タグ

文芸に関するislecapeのブックマーク (59)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 続々・筆銀物語 - 備忘録の集積

    ペンギンの朝はいいことをいうところからはじまる――否、はじめるべきである――と考えた格好付けのペンギンは足下を見ながら考える。 「やあ兄弟、何を落ち込んでいるね?」 「おや、おや――」 格好付けのペンギンは顔を上げ、上げた勢いで首をぐるりと回す運動をし、目線をちらと逸らしてから、「ごきげんうるわしゅう、アンドリュー」 「これはごていねいに、ええと、ああんと――ロサダくん」 「私は落ち込んじゃいませんよ。うつむいていたって、それは賢いペンギンの考え方というものです。腕を組んで、足は休めの形にするのは人間流ですが、なにか?」 「いいえ、なにも」 「私はペンギンですが、なにか?」 「いいえ、なにも」 「それは、なによりです」 そこで格好付けのペンギンは、何か気の利いたことを言わなくてはとしばし考えたが、ついに思いつけずにがっくりとうなだれた。 「ロサダくん、君は何をそんなに考え込んでいるんだい?

    続々・筆銀物語 - 備忘録の集積
  • http://vert.bugyo.tk/

  • 青空文庫 組版案内 » ホーム

    組版案内へようこそ 青空文庫では、紙の書籍の組版を、書式を定めてテキストに置き換え、公開しています。テキストをプログラムでXHTMLに変換したものも、提供しています。 ここでは、紙の組版をテキスト上でどう注記し、変換プログラムによって、どうXHTMLのタグに置き換えるかを説明します。 加えて、変換プログラムを利用できる環境を提供し、プログラム体もダウンロードできるようにします。 なお、組版案内は原則として、あるがままの状態で利用してください。

  • ビジュアルノベルにおける「点々々」の使い分け - ピアノ・ファイア

    仮想ゲーム世界で広がる群像劇――『Romantic Sa.Ga』が面白い - 敷居の部屋 紹介記事から知った動画のシリーズ*1なんですが……。 「ロマンティック サ・ガ」 ハリアー さんの公開マイリスト - ニコニコ動画 最初に張った画像を見てもわかるように、三点リーダー×1(…)とナカグロ連打(・・・・・・)を併用したスタイルがちょっと話題になってました。 実際に作品を追ってみて、「おお、なるほど」と感じたのは、ひと呼吸の「間」は三点リーダー×1。長い沈黙はナカグロ連打。という使い分けで作中の書式ルールが完成していること。 逆に言うと、長い沈黙で三点リーダーを並べたものは見付けられませんでした。三点リーダーは純粋に「ひと呼吸の間」を表現する目的専用に使われていて、一般的な文章で用いられる沈黙(三点リーダーを並べた「……」)はすべて「・・・・・・」に置き換えられている。 つまりこれは、無作

    ビジュアルノベルにおける「点々々」の使い分け - ピアノ・ファイア
  • 絲山秋子・豊崎由美に答える - jun-jun1965の日記

    オタどんに教えられて、書店へ行ったら、まだ先月3月号の『の雑誌』があったので、絲山秋子+豊崎由美の対談を読んだら、おお私の名前が出てくる。 絲山氏が、私がアマゾンのレビューで石川淳の『紫苑物語』に「誹謗中傷」めいたことを書いている、と口火を切っている。引用はないのだが、こういうものだ。 石川淳のどこが面白いのだろうか, 2009/1/28 石川淳は、フランス語、漢文ができてすごいが、それだけで、小説は面白くない、と言われて久しい。この「紫苑物語」を私は高校時代に読んで、こういう小説なら書けるかもと思ったが、要するに高校生の空想程度のものでしかないということだ。それでも石川淳が消えずに残っているのは不思議だが、もしかすると高校生が読んでいるのだろうか。大人の読みものとはとうてい言えない。非リアリズムも結構、泉鏡花くらいになれば見事なものだが、石川淳というのは非リアリズムのダメなほうの例とし

