タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (109)

  • TSUTAYA、携帯向け無料ゲーム&アバターサイト

    ツタヤオンラインは7月31日、広告クリックで貯めたポイントを使い、無料でゲームをプレイできる携帯電話向けサイト「TSUTAYAモバイルゲームズ ZERO」を開設した。ポイントでオリジナルアバターを購入できるコーナーも10月に新設する。 メールマガジン上の広告リンクをクリックするか、サイトの懸賞コーナーから懸賞に参加するとポイントが加算され、ポイントを使ってゲームを楽しめる。 ゲームは「ソリティア」「瞬間記憶」「もぐらたたき」など31種類あり、Flashゲームとアプリゲームをそれぞれ毎月1タイトルずつ増やしていく。 10月には、ポイントでオリジナルアバターを購入し、着せ替えて楽しんだり、アバターゲームをプレイできる仕組みも導入する予定。アバターファッションコンテストも行う。 KDDI(au)、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応する。同社は従来から公式サイトなどで有料ゲー

    TSUTAYA、携帯向け無料ゲーム&アバターサイト
    isoyama
    isoyama 2007/07/31
  • ケータイ向け仮想世界「ちぷやタウン」、9月公開

    メディアグルーヴは7月31日、携帯電話向けの仮想世界「ちぷやタウン」β版を9月15日に開設すると発表した。渋谷をイメージして作成した2次元の街をユーザーがアバターで歩き、買い物をしたり、ユーザー同士でチャットしたりできる。 ちぷやタウンには、アバターアイテムやデコメ素材を購入できる「店舗」、タウンの地図などが見られる「警察署」、企業がイベントを開ける「イベントスペース」などが並ぶ。 ユーザーは、アバターを動かして他アバターとチャットしたり、ポイントを使ってアバター用の服やアクセサリー、デコメ素材などのアイテムを購入したりできる。ポイントは広告をクリックしたり、他ユーザーにちぷやタウンを紹介するともらえる。 マイページとして自分の「部屋」を持つことができ、購入したアイテムを飾ることができる。部屋からプロフィールや日記を公開したり、メッセージを送受信することも可能だ。 Flashベースで制作し

    ケータイ向け仮想世界「ちぷやタウン」、9月公開
    isoyama
    isoyama 2007/07/31
  • ITmedia エンタープライズ:週末ハッカー講座:Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する (1/3)

    Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する:Gadget Hacks(1/3 ページ) Nintendo DSは秀逸なゲーム機だが、このデバイスの能力はそれだけに限定されるものではない。ハッカーたちの手にかかれば、Nintendo DSがオールラウンドな携帯式コンピューティングデバイスに変貌するのだ。 Nintendo DSは秀逸なゲーム機だが、このデバイスの能力はそれだけに限定されるものではない。ハッカーたちの手にかかれば、Nintendo DSをオープンソース系ソフトウェアの実行プラットフォームとして利用するだけでなく、スリムダウン版でよければLinuxさえも動かすことが可能なのだ。ここでは、Nintendo DSをオールラウンドな携帯式コンピューティングデバイスに変貌させるために必要な、幾つかのオープンソース系アプリケーションを紹介することにしよう。

    ITmedia エンタープライズ:週末ハッカー講座:Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する (1/3)
    isoyama
    isoyama 2007/07/30
  • 社長も「ぶったまげた」リアルさ 顔写真を3Dアニメ化する「MotionPortrait」

    「ぶったまげた。こんなにリアルに人の顔が動くなんて」――元ソニー木原研究所社長の藤田純一氏は「MotionPortrait」を初めて見たときの感想をこう語る。「技術者として驚いた。でも何に使えばいいんだろうね、とみんなで話し合った」 MotionPortraitは、1枚の顔写真から多彩な表情の3Dアニメーションを作り出す技術で、ソニー木原研で2年前に開発された。自動でまばたきさせたり、視線をそらしたり、くしゃみさせたりできるほか、マウスの動きに合わせて左右に顔を向けたりするなど、まるで生きているかのようにリアルに動く。 記者も顔写真を3D化してもらったが、そのリアルさに驚いた。音楽に合わせて首を縦に降ったり、眉が片方だけつり上がったり、鼻が上を向いたりと、自分の顔が激しく動き、自分ではないようだ。「人がやらないようなありえない表情を作ることもできて楽しいですよ」と藤田社長が言う通りだ。

    社長も「ぶったまげた」リアルさ 顔写真を3Dアニメ化する「MotionPortrait」
    isoyama
    isoyama 2007/07/24
  • ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術

