記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp 社会

    2008/07/14 リンク

    その他
    s-e-i
    s-e-i JASRACの問題に言及。

    2007/05/04 リンク

    その他
    makou
    makou 天下りがなくなった上で、の話を多くの方がされているのではないかと。

    2007/03/23 リンク

    その他
    damenews
    damenews するべき

    2007/02/01 リンク

    その他
    nilab
    nilab CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「文化庁からJASRACへの天下り」は全面禁止にすべき

    2007/01/04 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 同感しておく

    2006/12/10 リンク

    その他
    shibusashi
    shibusashi 『「Conflict of interest状態(=『国民の利害』と『個人の利害』が衝突している状態)」』

    2006/12/09 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg 世話になった先輩が居る、今後世話になるかもしれない団体に対して、大鉈をふるえる人間は居ない。

    2006/12/08 リンク

    その他
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe Music is Money.

    2006/12/08 リンク

    その他
    tade
    tade 著作権を適切に管理することは、必要。単なる利権に群がる集団の制度改革を。

    2006/12/04 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 給料高いんだよなあ。今回の件はJASRAC利権のみの問題ではないと思いますけれども。

    2006/12/04 リンク

    その他
    kaniza
    kaniza 「音楽][天下り]

    2006/12/04 リンク

    その他
    rig
    rig 監督官庁である文化庁の役人が、管理される側のJASRACに天下りし、一般常識から見ても際立って高い給料をもらい続けているという構造

    2006/12/04 リンク

    その他
    blackdragon
    blackdragon  JASRACに限らず、天下りの最大の問題点。独法の理事に天下るのも禁止しないと。

    2006/12/04 リンク

    その他
    Dryad
    Dryad 「JASRACが一元管理しているからこそ、(欧米に比べて)日本の着メロビジネスがこれほど急速に立ち上がった」ふむ。

    2006/12/04 リンク

    その他
    bn2islander
    bn2islander モラルの問題でなく、ルールの問題というあたりは納得出来るんだけど、文化庁ってそこまでJASRACにおもねっているのかな

    2006/12/03 リンク

    その他
    tano13
    tano13 正論

    2006/12/03 リンク

    その他
    smokymonkey
    smokymonkey 実体として天下りが多いということだろうか

    2006/12/03 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >「JASRACが一元管理してるから、欧米に比べて日本の着メロビジネスが急速に立ち上がった」れっきとした事実もあり、99.9%の人は、「自分が天下り出来るかも知れない・先輩のいる団体」にオオナタを振るうなどできない。

    2006/12/03 リンク

    その他
    himagine_no9
    himagine_no9 パチパチパチ。(追記)少なくとも、今の文化庁がJASRACに対してきちんと指導する態度を取っていないのは確かですよ。まぁ利用者代表との協議をセッティングしたりはしてますが(→ id:bn2islander さん)。

    2006/12/03 リンク

    その他
    Chaborin
    Chaborin わかってるけど、それはムリムリ

    2006/12/03 リンク

    その他
    genesinister
    genesinister 正直着メロなんていらね

    2006/12/03 リンク

    その他
    twainy
    twainy ごもっとも

    2006/12/03 リンク

    その他
    mattarin
    mattarin とりあえず無用な天下りは減らすべき

    2006/12/03 リンク

    その他
    urax
    urax "個別の議論をいくらしたところで、まず一番最初にここを何とかしない限り、..."

    2006/12/03 リンク

    その他
    udy
    udy 文化庁に限らず、繰り返し出てくる正論

    2006/12/03 リンク

    その他
    watarigarasu
    watarigarasu 取り締まり対象に天下るのって本当に不健全だと思いますけど、文化庁に限った話ではないです。

    2006/12/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「文化庁からJASRACへの天下り」は全面禁止にすべき

    文化庁からJASRACへの天下り」は全面禁止にすべき 公開日時: 2006/12/02 10:16 著者: 中島聡 JASRAC...

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • gatya452007/09/12 gatya45
    • s-e-i2007/05/04 s-e-i
    • makou2007/03/23 makou
    • miabi2007/02/04 miabi
    • damenews2007/02/01 damenews
    • f99aq2007/01/31 f99aq
    • kashimura2007/01/31 kashimura
    • ume-y2007/01/05 ume-y
    • nilab2007/01/04 nilab
    • dmd1058kfo2006/12/22 dmd1058kfo
    • hugie2006/12/14 hugie
    • sampaguita2006/12/11 sampaguita
    • yyamaguchi2006/12/10 yyamaguchi
    • kowyoshi2006/12/10 kowyoshi
    • shibusashi2006/12/09 shibusashi
    • rekramkoob2006/12/09 rekramkoob
    • sigwyg2006/12/08 sigwyg
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事