    絲山秋子・豊崎由美に答える - jun-jun1965の日記
  • セーラー万年筆 「名作ふたたび」 のプレスリリースがひどすぎる件 - 蟹亭奇譚

    セーラー万年筆、文学作品を朗読音声で楽しめる読書ペン「名作ふたたび」を発売 - 日経プレスリリース 「文学作品を朗読音声で楽しむことができる読書ペン『名作ふたたび』」 という新商品のプレスリリースがめちゃくちゃな内容になっている。現在、メーカーセーラー万年筆 |公式ウェブサイトのサイトには記述が見当たらないので、2010年1月29日付日経プレスリリースから引用する。 【収録作品】(一部) 太宰治「走れメロス」「人間失格」他/森鴎外「山椒大夫」他/松尾芭蕉「奥の細道」/鴨長明「方丈記」/宮沢賢治「風の又三郎」「注文の多い店」他/織田作之助「夫婦善哉」他/有島武郎「一房の葡萄」他/魯迅「阿Q正伝」他/小泉八雲「耳無法一の話」/エドガ・アラン・ポー「黒」/林芙美子「婚期」他/梶井基次郎「檸檬」/岡綺堂「弁天娘」他/グリム童話「白雪姫」他/芥川龍之介「羅生門」「鼻」他/夏目漱石「坊ちゃん」「草

    セーラー万年筆 「名作ふたたび」 のプレスリリースがひどすぎる件 - 蟹亭奇譚
  • 詩と散文の私的なイメージ - 備忘録の集積

    あくまでイメージの話 私にとって散文とは、表面をなぞるものであり囲うもの。言葉は曖昧で、実体がなくて、常に不完全で、それゆえに「まさにこれ」と指で指して示すことができず、伝えたい事柄の周囲を行ったり来たりして覆うことでその中心にあるものを連想させる。寄せて返す波のようであり、くっつきそうでありながらなかなかくっつかない恋愛漫画男女のよう。文学的な文章を書くコツとして「私は悲しかった」といった直接的な表現は避けて別の言葉を使うことというものがあるが、それのことだ。自然と言葉数が増える。言葉の包囲網が対象の輪郭を浮き上がらせ、内容を推し量らせる。 これに対して詩は骨であり、その骨に備わるであろう肉を感じさせるところに詩の決定的な力がある。濃縮された言葉があるというよりは、言葉の野太い真理が横たわってそこにあって、その力強い真理が周囲に様々の情念を引き寄せる。唱えられた一つの言葉が、唱えられて

    詩と散文の私的なイメージ - 備忘録の集積
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • すべての新人賞には第0次審査落ちがある。 - Something Orange

    ひさしぶりにまともな更新です。いいかげんもうブログの書き方を忘れているわけですが、リハビリとして新人賞の話でも書きましょう。題して「すべての新人賞には第0次審査落ちがある」。 釣りタイトルのようにみえて、その実、ほんとの話。多くの小説漫画などの新人賞では第1次審査、第2次審査、第3次審査、などと関門があるわけですけれど、そのまえに「第0次審査」があるということですね。 つまり、原稿を出すまでが「第0次」。この「第0次」で落ちているひとは少なくないはずです。ようするに、原稿を出すこともできずに終わっているということですね。 その理由はもちろん、色々と考えられます。単純に書くのが遅くて間に合わなかったとか、規定枚数をオーバーしてしまって出せなかったとかね。 ただ、それ以上に多いのは自意識の問題で出せなかったひとではないでしょうか。つまりまあ、どんな作品も出しさえしなければ落選しないわけです。

    すべての新人賞には第0次審査落ちがある。 - Something Orange
    islecape
    islecape 2010/01/26
    見えない壁
  • 執筆経験は男子高生の3倍以上-文学・小説へのあこがれは女子高生の方が上 : ガベージニュース

