タグ

2008年6月30日のブックマーク (9件)

  • YouTubeにハルヒMAD上げてたら角川からメールが来たでござる - coldcupのメモ

    差出人のアドレスはYouTubeからなのだが、署名を見ると角川グループコンテンツ管理部門というところが送っているらしい。 来たメールから抜粋。 あなたがYouTubeに公開されている動画は、 http://jp.youtube.com/watch?v=pvV8b8e2XRQ 角川グループの作品を利用しているように見受けられましたので、 動画をYouTubeにてこのまま公開し続けた場合、著作権の侵害となります。 しかし、今回の動画は角川グループのアニメ作品を好意的に活用された作品だと判断させていただいております。 そのため、動画の管理を角川グループコンテンツ管理部門に移管し、動画が角川グループの公認動画であることを証明するための公認バッチと広告の掲載をいたします。 ※公認バッチを掲載させていただくと角川グループの公認コンテンツ となるため、著作権に関する問題はこちらで担当いたします。

  • レシピ検索エンジン"SuperCook"が面白い件

    レシピ検索エンジンで、その名も"SuperCook"というサービス。これだけで説明完了なのですが、なかなかよく出来ています(via. swissmiss): ■ SuperCook ネット上に存在する無数のレシピサイトを検索し、条件にある料理を探してくれるというサービス。使い方は簡単で、画面左上にある緑色の入力欄に材を入れるだけ。するとそれが「あなたのキッチン」にある材として記録され、画面右側に記録された材を使ったレシピ候補がずらりと並びます。以下のスクリーンショットは、「トマト」を入力してENTERを押したところ: もちろん材の追加もOK。例えば鶏肉を指定してみましょう(ちなみに入力欄は単語の候補も表示してくれて、"c"と入れただけで"chicken"等の候補が現れます): ご覧のように、「あなたのキッチン」にある材に応じて右側のメニューが自動更新されます。さらに右側のメニュー

    レシピ検索エンジン"SuperCook"が面白い件
  • 開発者とデザイナの協働 | スパムとか

    「開発者は最初の段階からデザイナーと共同で作業する必要がある」 グーグル、「App Engine」でデザイナーと開発者の連携狙う デザイナとプログラマの協調作業については、Djangoのコア開発者(含むデザイナ)たちが提唱してきたことです。Djangoが標準ライブラリとして含まれるApp Engineが「デザイナーと開発者の連携」をうたうのもおかしいことではありません。 じつは今回のDjangoには、実際の開発例という章があります。その章ではプログラマとデザイナが例えばどのように共同作業を行えるのかというシミュレーション的な作業フローについて書いています。App Engineと同じく、デザイナの作業環境に実行環境を整えることを重要視しています。 シミュレーション的とはいっても、2007年冬のデブキャンでnyusukeさんというデザイナと共同作業した際に検討し、実施した経験を

  • モバイルサイト用のヘッダ出力を Python で書いてみた - tilfin's note 跡地

    モバイルサイトを3キャリアでほぼ共通化して作りたい - http://d.hatena.ne.jp/tilfin/20080530/1212376626 上記のエントリで DoCoMo, au, SoftBank 用のモバイルサイトを XHTML で作成する場合のそれぞれの書き方を調べた。 その書き方に従って HTTP ヘッダと XHTML 宣言部分を出力する CGI サンプルを Python で書いてみた。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import os import codecs class UserAgent: def __init__(self, ua): if ua.startswith("DoCoMo"): self.kind = 1 elif ua.startswith("KDDI"): self.kind =