    いま写した顔写真が、1分後には3次元の“顔アニメ”になってぐりぐり動く――そんな技術を核にしたベンチャー企業・モーションポートレートがこのほど設立された。1枚の2次元画像から3次元映像を作り出すソニー木原研究所発の技術「MotionPortrait」を、ゲーム業界などに売り込んでいく。 2次元の静止画から3次元映像を作成。マウスの動きに追従して顔が動く 写真だけでなく、キャラクターの画像を3Dアニメ化することも可能だ MotionPortraitは、正面から撮った1枚の顔画像をPCで3D映像化し、マウスの動きに合わせて顔を傾けさせたり、目線や口を動かして表情を変えさせたりできるソフトウェア技術だ。 2次元の顔画像から目や鼻、口など特徴点を抽出し、仮想的に3次元化。あらかじめ設定しておいた目や口、首などの動きのパターンに合わせて“仮想3D画像”を動かす。人の顔写真だけでなく、キャラクターの顔

    ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術
    isoyama
    isoyama 2007/07/11
  • 実世界とコンピュータ世界の融合――ソニーコンピュータサイエンス研究所

    全国ラボめぐりの第3回は、ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)です。サイボウズ・ラボの秋元裕樹さんが、インタラクションラボラトリーに所属する暦純一(れきもと・じゅんいち)さんと末吉隆彦(すえよし・たかひこ)さんにお話を聞きました。(編集部) ソニーのソフトウェア関連の技術力を高めるために設立 秋元 CSLとはどういう組織なのでしょうか。 暦 CSLは、「アイボ」を手がけた土井利忠氏が1988年に立ち上げました。当時のソニーは「NEWS」というワークステーションを持っていましたが、ソフトウェアに特に強いというわけではありませんでした。ソフトウェアを自ら作れる技術力をソニーの中に持つべきだということで設立されたのがCSLです。開設当初はOSなどの基盤研究が中心でした。 現在オフィスは東京とパリにあります。パリではアパートの1階と地下を借りていて、かっこいいところですよ。 秋元 

    実世界とコンピュータ世界の融合――ソニーコンピュータサイエンス研究所
    isoyama
    isoyama 2007/07/11
  • 新GREEはケータイに「住む」 アバターと“部屋”導入

    グリーは7月10日、PC・携帯電話両対応のSNSGREE」とau携帯向け「EZ GREE」で、携帯電話向けプロフィール画面をリニューアルした。従来は、ユーザーが自由に設定したプロフィール画像と自己紹介のテキストを表示していたが、新たにユーザーのアバターを設定し、アバターが住む仮想の部屋「ルーム」を設置。ルームでオリジナルのペット「Clinoppe」(クリノッペ)も飼えるようにした。 アバターやルームは新たに設定する必要があり、設定するまでは従来のプロフィールが表示される。ただし、プロフィール画像を設定していないユーザーは、17日以降は自動的にアバタープロフィールに切り替わる。 携帯電話向けGREE/EZ GREEは、無料ゲーム占い、デコメール素材のダウンロードなどが可能なSNSアバターは、髪型や服装などをカスタマイズでき、着飾るためのアイテムを仮想通貨「ゴールド」を使ってショップで

    新GREEはケータイに「住む」 アバターと“部屋”導入
    isoyama
    isoyama 2007/07/10
  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
    isoyama
    isoyama 2007/03/12
  • ITmedia News:コーエーネット、ゲームレンタル事業を凍結

    コーエーネットは2月5日、ゲームレンタル事業「RentaNet」の格稼働を当面凍結すると発表した。昨年から試験的に運用していたが、「現状ではビジネススキームの確立が困難」と判断した。2007年3月期の業績見通しも下方修正する。 Rentanetは、ゲーム店などにレンタル用システム一式を提供し、店がユーザーにソフトを貸し出すサービス。新作の1カ月レンタルなら定価の8割の5000円強程度に設定し、約10%をコーエーネットが受け取る仕組み。昨年5月25日から試験運用を始め、全国14店舗で展開していた。 事業凍結に伴う特別損失として3200万円を計上。コーエー主力製品の発売延期もあり、通期の業績予想は下方修正する。売上高は170億円(前回予想から25億円減)、経常利益は8億1000万円(同1億9000万円減)、純利益は4億5000万円(同1億5000万円減)。前期比で減収減益になる見通し。配当予

    ITmedia News:コーエーネット、ゲームレンタル事業を凍結
    isoyama
    isoyama 2007/02/08
  • “アドビ版ウィジェット”「Apollo」は2007年後半公開

