タグ

2008年4月1日のブックマーク (9件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    森川です。 巷ではエイプリルフールネタがおさかんですが、普通にデータベースのモデリングツールの紹介です(エイプリルフールネタが思いつかない…)。 普段MySQLならDBDesigner4、PostgreSQLならClayを使用しているのですが、他に何かよいツールはないものかと調べてみました。 Clay 言わずと知れた?モデリングツールです。Eclipseのプラグインで、無償でも使用可能です。MySQL、PostgreSQLで使用可能です。 無償版ではER-図や、DB定義書を出力できません。対応するDBが少なかったりもします。 個人的には、PostgreSQLを使用する場合によく使います。外部キー制約などにも対応しているのでそれほど困りません。 リバースエンジニアリングに対応しているのも気に入っている理由の一つです。 ちなみに、リバースエンジニアリングをするにあたってPostgreSQLのJ

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
  • ページのグリッドをチェックできるFirefoxのエクステンション -GridFox

    GridFoxは、表示しているページにグリッドを重ねて表示することができるFirefoxのエクステンション(機能拡張)です。 GridFox - The Grid Layout Firefox Extension グリッドは、幅や間隔・数・色などカスタマイズが可能で、GridFoxのOptionsで変更できます。 Columns 位置 等間隔・不等間隔 横幅・カラム数 カラムの幅 Rows 縦列の表示 高さ 最上部の高さ Appearance 不透明度 背景色 線の色 線の幅 使用してみたところ、Fx2だと表示はできるのですが、設定変更ができませんでした。Fx1.5だと全ての設定変更が可能でした。

  • Yahoo! JAPAN - <4/1はエイプリルフールです> VOL.1 -襲来編-

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Internet Explorer 11.0以上 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 / Microsoft Edge macOS:Safari 9.0以上 ※Internet Explorer 11.0以上をご利用の場合は、 「Internet Explorerの互換表示について」を参考に、互換表示の無効化をお試しください。タブレットでご利用のお客様 iOS 9以降、または、Android4.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN - <4/1はエイプリルフールです> VOL.1 -襲来編-
  • プロの写真家が撮影のTipsを教えてくれる『Snpsht』 | 100SHIKI

    全体像を分かっている人に教えてもらうとわかりやすい。 そう考えると、Snpshtのようなブログはもっと増えてきて欲しいと思う。 このブログではプロの写真家が「デジカメでもちょっとだけうまく撮るにはこうしたらいいよ」というアドバイスをしてくれている。 まだ記事数は少ないが、集合写真をとるときのTipsや写真の変なゆがみをとる方法などが紹介されている。 今よりちょっとだけ上手になるためのアドバイス。写真に限らず、こうしたことができれば人気がでるかもしれませんね。

    プロの写真家が撮影のTipsを教えてくれる『Snpsht』 | 100SHIKI
  • 恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan

    最近では、キーボードを用いたコミュニケーションが増加傾向にあり、口頭でのコミュニケーションを凌ぐほどにまでなっている。そして、急いでいる場合にあわてて電子メールを書くと、タイプミスを犯したり、文法に力を入れなかったり(敢えてオブラートに包んだ表現にしている)、(敢えて自分の名前に大文字を用いなかった詩人の)e.e. cummingsのように小文字しか使用しないことも多いはずだ。これはありがちなことであり、別に大騒ぎするほどのことでもない。しかし、書く内容について誤解のないようにしたり、プロフェッショナルなりの知性をうかがわせようとするために注意を払い、間違いを避けようとする場合もあるはずだ。口頭のコミュニケーションではたいていの場合、言い間違いをしてもそのまま逃げおおせることができる。あなたの同僚は「あの人は今、(regardlessと言うべきところを)『irregardless』(不無頓

    恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan
    irasally
    irasally 2008/04/01
    「hit and missは起こり得ない」
  • Google ダジャレサーチβ

    "Google の使命は、世界中の笑いを整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。(笑)" Google では "世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする" という使命を果たすために PigeonRank を始めとする技術開発に日夜取り組んでおります。中でも、東京 R&D センターでは、早くから「笑い」特に「ダジャレ」の持つ高度情報伝達機能 に注目し、研究開発をおこなって参りました。 このたび、ついにダジャレ品質を自動的に判定する手法 KudaRank およびダジャレ専用人工知能 BakaUke の開発に成功し、日 2008 年 4 月 1 日、Google ダジャレサーチとして皆様にサービスを開始いたします! Google ダジャレサーチでは、ダジャレ専用超高性能クローラー OyajiBot により全世界から収集されたダジャレの中から Ku

  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
    irasally
    irasally 2008/04/01
    見積もり方法と契約方法が変わったら・・デスマがなくなる?
  • カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ

    突然ですが、この『カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ』を日をもって閉鎖することにしました。 忙しくて「78ちゃんねる」を毎日みることかできない ヒーロー、星人、怪獣のみなさんに楽しんでいただけたらと思いブログを始めましたが、 「78ちゃんねる」のみなさんにはあまり好ましく思われなかったようでブログが炎上してしまいました。 ぼくがコイン怪獣でなければ、もうちょっと印象が違っていたのだと思いますが…。 いつのまにやら、地球のみなさんにもたくさんご覧いただいており、 このままではいろいろな人々に迷惑がかかると思い閉鎖することにしました。 大変申し訳ありませんが、これまでのエントリは削除するつもりです。 これからは、今年の夏に開催される「ウルトラマンフェスティバル2008」や 2008年9月公開の映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」の情報を チェックするために「78ちゃんねる」を利用す