タグ

2009年10月22日のブックマーク (26件)

  • 今井麻美、白石稔、やなせなつみが駆けつけた『Windows7』発売記念イベント - ファミ通.com

    ●秋葉原の街に大きな歓声が沸いた発売記念イベント 2009年10月22日、多くのPCユーザーが期待の視線を注ぐ最新OS『Windows 7』が発売された。東京・秋葉原のソフマップ秋葉原店では、『Windows 7』の発売を記念したカウントダウンイベントを早朝から開催。イベントには人気声優の今井麻美、白石稔、やなせなつみらが駆けつけ、MCを務めた芸人のシャバダバとともに『Windows 7』の発売を祝った。 イベントの第1部は、2009年11月20日にDVD『ロケハバラ』が発売される芸人、シャバダバの司会によるカウントダウンイベント。ゲストである声優の今井麻美、白石稔、やなせなつみらが登場すると、大きな拍手と歓声が上がる。各ゲスト陣は、「平日にも関わらずこんなにたくさんの人に来ていただいてホントにうれしく思っております。よろしくお願いしまーす」(白石)、「この日を誰よりも待っておりました。

  • なぐりがきです、気分を害してしまったらごめんなさい

    出せないメールをここに置かせてください なお、私はチベ君も、801ちゃんもあったことはなく、メールの文中の内容は全て薄汚い妄想です 文章と呼べるようなものではなく、なぐりかきで、便所の落書きです もしかしたら、ここも相応しくないかもしれません 生まれてきてごめんなさい、当にごめんなさい。今回だけは許してください。 裕子へ こんばんは、突然のメールごめんなさい ずっと我慢していたけど、もう耐えられません。 貴女は会うたびに、チベ君みたいな人と付き合いたい、彼氏にしたい、とうるさいのです。いい加減現実をみてください。 あんな人と私や貴女はつきあえません。 現実をみてください。 確かにチベ君の人が、現実にいて彼氏になったら魅力的でしょう。 外見はちょっと悪いけど友達に紹介して恥ずかしいわけでもないし、話していて面白いし、色んなことを知っているし、優しいし、女の子への接し方を知っているし、友達

    なぐりがきです、気分を害してしまったらごめんなさい
  • 童貞だが漫画持込に行ったら馬鹿にされた・・・:ハム速

    童貞だが漫画持込に行ったら馬鹿にされた・・・ カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 01:57:49.84 ID:zgtw5fMO0 最悪な編集に当たってしまった・・・ 『リアリティが無いよ 君もしかして童貞?』 これが漫画家志望者に言う言葉かよ・・・ なんかすげぇ凹んだわ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 01:58:59.00 ID:yKus7x2f0 新連載「君もしかして童貞?」 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 02:00:58.99 ID:w0FjPe360 >>3 もちろん作者はにったじゅんですね 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 02:01:07.94 ID:S

  • ディズニーランドが苦手な俺が行ってきた:ヴィブロ

    2009年10月21日 ディズニーランドが苦手な俺が行ってきた 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 22:04:04.38 ID:GWGBjJwr0 嫁の誕生日だったので子供と一緒に行ってきた 根っからの理系エンジニアだった俺は、あの浮ついた雰囲気になじめない だから避けてきたけど、 「苦手な俺がパスポート代出して行く」 という企画で行ってきた 正直つらかったけど、淡々と嫁には語れない心理をつづってみたい 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 22:05:23.83 ID:GWGBjJwr0 8時にランド前に到着 さっそくミニーヘッドのカップルを見て公開の念が沸く 俺は絶対にこのノリに合わない この夢の国のなかでたった一人のリアリストで温度差を感じるしかない つらいので現実逃避ならぬ、現実調査をすることにす

