タグ

2018年2月23日のブックマーク (13件)

  • 『アイドルマスター シャイニーカラーズ』は「原点回帰」―坂上P、高山氏に誕生のきっかけやキャラクターデザインの意図を訊いてみた | インサイド

    『アイドルマスター シャイニーカラーズ』は「原点回帰」―坂上P、高山氏に誕生のきっかけやキャラクターデザインの意図を訊いてみた | インサイド
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2018/02/23
    "ライブ対戦では、複数のユニットから好きなアイドルを選んで組み合わせられます" / "まだ紹介していないユニットがいまして、絶対気に入っていただけるアイドルが揃っていると思います" えー? ほんとにござるかー?
  • 既存の線路の上を飛ぶように走る!? 新しい「リニアモーターカー」、イタリアのスタートアップが開発中

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2018/02/23
    既存鉄道インフラを使って磁気浮上式車両を走らせる。というのは発想が良いな
  • 地球の野生馬、すでに絶滅していた DNA分析で判明 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】世界の野生種のウマは、すでに絶滅していたとの研究結果が22日、発表された。ウマの祖先の最新DNA分析に基づく系統樹の書き換えにつながる予想外の結果だという。 【関連写真】野生種と考えられていたモウコノウマ 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、地球に現存する最後の野生種と大半の人々が考えていた「プルツワルスキー(Przewalski、 モウコノウマ)」は、実際には所有者の元から逃げ出した家畜馬なのだという。 論文の共同執筆者で、米カンザス大学(University of Kansas)生物多様性研究所・自然史博物館考古学部門の学芸員のサンドラ・オルセン(Sandra Olsen)氏は「これは大きな驚きだった」と話すも、「結果は、生きている野生馬が地球上に存在しないことを意味している。これは悲しむべき部分だ」と付け加えた。

    地球の野生馬、すでに絶滅していた DNA分析で判明 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 自動運転に高度な安全を提供する「非決定論的乱数生成器」【3/22体験展示】

    ハードウェアやIoTプロダクト関連の事業者が集結する交流イベントが3月22日(木)、東京・赤坂にて開催される。「IoT&H/W BIZ DAY 5 by ASCII STARTUP」での出展企業ブースの紹介第3弾をお届け! ■■展示ブース入場無料! 参加登録はコチラから!■■ 世界初、非決定論的乱数生成器 ●クァンタリオン 原子核崩壊を利用する非決定論的乱数生成器を、NEDOの助成を得て開発。量子コンピュータが実用化されたり、自動運転が普及し、仮想通貨が流通する未来において、セキュリティーの基盤となる真正乱数生成を盤石にする技術をはじめて実用化した。IoTや自動運転などのセキュリティーに、簡単なしくみで高度な安全を提供できるようになる。 パリティ・イノベーションズ ●パリティ・イノベーションズ 同社は「SF・ファンタジー世界の表現が当たり前に存在する生活空間を作る」というミッションのもと、

    自動運転に高度な安全を提供する「非決定論的乱数生成器」【3/22体験展示】
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2018/02/23
    サムネイルがスペースキャットみたい
  • 音圧戦争について|Wired7i

    音楽業界に関わる全ての方へ 早速なのでミックスエンジニアっぽいことを書こう。 専門用語が多く出てくるかもしれないが、 できるだけ簡単にわかりやすく書きます。 --- ・音圧戦争とは 我々が聞いている音楽のデータは最大音量が決まっている。 そして人間は相対的に「大きい音=良い音」と感じる傾向がある。 テレビで暗い画面よりも明るい画面の方が綺麗に感じるのと同じだ。 だから他人の曲よりも良い音に聞かせたい多くのエンジニアは 音圧を上げ、最大音量ギリギリのデータを長年に渡り作り続けている。 上が大昔の曲の波形データ、下が昨今の曲の波形データ。 お分かりいただけるだろうか? これが音圧戦争である。 --- ・音圧戦争の利点と欠点 音が最大音量で常に大きく聴こえるなら それは最高だしメリットしかないのでは?と思われるかもしれないが 察しの良い方ならお気づきだろう。 同じ決められた最大音量で音を大きく聴