    アドビシステムズは、Flash Player、Adobe Readerに次ぐ新プラットフォーム「Apollo」を2007年後半に無償で公開すると発表した。HTML、Flash、PDFを1つの環境で実行できることが特徴だ。 アドビシステムズは、新プラットフォーム「Apollo」を2007年後半に無償で公開すると発表した。17日に都内で同社のプロダクト&セールスエンジニアリング部の太田禎一プロダクトスペシャリストがFlash向けに書かれたアプリケーションなどをWebブラウザなしで動作させるプラットフォーム「Apollo」を利用したアプリケーションのデモを行った。 アドビ製のリッチクライアント実行環境としてFlash Player、Adobe Readerがあるが、Apolloはこれらに次ぐ第3の実行環境。HTML、Flash、PDFを1つの環境で実行可能で、ブラウザでFlashを表示する場合と

    “アドビ版ウィジェット”「Apollo」は2007年後半公開
    isoyama
    isoyama 2007/01/19
  • Opera、任天堂Wii対応ブラウザをリリース

    ノルウェーのOpera Softwareと任天堂は12月19日、任天堂Wii対応のOperaブラウザのトライアル版を、12月22日にリリースすると発表した。トライアル版はWii Shop Channelで無料ダウンロードできる。ダウンロード後、Wii Menu Channelをアクティブにすれば、Web閲覧が可能となる。 ブラウザの最終版は2007年3月に完成する見通しで、6月末まではWiiオーナーに対し無料公開される。それ以降は、Wii Shop Channelで500 Wiiポイントで販売する予定という。

    Opera、任天堂Wii対応ブラウザをリリース
    isoyama
    isoyama 2006/12/21
  • ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)

    ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」:mobidec 2006(1/2 ページ) 「Web2.0は商売には向いてないと思う」――2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、Web2.0や携帯ビジネスに関する見解を語った。ディスカッションには携帯向けSNS「EZ GREE」を運営するグリーの田中良和社長と、携帯向けSNSゲームサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOも参加。この2人が対立し、ひろゆきさんがフォローに入るシーンもあった(関連記事:ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由)。 ディスカッションのテーマは「モバイル2.0の衝撃」。Web2.0の要素としてよく語られる、ユーザーが参

    ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)
    isoyama
    isoyama 2006/12/01
  • ITmedia News:Parallels、「Windows一発インストール機能」をMac版仮想化ソフトで提供

    米Parallelsは11月1日、Mac用仮想化ソフトウェアのParallels Desktop for Mac最新版(2.2 build 1970)に、Windows XPおよびVistaのインストールを簡単にするアシスタント機能を追加したと発表した。 Windowsのインストールでは、インストールの途中でパーティション設定やプロダクトキー、個人情報などの設定を入れる場面が複数出てくるため、マシンに張り付いている必要がある。新しいアシスタント機能では、必要な情報をあらかじめ登録しておくことで、OSインストール終了まで触れる必要がない。 これまで別途インストールする必要があったParallels用ドライバParallels ToolsもOSインストール時に設定される。 また、新しい「Shared Networking」機能により、ADSLやCATVなど、1個のIPしか設定できないサービスで

    ITmedia News:Parallels、「Windows一発インストール機能」をMac版仮想化ソフトで提供
    isoyama
    isoyama 2006/11/06
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
    isoyama
    isoyama 2006/10/31
  • ポッドキャスティング、企業で成功

    米国企業のIT幹部の多くは、ポッドキャスティング戦略を持っていないか、ポッドキャスティングにはあまり関与していないという。一方で、さまざまな企業がポッドキャスティングをコミュニケーションやマーケティングの手段として利用している事実もある。 MassMutual Financial Group、General Motors、A.M. Best、IBMといった企業から配信されている企業ポッドキャストは、FitPod.comが提供しているエクササイズ用音楽、Bill Maherのコメディー、Apple ComputerのiTunesストアの人気リストにあるスポーツ放送などと競合する可能性はなさそうだ。しかし企業ポッドキャスティングは、ビジネスの技術基盤への進出を果たしたようだ。 デジタル音楽プレーヤーへの配信用として制作されるオーディオコンテンツであるポッドキャストのアドバンテージは明白だ。簡単

    ポッドキャスティング、企業で成功
    isoyama
    isoyama 2006/10/19
  • ITmedia +D PC USER:Google、Macユーザー向けに「Google Mac Blog」を開設