  • 【かーずSP】 西尾維新先生に訊く 「化物語」アニメ化記念インタビュー・前編 : アキバBlog

    ベストセラー小説家・西尾 維新の伝奇小説『化物語』が、7月から新房昭之監督・シャフト制作という豪華なタッグでアニメ放映されることが決定した。そこで今回はアニメ化記念! 『化物語』の原作者・西尾維新先生に直撃インタビューして、アニメ放映直前のご心境を伺ってきました。(後編はこちら) 「怪異」と呼ばれる不思議な何かに出会い、普通とは違う身体を持つようになった高校生・阿良々木暦(あららぎ こよみ)は、ある事をきっかけに、クラスメイト・戦場ヶ原ひたぎ(せんじょうがはら ひたぎ)の秘密を知ってしまう。彼女もまた「怪異」にまつわる悩みを抱えていた為に、阿良々木は彼女に協力を申し出たのだが……。 ■”化物語”という素材をアニメスタッフさんがどう調理するのか、乞うご期待です ――アニメ化を初めてお聞きした時のお気持ちはいかがでしたでしょうか? そもそもアニメ化の話は立ち消えることが多いので、『また西尾を騙

  • basicchannel:西尾維新「化物語」 アニメ化にあたって関係者からのコメント

    西尾維新「化物語」 アニメ化にあたって関係者からのコメント 73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 23:26:19 ID:vMg0M+Bo0 とりあえず化物語はヤマモトヨーコのようにはしないでくれよ、新房監督 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 23:30:13 ID:7PB8X/cJ0 >>73 原作 西尾維新 そんなわけで拙作『化物語』をアニメ化していただけることになりました。 アニメ化物語です。 新房昭之監督・シャフト制作という信じられないほど豪華なフォーメーションに、 既に僕は企画の成功を確信しております。 もちろん原作者としてできる限りの協力をさせてもらうつもりですが、 いち視聴者として、これほど放映が待ち遠しい映像もありません。 監督 新房昭之 『化

  • アニメ「化物語」には物語の重さが足りなくはないかという話 - ポンコツ山田.com

    化物語(上) (講談社BOX) 作者: 西尾維新,VOFAN出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/11/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 37人 クリック: 625回この商品を含むブログ (733件) を見る「化物語」が二話まで放映され、原作の「ひたぎクラブ」分まで補完されたわけですが、さてさてみなさんどんな感想をもったでしょうか。 私は有り体に言って不満です。放映前から期待と不安が4:6でありましたが、見事ベット通りの結果になってしまったわけで。 ですが、観て感じた不満は、事前に不安に思っていたこととはいささか違った形でした。 この予想外の不満がどのようなもので、何に由来するものなのか考えてみたいと思います。 私が放送前になにより危惧していたことは、「あの怒涛の会話劇をアニメ媒体で表現できるものなのか」ということでした。 巻を重ねるにつれ、作品にこめられた西尾氏の趣味

    アニメ「化物語」には物語の重さが足りなくはないかという話 - ポンコツ山田.com
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 奈須きのこさんからの意識的?無意識的?メッセージ - シロクマの屑籠

    Fate/hollow ataraxia、時間をみながらちょいちょい片付けていたがようやくエンディングらしきものに到達した。Fate/stay nightに比べると、個々のシーンは鮮やかでも全体の話の筋はそんなにワクワクするものではなかった。じゃああくまでファンディスクとして楽しめばいいじゃないかという話になるが、月姫の歌月十夜に比べると、諸々の完成度が高いのがかえって気になってリラックスできないというか、それともお値段がファンディスク臭くないからか、どうもファンディスクっぽく馴染まない。結局私は、どういう捉え方で作品とお付き合いすればよいのかわからないまま、最後まで行ってしまった感じがする。このゲームをきっちり消化したって人はどんな態度であたったのだろうか?私はどうも、構え方を間違えてしまったっぽい。残念だ。 あるいは、Fate/hollow ataraxiaの隠れたテーマになっている

    奈須きのこさんからの意識的?無意識的?メッセージ - シロクマの屑籠
  • Atahualpa :: TYPE-MOONは「セカイ系」の終わりを告げるのか?

    この夏、ろくに更新もせずに何をやっていたかといえば、TYPE-MOONの美少女ゲーム『月姫』と『Fate/stay night』にハマり狂っていたのですよ! こういった設定が山ほどある作品に僕はめっぽう弱くて、いまだにネットで「月姫研究室」を貪るように読んでいたりするのだが、それにしても、この一連のTYPE-MOON作品から、ノスタルジックな感慨ばかりわき起こってくるのは何故だろうか。雑誌や同人誌でゲリラ的に発表されるサイドストーリー、物語の背後に隠された裏設定とそれをまとめた用語集、登場人物と世界観を同じくするスターシステム……これはまるで『魑魅戦記MADARA』のようではないか。 80年代に大塚英志によって『物語消費論』の実践として展開されたMADARAシリーズ。一作目は当時の流行に乗っかっただけのファンタジー漫画だったのが、完結と同時に「MADARAプロジェクト」と銘打って108のサ

    Atahualpa :: TYPE-MOONは「セカイ系」の終わりを告げるのか?
  • NaokiTakahashiの日記 -スランプ脱したかな?