    音圧戦争について|Wired7i
  • ボードゲームコンテスト【ゲームマーケット2019秋】

    ボードゲームの総合情報サイト「ボドゲーマ」が、メーカー・パブリッシャーとゲームデザイナーの橋渡しをします。 プレゼンテーターとして登壇し、自信作の製品化チャンスを掴みましょう!! ゲームマーケット2019秋のステージにて、ご自身の作品1つ以上をピッチ形式※1でアピールしていただきます。 ステージには、新しいボードゲームの発見・製品化を検討している国内メーカー各社※2を中心にお呼びしております。 興味をもっていただいた各社様と、その場で連絡先を交換していただきます。 スムーズな製品化までの道筋を、ボドゲーマがご案内いたします。 イベントは、ボードゲームの総合情報サイト「ボドゲーマ」が主催・運営・司会をつとめる、 ボードゲームの新しい創作活動の場を提供するために始まったプロジェクトです。 前回のアイデアコンテストに間に合わなかった方、既に作品が完成していたという方も、ぜひ奮ってご参加くださ

    ボードゲームコンテスト【ゲームマーケット2019秋】
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
  • マキャベリ中、算数入試で全問「解答不能」 「角の三等分線」など

    私立マキャベリ高等学校中学部(東京都八王子市)で18日に行われた算数の入試問題で、出題された8問全てが答えの出せない「解答不能」だったことがわかった。入試課では「意図的な設問であり、出題ミスではない」と説明している。 18日に行われた算数は666人が受験した。計算問題では数を0で割る「ゼロ除算」が出題されたほか、図形問題では定規とコンパスのみで任意の角を三等分する線分や、内角の和が230度になる三角形を作図する問題、文章問題では鶴と亀の数がどちらも小数になるつるかめ算など計8問が出題された。これらの設問は全て小学校の履修範囲で答えを出すことができない。 マキャベリ中では、試験後に模範解答を公開。全問「解なし」または「不適」を正答とした。受験した児童によると1問も解けず、試験中に泣き出した児童もいたという。 解答の公開後、保護者や学習塾から抗議が殺到。しかし同校は「問題に対して正しい答えが必

    マキャベリ中、算数入試で全問「解答不能」 「角の三等分線」など
  • "二分探索はX分探索において最強"の証明 - Qiita

    0.背景 二分探索を初めて学習してから数年、今更二分探索を学習する機会があり、 「分割する個数を増やしても計算時間は二分探索より早くならないのか?」 という単純な疑問が浮かんだ。 サイズNの配列をx(>2)個の領域に分割すれば、計算時間はlogx N * 1ループ当たりの比較回数となり、logx N < log2 Nなので、1ループ当たりの比較回数次第では早くならないか?と思ったからである。 しかしWebで検索してみたが、探索アルゴリズムの一環としてのX分探索に関する記事は(少なくとも日語では)見つからなかった。 また「凸関数の極値を求める」という目的における三分探索や黄金比探索といった探索アルゴリズムがあることを知ったが、今回は二分探索と同様の目的における探索アルゴリズムを対象にするため、稿では対象外とした。 参考 ・ 実数探索三種類解説 -nodchipの日記 ・ 三分探索と黄金分