    GoogleMacユーザー向けに「Google Mac Blog」を開設:合言葉は“Macs inside Google” 米Googleは10月9日、Mac関連情報を集めたブログ「Google Mac Blog」を開設した。また、同社のMac用アプリケーションをダウンロードできる専用サイトも公開した。 同ブログによると、Googleの使命は「世界中の情報を整理して、どこからでもアクセス可能で有益なものにすること」であり、それはMacユーザーも含めて誰でも使える製品を作ることを意味しているという。そこで、世界中の何千万人ものMacユーザーに対して製品とサービスを提供するため、非常に情熱的なMacユーザーを採用してMacエンジニアチームを加えた。 Macエンジニアチームの最初の成果は、Mac OS X用アプリケーションのダウンロードサイト「Google Software Downloads

    ITmedia +D PC USER:Google、Macユーザー向けに「Google Mac Blog」を開設
    isoyama
    isoyama 2006/10/12
  • ITmedia News:Google版Office? 「Google Docs & Spreadsheets」のテスト開始

    Googleは10月11日、ワープロソフトと表計算ソフトを統合したWebベースアプリケーション「Google Docs & Spreadsheets」のβテストを開始した。 Google Docs & Spreadsheetsはhttp://docs.google.com/から無料で利用できる。利用にはGoogleアカウントが必要。 同ソフトではブラウザ経由で文書やスプレッドシートを作成・アップロードして編集することができる。ファイルはオンラインにもローカルにも保存可能で、ほかのユーザーと共同で編集することもできる。文書ファイルやスプレッドシートをWebページとして公開したり、ブログに投稿することも可能だ。 ワープロ機能はWord、OpenOffice、RTF、HTML、テキスト文書に対応し、スペルチェックや、変更履歴を確認してどの版にでもロールバックできる機能がある。 表計算機能は.x

    ITmedia News:Google版Office? 「Google Docs & Spreadsheets」のテスト開始
    isoyama
    isoyama 2006/10/11
  • ITmedia Biz.ID:Google版Office「Google Docs」登場か?

    Googleが、「Writely」と「Google Spreadsheets」を統合したオフィス向けソフトを発表すると報じられている。 米Googleが間もなく、ワープロソフトと表計算ソフトを組み合わせた「Google版Office」とでも言うべき新製品を発表すると、eWEEKのGoogle Watchが10月10日に報じた。 情報筋によると、Googleは11日(米国時間)開催のOffice 2.0カンファレンスで、ワープロソフト「Writely」と表計算ソフト「Google Spreadsheets」を統合した「Google Docs」という製品を発表する。これら2つのアプリケーションを単に組み合わせただけでなく、複数ユーザーのコラボレーションに焦点を当てたものになるという。 WritelyはGoogleが3月に買収したWebベースのワープロサービスで、8月に一般公開された(8月18日

    ITmedia Biz.ID:Google版Office「Google Docs」登場か?
    isoyama
    isoyama 2006/10/11
  • ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)が注目を浴びています。 そのビジネスモデルは、Google検索のようにコンテンツマッチング広告から収益を得る「広告型」、Amazonのようにアフィリエイトなど販促から収益を得る「販促型」、Yahoo!オークションのように個人間で取引の際に手数料を徴収する「エスクロー型」、@cosmeのように口コミデータを整理し、データベース化することをビジネスにする「データベース型」などがあります(関連記事参照)。 稿では、これらのビジネスを展開し、また、収益性をさらに高めるために必要な手法や技術にはどんなものがあるかを解説します。 技術の方向性 CGMビジネスでは、「情報を発信し、人に見せたい人」(発信側)と「情報を見たい人」(受信側)をマッチングして双方の欲求をか

    ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)
    isoyama
    isoyama 2006/10/10
  • ITmedia アンカーデスク:検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(上) (1/2)

    少し古い話になるが、CNETに『パーソナライズド検索、グーグルが探し当てていない正解とは』という記事が掲載された。この記事の意味するものは、かなり重要だ。 個人の好みを完全に把握するには、単なるキーワードからの推測の域を超えて、その人が検索を実行しようとしている瞬間の意向をとらえる必要がある。時間が経っても変化しない振る舞い(例えば節約志向か贅沢志向か、冒険派か慎重派かなど)に加えて、そのときどきによって変化する振る舞い(新型コンピュータの購入、プロジェクトのリサーチ、休暇の計画など)も考慮するのが、当の意味でパーソナライズされた検索というものである。個人のオンライン上での最近の振る舞い(可変要素)と個人の人物履歴とでもいうべきもの(不変要素)を組み合わせれば、その人の当の好みと検索時点での意向を汲み取るためのコンテクストを検索エンジンに渡すことができる。 インターネットのフラット化革

    ITmedia アンカーデスク:検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(上) (1/2)
    isoyama
    isoyama 2006/10/10