タグ

2013年1月6日のブックマーク (10件)

  • さあチャレンジ! 世界一難しい論理パズル(修正あり)

    これはNew Scientistがクリスマス特集で紹介してた世界一難しい論理学の問題です。 A、B、Cの3柱の神が召喚された。順不同で真、偽、ランダムで、真は必ず当のことを言い、偽は必ず嘘を言う。が、ランダムが当のことを言うか嘘を言うかは完全にランダムである。 YES/NO二択の3つの質問をし、A、B、Cの誰が真、偽、ランダムかを割り出せ。但し質問できる相手は1つの問いにつき1柱の神だけである。 神たちは英語を理解できるが、回答は神の言葉(「da」と「ja」)でする。あなたにはdaとjaのどちらがyesかnoかはわからない。 この問題の難しさは、言語のバリア、嘘、偶然という様々な要素が凝縮しているところにあります。哲学者の間では「解くことで論理それ自体の性が露わになるパズル」と言われているわけですが、さて答えはわかるかな? 回答は米国の論理学者ジョージ・ボーロス(George Boo

    さあチャレンジ! 世界一難しい論理パズル(修正あり)
  • リンガ・フランカのすすめ - 内田樹の研究室

    大学院のゼミで、シェークスピアの受容史について論じているときに(いったい何のゼミなんだろう)通訳翻訳コースの院生から、私の論の中にあった「言語戦略」という概念についての質問を受ける。 言語は政治的につよい意味を持っている。 母語が国際共通語である話者は、マイナー語話者(たとえば日語話者)に対してグローバルな競争において圧倒的なアドバンテージを享受できる。 なにしろ世界中どこでも母語でビジネスができ、母語で国際学会で発表ができ、母語で書かれたテクストは(潜在的には)十億を超える読者を擁しているのである。 自国のローカルルールを「これがグローバル・スタンダードだ」と強弁しても、有効な反論に出会わない(反論された場合でも、相手の英語の発音を訂正して話の腰を折る権利を留保できる)。 だから、自国語を国際共通語に登録することは、国家にとって死活的な戦略的課題である。 ご案内のとおり、20世紀末に、

  • ウォッカって日本酒と違ってクセなくて飲みやすくていいな : お料理速報

    ウォッカって日酒と違ってクセなくて飲みやすくていいな 2013年01月06日16:00 カテゴリお酒 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1356952722/ 「ウォッカって日酒と違ってクセなくて飲みやすくていいな」より 1: 名無し募集中。。。 2012/12/31(月) 20:18:42.10 0 アルコール強くても変なクセがないから飲みやすい 3: 名無し募集中。。。 2012/12/31(月) 20:27:55.91 0 簡単なカクテル作り易くていいよな 4: 名無し募集中。。。 2012/12/31(月) 20:29:18.18 0 クセが無いというかアルコールの味しかしない スポンサード リンク 5: 名無し募集中。。。 2012/12/31(月) 20:30:02.07 0 日酒はクセがあるところが

    ウォッカって日本酒と違ってクセなくて飲みやすくていいな : お料理速報
    irotan
    irotan 2013/01/06
  • いくつになっても年をとらない9つの習慣 | ブクペ

    1.「赤いべもの」をべる ・トマトやスイカの赤い色「リコピン」は強い抗酸化作用がある ・サケ、タイ、エビの赤色「アスタキンサンチン」も抗酸化作用が強い 2.物繊維が免疫機能を高める ・物繊維は腸内の「善玉菌」を増やし、免疫機能を高める 3.大豆を摂る ・大豆に含まれるイソフラボンには女性ホルモンのような作用がある ・肌もつやつやになり、メタボの予防にもつながる 4.鉄の量を減らす ・パワフルな男性には必須の鉄分には毒性も強い ・活性酸素やフリーラジカルという酸化反応を引き起こす物質を大量に生み出してしまう ・血液中に鉄分の多い人は、たまには肉類など鉄分の多い事をさけてみる 5.健康診断を定期的に受ける ・健康診断異常なしでも、安心しない ・重い病気にならないことが、健康を保つ秘訣 6.ウォーキングをする ・適度な運動は抗酸化剤、抗酸化品に匹敵する 7.部屋を真っ暗にして眠る ・

    いくつになっても年をとらない9つの習慣 | ブクペ
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

  • 「黒スマイルマーク」でお気に入りの顔文字をすばやく入力する裏技!絵文字や定型文でも使えます! | AppBank

    顔文字をよく使うという方にオススメの裏技をご紹介します! iPhoneでは、あらかじめ用意された顔文字を簡単に入力することができますが、あまり使いたいものがありません。。この裏技を使えば、お気に入りの顔文字をすばやく入力できるようになります。顔文字だけでなく、絵文字や定型文の入力にも使えますよ。 お気に入りの顔文字や絵文字、定型文をすばやく入力したいという方は必見です! 「辞書登録」と「顔文字ボタン」をおさらい。 それではさっそく裏技を…と、その前に「辞書登録」と「顔文字ボタン」をについて簡単におさらいしましょう。今回の裏技ではこの2つを使います。 「辞書登録」 まずは「辞書登録」です。設定アプリの【一般】→【キーボード】と進んでください。 一番下に【新規単語を追加…】とありますね? ここから変換候補に表示させたい単語と、その読みを登録することができます。 文章を入力している時にここに登録