    "二分探索はX分探索において最強"の証明 - Qiita
  • 整数の分割とヤング図形(可積分系入門) - 記号の世界ゟ

    この記事の続きですが,記事だけで楽しめます. tetobourbaki.hatenablog.com 当分は可積分理論に現れる基的な手法を見ていきます. 組み合わせ問題 組み合わせ問題は一般に解くことが難しいです.組み合わせ問題の面白さというのは、全ての組み合わせを数えれば原理的には答えを求めることができるものの,それは計算機を使ってすら難しいところでしょう. 以下の動画を見れば,簡単そうな問題でも数え上げると大変なことになることが分かります. 次の動画では,簡単に計算するソフトを紹介しています.数学の力を使えばこんなことが可能になるのですね. 今回はこの問題ではなく、整数の分割を取り上げます。 整数の分割 整数の分割とは,与えられた自然数を自然数の和で書くことです. 例えば,は の 通りの分割法があります. もう少し正確に定義しましょう.和の順番を変えても同じ分割だと考えることにする

    整数の分割とヤング図形(可積分系入門) - 記号の世界ゟ
  • コンパイラは関数のインライン展開を☓☓段で力尽きる - Qiita

    はじめに 「コンパイラって、関数のインライン展開を何段までやってくれるんでしょうか?これってトリビアになりませんか?」 このトリビアの種、つまりこういうことになります。 「コンパイラに多段呼び出しの関数をわせてインライン展開させた時、☓☓段で力尽きる」 実際に調べてみた。 ソース 関数の多段呼び出しをするコードを吐くRubyコードを書いた。 num = ARGV[0].to_i puts <<EOS #include <stdio.h> int func0(int a){ return a + 1; } EOS num.times do |i| puts "int func#{i+1}(int a){return func#{i}(a);}" end puts <<EOS int main(void){ int a = 0; printf("%d\\n",func#{num}(a));

    コンパイラは関数のインライン展開を☓☓段で力尽きる - Qiita
  • 任天堂がコロプラを訴えた裁判資料を読んだけど、コロプラの勝ち目が見えません

    出典:Wikipedia 東京地方裁判所 私の弟と故・金正日総書記の誕生日でお馴染みの2月16日、私は東京地裁を訪れていた。その日は任天堂とコロプラの特許侵害訴訟の第1回口頭弁論が有ったからだ。 私は任天堂とコロプラの特許侵害訴訟が明らかになった時、 任天堂 VS コロプラ特許訴訟・ニュース発表 「任天堂に訴えられたコロプラが妙に強気な真意を分析してみた」 という記事を書き、過去最高の3万PV越えを果たしている。その記事でもさらなる解説を約束していたので、参加しない訳にいかないのだ。 なお、裁判が始まる10分前に着いたが30人近く並んでおり、入廷したら42席ある傍聴席が満席になった。裁判傍聴でお馴染みのお笑い芸人・阿曽山大噴火さんまでいる注目の高さだ。 しかし、第1回口頭弁論は次回の日程を4月23日午後2時と決めただけであっさりと15分で閉廷してしまった。ノートとシャーペンを準備し、一言一

    任天堂がコロプラを訴えた裁判資料を読んだけど、コロプラの勝ち目が見えません
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2018/02/23
    こっちの方が驚いた "いつのまにか法務部から知的財産部に名前が変わっていた"
  • ウィキ:「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は | 毎日新聞

    投稿履歴「首相答弁にそった改変側と阻止側の“編集合戦”」 一定のルールのもとで誰でも自由に編集できるインターネット百科事典「ウィキペディア」で、生活水準を測る指標の一つとしてなじみ深い「エンゲル係数」のページが凍結され、編集できない状態となっている。投稿履歴をたどると、係数上昇の理由について安倍晋三首相が国会で答弁した直後、これに合わせて内容を改変しようとする側と阻止を試みる側の“編集合戦”が過熱していた。【和田浩幸】 「エンゲル係数」は中学校で習う経済指標だ。家計の消費支出総額に占める料費の割合で<一般に値が高いほど生活水準は低い>とされる。総務省の家計調査によると、2人以上の世帯の係数は2005年に22.9%で底を打ち、その後は横ばいが続く。第2次安倍政権以降は13年(23.6%)に上昇に転じ、16年(25.8%)まで4年連続で上昇。17年も高止まりだ。

    ウィキ:「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は | 毎日新聞
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2018/02/23
    Wikipedia警察です