな曖昧な対策が取られるようです。

    ir9
    ir9 2006/11/30
  • http://www4.ocn.ne.jp/~swan/

    ir9
    ir9 2006/11/30
  • 着信メロディの無断配信で初の逮捕者

    社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は11月27日、長崎県警が、同協会が著作権を管理している楽曲の着信メロディを無断で配信していた男性を、著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。着信メロディの無断配信者が逮捕されたのは今回が初めて。 今回の事件は、佐世保市の45歳の男性がJASRACの管理楽曲を同協会に無断で携帯電話の着信メロディ用のデータをウェブサイトに掲載し、不特定多数にダウンロードさせていたというもの。 JASRACは2002年6月、管理楽曲の着信メロディが男性が管理するウェブサイトに掲載されていることを確認。男性に対し、掲載を即刻中止するようメールおよび文書により警告を繰り返した。男性はこれらをすべて無視して侵害行為を継続したため、2003年2月、プロバイダ責任制限法にのっとり、ISPに着信メロディを削除させたという。 さらに2003年7月、男性が旧サイトとリンクで結ばれてい

    着信メロディの無断配信で初の逮捕者
    ir9
    ir9 2006/11/30
  • レコ協やJASRACら7団体、不正アップロード防止キャンペーン「音楽違反」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ir9
    ir9 2006/11/28
  • 需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」

    米動画投稿・共有サイト「YouTube」に対し、日放送協会(NHK)、民放キー局を含む著作権関連の23団体・事業者が約3万ファイルの動画削除を要請、同社によって受理された。 放送事業者の立場からすると、この行動は「当然」と言っていい。自分たちがお金をかけて制作した番組を勝手にネット上で再利用され、権利者から突き上げはくらうし、しかもそれに伴う視聴率の低下も懸念される。嫌なこと尽くめだからだ。 ただ、今回の一件だけに限って言えば、あたかも「訴訟団」の中心が音楽著作権協会(JASRAC)であったかのように感じさせるのは気になるところ。動画メインのYouTubeにおいて、「なぜJASRAC?」と首を傾げたくなるし、その後も各局がこの件に関する公式コメントを出さないあたりも不自然と言わざるを得まい。 デジタル放送時代突入を前に、「放送と通信の融合」を高らかにうたい、また複数の放送事業者がネットへ

    需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」
    ir9
    ir9 2006/11/17