タグ

2013年7月20日のブックマーク (3件)

  • 任天堂の悪口を書けばアクセス数が跳ね上がる理由 やまなしなひび-Diary SIDE-

    “悪口”と“批判”は違うものですけど。 書き手がちゃんと根拠を持って「これは“批判”だ!」と書いた内容でも、読み手が気にわなかったら「これは“悪口”だ!」となってしまうものなので―――“悪口”も“批判”も、一緒くたに“対象に対してネガティブな発言”としてこの記事では扱わせていただきます。 私は2011年のE3前後から、2年以上ずっと「Wii U面白そうだね!」「この機能があればあんなこともこんなことも出来るね!」という期待の記事と、実際に発売されてからも「Wii U面白いね!」「この機能をこう使うとこんなことが起こるんだよ!」という紹介の記事を書いてきました。 良い機会だから数えてみます。 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23…… これらの記事は、ハッキリ言って「アクセス数はムチャクチャ低い」です。 大手個

    ishihiro
    ishihiro 2013/07/20
    なんということだ、ネットは批判マーケティングでさらにネガティブの溜まり場になっていいのだろうか もっと好きなことをどんどん共有しなくては
  • 男子高生7人、女子更衣室盗撮しLINEに投稿 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島市内の県立高校の男子生徒7人が4~5月、校内の女子更衣室をスマートフォンで盗撮した動画を無料通話アプリのLINE(ライン)に投稿していたことがわかった。 県教委によると、7人は複数回にわたり、女子更衣室に仕掛けたスマートフォンで動画を撮影。LINEでグループ登録者だけが見られるようにしていた。 盗撮のうわさを聞いた一部保護者が5月、高校に連絡、高校が県警に被害届を出した。県警は盗撮に関わったとして7人を特定したが、常習性がないなどとして処分を見送ったという。 高校側は6月、7人に2日間、自宅で反省するよう指導し、全校集会で女子生徒全員に謝罪。中にはショックを受け、事を一時取れなくなった女子生徒もいたという。県教委は、公開された動画の内容について「現時点では、確認できていない」としている。

    ishihiro
    ishihiro 2013/07/20
    今週思ったことなんだけど、もうLINEはメッセージアプリの代名詞になっちゃったんだね これから事件が起きるたびにLINEのイメージ下がるけどいいのかな?
  • 投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ 2013-07-20-3 [Opinion] 明日は選挙ですね。 今回の選挙の不在者投票時の話ですが、候補者名を記入した投票用紙を撮影してネットにアップしたり、党名・候補者名とは無関係な適当な文字列を書いた投票用紙を撮影してネタとしてネットにアップするという事例があったそうです。 - 時事ドットコム:投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072000046 期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ
    ishihiro
    ishihiro 2013/07/20
    この記事が前日に上がってよかった、拡散する意味でブクマ