  • ミステリー文学資料館編 シャーロック・ホームズに愛をこめて - U´Å`U

    国内作家によるホームズパロディ/パスティーシュのアンソロジー。 収録作品は ・黄色い下宿人(山田風太朗) ・踊るお人形(夢枕獏) ・シャーロック・ホームズの内幕(星新一) ・ワトスン博士の内幕(北原尚彦) ・死の乳母(木々高太郎) ・シャーシー・トゥームズの悪夢(深町眞理子) ・緋色の紛糾(柄刀一) ・ダンシング・ロブスターの謎(加納一朗) ・「スマトラの大ネズミ」事件(田中啓文) 特に面白かったのは、「踊るお人形」「緋色の紛糾」。前者はその前の「黄色い下宿人」に続いてホームズ・ミーツ・漱石なんだけども、ふたりのやりとりの馬鹿馬鹿しさが他の追従を許さないくらい笑える。解説によれば書で初の書籍化らしいが、よくぞ入れてくれましたという感じ。後者は「御手洗潔対シャーロック・ホームズ(amazon)」に収められている短篇らしい。なぜか二子玉川に住んでいるシャーロック・ホームズとワトスン博士が、犯

  • PHP研究所がライトノベルに参入? - 平和の温故知新@はてな

    試験に出る竜〈ドラゴン〉退治 (スマッシュ文庫) 作者: 日昌晶,あかやま壽文出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2010/03/09メディア: 文庫 クリック: 11回この商品を含むブログ (15件) を見る破小路ねるのと堕天〈だてん〉列車事件 (スマッシュ文庫 き 1-1-1) 作者: 木戸実験,山ケイジ出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2010/05/11メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 109回この商品を含むブログ (25件) を見るおしえて!マーメイド (スマッシュ文庫) 作者: みかづき紅月,.,兎塚エイジ出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2010/03/09メディア: 文庫 クリック: 20回この商品を含むブログ (13件) を見る ●試験に出る竜〈ドラゴン〉退治 【著:日昌 晶/絵:あかやま 壽文】 ●破小路〈はこうじ〉ねるのとフロイト砂漠 

    PHP研究所がライトノベルに参入? - 平和の温故知新@はてな
    islecape
    islecape 2010/01/23
    松下幸之助が泣くぞ
  • コンプリート・シャーロック・ホームズ

    名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。 全作品を合計すると60作品(長編4、短編56)にもなります。 文庫にして9~10冊ですから、全部読み切るのはなかなか大変です。 原作の著作権はすでに切れていますので、英語のテキストは数多くのサイトで公開されていますが、 邦訳はほとんど著作権が残っており、インターネット上で自由に読める邦訳はごく一部に過ぎません。 このサイトでは、既存の著作権に抵触しないように、全ての作品を改めて原作から翻訳し直して公開しています。 初出誌のストランドマガジンに掲載されたシドニー・パジェットのイラストも、ほぼすべて掲載してありますので、パソコンや携帯から、存分に世紀の名探偵シャーロック・ホームズの魅力をお楽しみください。 Tweet

    コンプリート・シャーロック・ホームズ
  • 『てるてる☆はあと』(翻訳) - アーカムなう。 (ミスカトニック大学留学日記)

    この流れで、翻訳ネタをもうひとつアップしておこうとおもいます。だいぶ前に冒頭部だけを訳してみた「てるてる☆はあと」(エドガー・アラン・ポオの『告げ口心臓』[原題: The Tell-Tale Heart] のヤンデレ? 風翻案) を、すこしだけ方向性を変えて、全文訳してみたもの。翻訳そのものは終わっていたのですが、個人的な判断で、ちょっとの間、公開を自粛しておりました。 方向性については、いくつかおもいついたのですが、とりあえず、物語の主人公 (語り手) をヤンデレ(?)メイドさん*1 もういっぽうの登場人物である "the old man" をそのご主人さまと解釈して、文体だけその設定に合わせ、内容はほぼ原文に忠実に翻訳、ということにしました。 ちなみに、主人公 ( "I" ) の性別は原文の文中に特に明記されておらず (一般的には男性と解釈されているようです)、"the old man