    モバイルサイト用のヘッダ出力を Python で書いてみた - tilfin's note 跡地
    isdyy
    isdyy 2008/06/30
  • 変更された画像もネットから探せる新画像検索エンジンTinEyeがプライベートベータ公開開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    新たな画像検索エンジンTinEyeが、希望者によるプライベートベータ公開をアナウンスした。 さっそく申し込んで、アカウントを貰うことができたので試してみた。 以下がその検索してみた例。一番上が、僕がURLを与えることで指定した「検索したい画像」 ご覧のとおり、元の画像と同じ内容が含まれていることは人間ならわかる画像ばかりなのだけれど、たとえば 髪型が変えられていたり、 全体ではなく部分だけが抜き出されていたり、 背景や文字が加えられていたり、 といった、加工されたと見られる画像も、ネットから探し出すことができている。 TinEyeは現在までに5億枚の画像のクロールしており、画像ごとに独自のパターン認識アルゴリズムを使ってコンパクトでユニークな「指紋」を作成しているのだという。 いつものakkyロゴ でも検索してみたけれど、単純すぎて特徴がない画像は検索できない、というエラーになった。 検索

    変更された画像もネットから探せる新画像検索エンジンTinEyeがプライベートベータ公開開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • CSSのレイアウトテクニック - Faux Absolute Positioning

    CSSのレイアウトテクニック - Faux Absolute Positioning ネタ元:CSSレイアウトテクニック"偽装絶対指定" 久々にCSSでの面白いテクニックですね。 Faux Absolute Positioningについて細かい説明は原文の解説にまかせるとして、かいつまんで説明すると、float方向のネガティブマージンとposition:relativeのleft(right):100%を利用して擬似的に自由配置するというもの。 これを利用するとfloatのみでは再現不可能だったレイアウトが可能になります。 例えば、メインカラムを先に記述して、後にサイド部分を記述するというマークアップの3カラムのリキッドレイアウト。 リキッドレイアウトの為、メインカラムを100%にして、サイド部分にfloatで入り込める領域を作成しなくてはいけないのですが、floatとマージンによる制御だ

    CSSのレイアウトテクニック - Faux Absolute Positioning
    isdyy
    isdyy 2008/06/30
  • 会社の携帯サイトを作成しようと思っています。…

    会社の携帯サイトを作成しようと思っています。一から作るのは非常に手間がかかりそうなので、なにか便利なサービスがないか探しています。これはというものがあれば、教えてください。できれば、フォームやメール配信、ブログなどの機能があると見となる会社の携帯サイトのURLも教えていただけると非常にありがたいです。

    isdyy
    isdyy 2008/06/30
  • 俗に言う「SE」はテストコードを書けるようになるべき - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    IT業界(笑)を牽引するSEという職種では、コードを書けることよりも「業務を理解している → 仕様が作れる → 仕様書が書ける」ということが重要らしいです。 じゃあさ、もう一歩進めて「テストコードを書く」ところまでやってしまえばいいじゃないの。クラス・モジュール単位のテストは実装との距離が近いから難しいにしても、WebアプリならSeleniumのテストぐらいは書けるよね? 設計と実装を別々の人間がやるのであれば、その実装の正当性は設計をやった人間が確認しないといけないはず。SEが設計、PGが実装という切り分けをするなら、「SEが書くべきテスト」「PGが書くべきテスト」というのも切り分けて考えるべき。 例えば、SEの下にPGが2人(Aさん、Bさんとする)がついてるチームがあったとする。Aさん、Bさんは自分の担当範囲のコードとテストを書く。SEは全体のテストを書いて、 それぞれの挙動が要求通り

    俗に言う「SE」はテストコードを書けるようになるべき - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    isdyy
    isdyy 2008/06/30
  • たけまる / AtomPub の multipart 拡張と OpenSocial のバッチ処理

    _ AtomPub の multipart 拡張と OpenSocial のバッチ処理 [atompub][opensocial] 以前に "AtomPub で複数リソースをまとめて POST する方法" というエン トリを書きました [2008-03-29-1].このエントリでは,2通りの "エント リをまとめてPOST する方法" を紹介しました. このうち,"Media Resource と Media Link Entry を同時に POST" が multipart 拡張として正式に標準化されることになりました.元々 Picasa API として使われていた方法で,実績もあるため,標準化はすんな りと進みそうです. また,もうひとつの "複数の Resource をまとめて POST (BATCH 処理)" は,OpenSocial 仕様として正式に採用されるようです.いまのとこ