  • 物語的弱者に転落する主人公たち - 萌え理論ブログ

    月初めということで、基に戻って考察しよう。ふつう「主人公」は、「主」人公なのだから物語の中心にいるはずだ。ところが最近、ある種の物語ではドーナツ化現象が起こっている。そこではむしろ、主人公は活躍する機会を奪われているし、読者の感情移入もしづらい。 例えば、最近のアニメを見てみよう。『涼宮ハルヒの憂』の主人公キョンは、やたら語りがくどい。『Fate/stay night』の主人公衛宮士郎はやたら死にまくる。『ひぐらしのなく頃に』の主人公前原圭一も最初の鬼隠し編ですぐ死ぬし、物語と読者にとっては「存在自体がイカサマみたい」だろう。他にも『NHKへようこそ!』はひきこもりだし、『ゼロの使い魔』は「犬」だ。 ここで特徴なのは、主人公の弱体化に反比例してヒロインが強力になっていることだ。いわゆる「ツンデレ」型ヒロインが対置されていることが多い。涼宮ハルヒ、遠坂凛、北条沙都子、ルイズなどは非常に典

    物語的弱者に転落する主人公たち - 萌え理論ブログ
  • Diary/2006-06-13 - きゃっと・ふぃすと 『Fate/stay night』における主人公とヒロインの対立

    『Fate/stay night』における主人公とヒロインの対立 [エロゲー]『Fate/stay night』における主人公とヒロインの対立 相方向性と相互関係の時代 主人公の復権とエロス ネタバレ注意……必要かなあ。 エロゲーの主人公はヒロインのために戦う。 というのは、当然チャンバラやドンパチを意味するのではない。なにがしかの障害を乗り越えることを指す。 障害を乗り越えるとは、ゲームシステム上においてはフラグを立てることに他ならず、それはヒロインの物語における「変数」を動かすことを意味する。 つまり、主人公がヒロインにコミットする。 エロゲーのシナリオにおいて、主人公がヒロインにコミットすることは多いが、ヒロインが主人公にコミットすることは少ない。 コミットするとは、好意を向けることとは異なる。相手固有の物語の変数に対して影響を与えることである。エロゲーの主人公の多くは、固有の物語を

  • Fate/stay night - Marginal

    Fateのゲーム性、というよりゲームであることの意義というか、ゲームでしか表現できない特性というのは、ゲームは似たような状況の話を複数回読むことが当たり前とされているというあたりから考えられるのでは?とか個人的には思ってます。 この似たような話を複数回読むっていうのは、その話が最終的に一つの話に還元される一要素としてではなくて、あくまでそれぞれ独立した話ままであるってあたりがポイントです。東さんなんかはFateは小説を三つ用意しただけだというような趣旨のことを言っていたように思うんですが、そもそも、小説漫画で、リメイクだったり、別の作者が書くということではなく、同じ作者によって類似する複数の独立した物語を描くっていうこと自体があまりない、というかほとんどないように思います。 でも、ギャルゲーだと共通パートなんてものが当たり前にあって、同じテキストを読むことすら受け入れられてるくらいで、そ

    Fate/stay night - Marginal
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
  • 冬みかんとこたつ猫