    『てるてる☆はあと』(翻訳) - アーカムなう。 (ミスカトニック大学留学日記)
  • ゼロ年代の児童文学を振り返る その2 ライトノベル化 - 児童書読書日記(仮)

    はじめに ゼロ年代の児童文学の流れのひとつであったライトノベル化について簡単にまとめたいと思います。児童文学界においてライトノベル的なものは、ポプラ社系列の作品などだいぶ前から細々と存在していました。しかし、ゼロ年代中盤から現在に至る、ソフトカバーのライトノベル児童文学レーベルが10前後も乱立するようなブームが起こったのは初めてです。このブームの直接の起点は、児童書文庫を代表する老舗レーベルであるフォア文庫青い鳥文庫のライトノベル化が格的に始まった90年代後半あたりからであると理解するのが妥当であると思われます。 では、ゼロ年代にライトノベル化が加速した外部的な要因として考えられるものを挙げてみます。 「ハリ・ポタ」ブームの余波で、棚ぼた式にファンタジーが市民権を得たこと マンガ・アニメ・ゲームライトノベルなどのサブカルチャーの成熟 おそらくこのあたりの影響で、時代の波に乗ったという面

    ゼロ年代の児童文学を振り返る その2 ライトノベル化 - 児童書読書日記(仮)
  • isozakiaiの呟き置き場(旧:愛のカラクリ、AI日記) 2009年の10冊ならぬ、20冊

    サンガニチもすぎて、あけましておめでとうございます。 スローラーナー(のろまな子)全開の、磯崎愛(いそざきあい)です。 こんなんですが、年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 まずは、来なら大晦日にアップするはずでした「2009年の10冊ならぬ、20冊」です。ちなみに、2008年はトップ3がレイフェル・ラファティおじさんで、もうわたし、大好きすぎて呆れるね。でも、今年もお顔をだしてます。 さて、じつのところこの話題、先日はてなハイクで投稿して、なんかもう、力尽きてたんですよ。 あ、ハイクはこちら。 ~めもめも~ で、もうこれをここにコピペすればいいやって考えてました(手抜きです)。 が、2008年のと見比べて、足らないひとがいるじゃあありませんかっ!! わたくし、ほんとに重要なひとを忘れてました。 ま、そのことは「無意識のナントカ」なんでしょうね。ははは。 とりあえず、やってきましょっ

    islecape
    islecape 2010/01/06
    しぼれなかったものとみえる。僕もしぼれませんがな。
  • ページが見つかりません

    404 File Not Found 申し訳ございません。 お探しのページは見つかりません。 お客様のアクセスしたページ(URL)が見つかりませんでした。 以下のような理由が考えられます。 ・アドレスが正しく入力されていない場合 ・ページが移動したか、掲載期間が終了した場合

    ページが見つかりません
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 私がTwitter小説を書くときの考え方やコツなどをまとめてみました - 聴く耳を持たない(片方しか)

    このダイアリーでも何度か紹介していますが、Twitter小説を書く試みが流行っています。Twitterは140字しか書けないため「そんなので物語が表現できるの?」と思う方も多いかもしれません。 しかしやってみると案外できますよ、……というわけで、自分なりの工夫や作り方のコツなどを紹介していこうかな、っていうエントリーです。 はじめに宣伝 来る12月29日(火)冬コミで、@Orihikaさんの制作の「月刊(?)Twitter小説 Vol2」に寄稿しています。表題通り、Twitter小説についてのです。 コミックマーケット77(冬コミ) 2009/12/29〜31 ※12/29(火) 東・R・15b 南洋文芸通信社 とのこと。私はコミケに行ったことないので上の配置文?が暗号みたいなんですが、分かる方は分かるかなと。私はTwitter小説専門アカウント運営のメリットデメリットを考察しました。

    私がTwitter小説を書くときの考え方やコツなどをまとめてみました - 聴く耳を持たない(片方しか)