    「黒スマイルマーク」でお気に入りの顔文字をすばやく入力する裏技!絵文字や定型文でも使えます! | AppBank
  • グーグル検索ページで手書き入力ができるようになりました!これはすごいぞ!! | AppBank

    何かをググろうと思ったとき、Safariを起動して、キーボードを表示して、ポチポチと単語を入力する…もうそんな時代は終わりました! これからは手書き入力ですっ!! なんと、グーグル検索で手書き入力ができるようになりました!グーグル検索ページから設定を行えば、Safariでも、Chromeでも、Sleipnirでも、ブラウザに関係なく使えます。 さっそくご紹介いたします! まずは設定をしましょう グーグル検索ページを開き、画面下部から【設定】をタップします。 検索設定の画面が開きますので、「手書き入力」の【有効にする】にチェックを入れましょう。 最後に、画面下部の保存をタップしましょう。 これで設定完了です! さっそく使ってみましょう 設定完了後、画面の右下に手書き入力用ボタンが表示されます。このボタンをタップすると手書き入力モードとなります。 画面全体が入力スペースとなります。 さっそく入

    グーグル検索ページで手書き入力ができるようになりました!これはすごいぞ!! | AppBank
  • 僕がユーザーとして本当に感動したWebサービスまとめ(2013年版) : けんすう日記

    業界人としてではなくて個人として 僕はいわゆるインターネット業界で働いていて、Webサービスを作っていたりするので、どうしてもWebサービスを見る時に、業界人目線で見てしまったりします。 つまり「この仕組みは素晴らしい」とか、「これはビジネス的にいけてるねえ」とかそういう感じで見ちゃうのですね。 そして、業界人として言及したいサービスなどをFacebookやTwitterで紹介してしまうということも多々ありました。すでに知られているサービスよりも新しいサービスを紹介しがちだったり、応援している人がやっているサービスなどを紹介しがちだったりします。 しかし、そんな業界目線をすっとばして、当にユーザーとして素晴らしいと思ったサービスこそ紹介する価値があるんじゃないかなあ、という気持ちもあります。そこで、今回は、完全にユーザー目線として、ここ最近感動したサービスなどを紹介したいと思います。 コ

    僕がユーザーとして本当に感動したWebサービスまとめ(2013年版) : けんすう日記
  • The Ideal Librarian - 自分のいる図書館のすべての書物を読むことができた最後の司書

    史上最高の司書は誰か? この問いは「歴史上実在した」という意味を含んでいる。 自分の図書館にあるをすべて読んでいる司書は、今ではフィクションの中にしか存在しない※。 ※ フィクションには、『鋼の錬金術師』のシェスカ、『神のみぞ知るセカイ』の汐宮栞、『少女海賊ユーリ』のボルド、『武蔵伝II ブレイドマスター』のリコッタ、『冬のロンド』のダイアナ・ルミアウラ、京都大学附属図書館マスコットキャラクターのクラちゃん、インちゃん……と、このリストはいくらでも続けることができるだろう。 図書館はもはや個人の手に負えないものになってしまった。 あるいはこうも言える。 人類はすでに/とうの昔に、個人が読むことができる以上の書物を生み出すようになってしまった。 しかし書物の数が爆発的に増えたのは、人類の歴史の中で見れば、それほど古いことではない。 現在、世界最大の蔵書を誇るアメリカ合衆国の議会図書館も、1

    The Ideal Librarian - 自分のいる図書館のすべての書物を読むことができた最後の司書
  • 山口尚『クオリアの哲学と知識論証』 - logical cypher scape2

    これぞ分析哲学だよねーという感じので、非常に面白い。 後半は結構議論が難しくなってくるが、それでも議論が追いやすくなるように作られているので基的には分かりやすいと思う。 もっとも、心の哲学全く知らないとなると多少つらいかもしれない。 注釈がいい(後述) サブタイトルは、メアリーが知ったこと。 オーストラリアの哲学者、フランク・ジャクソンが提唱した「メアリーの部屋」という思考実験ないしそれを元にした知識論証を巡って書かれたである。 第1章と第2章では、知識論証の論争史がまとめられ 第3章から第5章では、知識論証に対する応答のうち、筆者とは立場を異にするものを紹介・批判され、 第6章から第8章では、筆者と立場を同じくする論が紹介され、筆者の立場・主張が展開される。 第9章は、結語で、筆者の主張に対する補足。 「メアリーの部屋」というのは、以下のようなものである。 物理(学)的に全知な*1

    山口尚『クオリアの哲学と知識論証』 - logical cypher scape2