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 冬みかんとこたつ

  • Fate/Zeroの物語的制約(ギアス) ― 狐汁

    注 このテキストには『Fate/Zero』のネタバレが含まれる……というか、ネタバレしかないので、『Fate/Zero』第1巻~第4巻を通読後にご覧ください。 先ほど、昨年末に発売された『Fate/Zero』を全巻読了しました。読み終わっての感想が「面白かった!」なのはもちろんなのですが、それ以上に感じたのが、『Fate』のスピンオフ作品としてこれを書き上げる上での制約・条件の多さ。ちょっとでも物を書いたことのある人なら、ゾッとするであろう内容です……一応、条件の厳しさと、内容的にクリアーできてるかを添えて列挙してみます。 難易度低 △必須イベント・未遠川でのエクスカリバー使用 ○セイバーは、ギルの“エア”を見ない、知らない △セイバーは、ギルガメッシュの能力の詳細を知らない ○必須イベント・新都中央部で火災を伴った惨劇 ○必須イベント・切嗣が令呪により聖杯を破壊させセイバー涙目 ○言峰と

    irinoia
    irinoia 2009/10/22
  • 小学生の語る『Fate/Stay night』 | キャまのほんや 漫画こ〜な〜

    私が読んで面白かった漫画のレビューを中心にやってます。 ラブコメ、ラブストーリーをこよなく愛する漫画好きです。 ちょっと前に 屋でハヤテのごとくについて語る小学生 なんて記事を書いたんですが、 そんなのはまだ序の口だったようで 最近小学生のGYAOの動画ランキングで 『かのこん』 が上位に入るなど最近の小学生って一体… と改めて思わされた今日この頃。 (いや、まあ面白いですけどね『かのこん』(^_^;)) そして今回更にそれを強く思わせる出来事が あったので今日はそれについて語りたいと思います。 それは今週の古屋でのこと… 漫画を立ち読みしていた時 その古屋で流している音楽で 『Fate/Stay night』のOP曲 『THIS ILLUSION』 が流れ始めたんですがそのとき近くにいた小学生二人組の片方が 小学生A「あ!俺これ知ってる!!」 何!? その小学生の発言に驚いた私です

    irinoia
    irinoia 2009/10/22
  • 稲葉先生のFate読解は間違っているのではないか - 最終批評神話 / リサイクル

    村上 | 00:22 |  稲葉先生(id:shinichiroinaba)がFate論をお書きになっている。 [メモ]『オタクの遺伝子』続編のための覚書  http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20090215/p1 [メモ]批評の方法としてのファンフィクション(続)  http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20090218/p2 メモと仰いつつもかなり重厚な一編いや二編なのだが、読んでいてどうなのそれと思うところが出てきてしまったので、勝手な反論をしようと思った。■その一、Fateとひぐらしは似ているのか問題。 似ているともいえるし似ていないともいえるこの二作は、たとえば東さんの手引きに従えば、シナリオの展開の仕方が固定されており、選択肢の役割が事実上無化されている。この点では、確かに似ている。つまりひぐらしに

  • 『オタクの遺伝子』続編のための覚書 - shinichiroinaba's blog

    方法論的メモ オタク系サブカルチャーの研究をポストモダン社会論として行うことにはそれなりの危険がある。近年のマンガ研究において浮上した「反映論」と「表現論」との対立という偽の構図に照らしていえば、もちろん「表現論」が正しい――というかその次元を踏まえずにはマンガとか映画とか文学を社会学の素材として用いることに意味はない。「反映論」はそれなりに根拠はあるにしても、必ずしも自明ではない前提――芸術作品だのエンターテインメントだのにおいて表現される物語その他の内容が、現実社会において生起している現象、問題を、デフォルメしつつ有意味な形で表現している――に乗っかっている。しかしもちろん、こういう「素朴リアリズムへの信頼」は必ずしも自明ではない。たとえば文学やマンガの中で多重人格が好んで素材として取り上げられているからといって、それが現実における多重人格現象を適切に反映しているとは限らない。 という

    『オタクの遺伝子』続編のための覚書 - shinichiroinaba's blog
  • 衛宮士郎の破綻と再生――「Fate/stay night」におけるポストモダン的不安とその超克―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    「Fate/stay night」というゲームにおける主人公、衛宮士郎のあり方は、極めてポストモダン的状況に落ち込んだ人間の、複数のあり方を示していて興味深い。彼はその状況に対して立ち向かい、敗北し、そしてそれを超克するプロセスは、極めて典型的に「ゼロ年代的」であった、といえる。ゆえに「ゼロ年代の想像力」という概念が失効しようとしている今、あえて回顧的に振り返ってみたい。 衛宮士郎は世界喪失者である。これは、彼と世界との間にある「大きな物語」が失効することに拠っている。彼は10年前の聖杯戦争がもたらした大災害において、当たり前のはずの安寧があっという間に焼け落ち、多くの人々が全く無意味に死んでいくという「大量死」を見せ付けられ、自らが生きる意味すらも「確率性」に還元されてしまうという体験をした。多くの人々が全く無意味に死んだように、彼もまたあそこで死んでいたかもしれない。養父である衛宮切嗣

    衛宮士郎の破綻と再生――「Fate/stay night」におけるポストモダン的不安とその超克―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 『Fate』にみるヘタレエゴイズムと、それに苛立つ私達 - シロクマの屑籠

    フェイト/ステイナイト[レアルタ・ヌア] (通常版) 出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2007/04/19メディア: Video Game クリック: 28回この商品を含むブログ (105件) を見る 衛宮士郎の破綻と再生――「Fate/stay night」におけるポストモダン的不安とその超克―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地 『Fate/stay night』かぁ。懐かしい名前をみかけて色々と思い出した。 『Fate』に出てくるキャラクター達には、「単なる萌えキャラ」として完成しているだけでなく、従来型の物語でも通用するような“奥行き”を感じさせる好人物がかなり含まれていたと思う。だから『Fate』に出てくるキャラクター達が、私は今でも大好きだ。 そんななかで、例外的に嫌いだったキャラクターがいる。 それは、主人公の衛宮士郎だ。 彼は、全てを救おうと願う。

    『Fate』にみるヘタレエゴイズムと、それに苛立つ私達 - シロクマの屑籠
  • 最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp

    化物語 おれが抱える、「なんか強引な女に命令されたらとりあえず従っておく」系ラノベ男子に共感できない問題よりも、化物語主人公への感情移入できなさはもうちょっとエキセントリックだ。「誰にでも手を差し伸べるやさしさ」といえば聞こえはいいけど、ちょっと度を越している。こうまで博愛主義っぽく見えてしまう男子高校生の態度が、どうやったら出来上がるのか?というのは、原作読まんとわからんところかな。吸血鬼時代のエピソードとか。これがもうちょっと歳いったおっさん主人公だったなら、まあわかるんだよ結構。たとえば、「おれのことはいいんだ」っていう心理が仮想じゃなくて実感に落ちてくるので。でも高校生とか若すぎて多分そこいらへんには無頓着なんだよな。それをそういう若さだと呑み込んで読めばいいのかもだが…。 「あれがデネブアルタイル」「ヨガー」←K さんの「あれがアルタイルデネブ…バイソン」を受けて。 にしても度し

    最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp
  • COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正

    レシピ投稿サイト「COOKPAD」が、個別レシピページへの直接リンクを禁止しているのでは――ネットで広まったこんな見方は「誤解」だとして、運営会社のクックパッドは10月20日、同社サイトに掲載しているリンクポリシーの表記を一部修正した。「ブログなど個人サイトでの直リンはOKだが、商用サイトでのリンクは、形態によってはお断りすることがある」という。 誤解の発端は、レシピ横断検索サイト「recipe growler」運営者が公開した、クックパッドから送られて来たというメール。それによると「弊社は特定のレシピへのリンクを禁止させていただいております」とあった。 COOKPADのリンクポリシーにも「リンクを貼りたい場合は、クックパッドトップページをご指定の上、ご自由にご利用ください」とあったため、「COOKPADへのリンクはトップページのみOKで、個別レシピページへの直リンは禁止されている」という

    COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正
  • 暇人\(^o^)/速報 : 年齢を重ねてわかったこと その2

    年齢を重ねてわかったこと その2 Tweet 12 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 01:37:19 ID:JxWBJt+3 まずは年齢が重視されるということ。 若さがなければ、人間の価値は半減する。 前スレ:年齢を重ねてわかったこと ■ネットで人生、変わりましたか? 【目指せ「クイズマスター」!!】(QMA好き必見!今すぐに出来るやりこみ要素満載のオンラインクイズゲームです) 16 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 08:56:01 ID:rxPzbJ2L 努力と言うのは、やり方を間違えると何の価値もない バカの全力疾走になりがちなこと。 しかし、やはり継続は力なりだな。 17 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 09:39:57 ID:kmzp

    暇人\(^o^)/速報 : 年齢を重ねてわかったこと その2