タグ

2007年9月28日のブックマーク (6件)

  • DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”

    ITmedia Newsの某記者(34)が購入した「初音ミク」のパッケージ(写真右)。DTMは10年ぶりといい、1晩で1曲作り上げた。「思ってたよりははるかに簡単だったが、チューンナップしていたらキリがなさそう」 「買ってから数日は、毎日曲を作ってた。リビングのPCに(鍵盤の)キーボードをつないで。音声が出るから家族に不審な目で見られるけど、それも気にならないくらい楽しい」――20年ほど前のDTMデスクトップ・ミュージック)ブームを知る男性(48)は、「初音ミク」購入をきっかけに久々に楽曲作成にチャレンジし、すっかりハマってしまったと話す。「人の声で歌う歌が作れるのが楽しくて」 初音ミクは、メロディーと歌詞を入力すれば、アイドル風合成音声で歌う歌声制作ソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」と声優の藤田咲さんの声を組み合わせた(関連記事参照)。ミクは「歌うアンドロイド」という

    DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”
  • 「携帯サイト」に関していくつかメモ :Heartlogic

    「携帯サイト」に関していくつかメモ このは資料的価値も(たぶん)あるがあんまりな部分もあって、私が知ってる範囲で間違ってんだろという部分はとりあえず笑い飛ばしておけばいいが、知らない部分について、どれくらい信頼して良いのかがよく分からない。 大人が知らない携帯サイトの世界 ~PCとは全く違うもう1つのネット文化~ [マイコミ新書] (マイコミ新書) 佐野 正弘 毎日コミュニケーションズ 2007-09-08 売り上げランキング : 218 Amazonで詳しく見る by G-Tools 例1:誤字が多い。中でも「一般サイトの内容は当時から宝石混合ではあったが」って、玉石混淆の間違いというよりも新語? 編集があんまりだと思う。 例2:ブロードバンドの普及によって容量の心配をする必要がなくなり、PCサイトでFlashやCSSの利用が進んだ、という記述がある。Flashの利用を後押ししたのがブ

    isrc
    isrc 2007/09/28
    携帯だからPCだから、ということに関係なく、若年層ばかりのコミュニティサイトに共通して醸成される空気やルール、というものが発見できると思う
  • メディア・パブ: 最新の米ネット事情を俯瞰できるBusinessWeek特集

    米BusinessWeek.comのTechncal Special Report:Best of the Webは,米国のインターネットトレンドを俯瞰するのに格好の特集である。一般のビジネスパーソンにとっても,ネット産業の全体操を把握するのに役に立ちそう。昨年に続いての特集となっている。 レポートの見出しは次の通り。 ・Best of the Web ・Scaling the Social Web ・Slide Show: The 25 Most Influential People on the Web ・Slide Show: Readers Make Their Votes Count ・Internet Pioneers' Next Frontier ・Q&A: Internet Pioneer Looks Spaceward ・To Catch a Virtual World

  • こんなソフトを開発してくれたら、1,000円払います -- microPledge

    特に調べてないので、日にも同様のサービスがあるかもしれませんが(っていうか、他の分野で似たような話があるし)。「素晴らしいソフトのアイデアがあるんだけど、スキルや資金がない……」「素晴らしいソフトのアイデアがあるんだけど、他人にウケるか分からない……」などという悩みを、いっぺんに解決するサービス: ■ microPledge: Get software made Springwise の記事で紹介されていました。仕組みはこんな感じ: 誰かがソフトウェアのアイデアを投稿する。 そのアイデアを気に入った人は、「~ドルを資金提供します」という約束(pledge)を行う。 開発者は、気に入ったアイデアに開発の申し出を行うことができる(開発者自身が自分のアイデアに資金提供してもらうために、アイデアを投稿することもOK)。その際、見積額を提示する。 アイデアには応募期間が定められていて、それが過ぎる

    こんなソフトを開発してくれたら、1,000円払います -- microPledge
  • ビジネスモデルの変更は不可避である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東芝による米原子力大手ウェスチングハウス社(WH)の買収は、リスクを負った大きな経営戦略だが、別の見方をすれば、これは東芝の原子力事業におけるビジネスモデルの変更である。 そもそも原子力発電の基技術は欧米各社が開発したものだ。WH社は、加圧水型原子炉(PWR)を開発・実用化した企業である。もう40年以上も前、東芝はそうした欧米技術を導入した発電プラントを製造するビジネスを始めた。以来、日のほかの原発メーカーと同じく、欧米企業にロイヤルティーを払い、技術面で隷属する経営を続けてきた。 しかし、1979年の米国スリーマイル島の原発事故をきっかけに米国の原子力発電事業が低迷し、米国における関連企業も原子力関連の大学教育も空洞化していった。その間

    ビジネスモデルの変更は不可避である:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2007/09/28
    “下請けビジネスモデル”や“真似ビジネスモデル”を変えられない企業は結局、いつかは負け組になってしまうのだ。例外はないだろう。
  • 「携帯・ネットなし」生活の効用 新人記者が挑戦、アナログ作業から見えた仕事の原点 (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「携帯とネットに日々どれだけ依存しているのか。これを使わない生活を体験して考えてみよう」。今夏、日経ビジネスの企画会議でこんな声が上がり、新人記者である私に白羽の矢が立った。 私は中学1年の時から携帯を持っている。現在、登録されている電話番号やメールアドレスは700人以上で、大学までの友人ばかりだ。10年ぶりにメールをすることもしばしばある。 ネットについては、大学生の時から毎日のように海外友人とチャットをしたり、分からないことがあれば検索エンジンで調べるようになった。携帯とネットを毎日使う生活。これが使えなくなったら、すぐに仕事に重大な支障が生じるのだろうか。 日経ビジネスが読者を対象に実施した「携帯なし、ネットなしで仕事ができますか」というアンケートでは、56%が「携帯やネットなしで仕事は困難」と答えている(日経ビジネス9月17日号「ビジネス世論」)。 NTTアドが実施した「1つだけ

    「携帯・ネットなし」生活の効用 新人記者が挑戦、アナログ作業から見えた仕事の原点 (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    isrc
    isrc 2007/09/28
    ネットで十分に調べれば知識は蓄積できるが、専門家らしき人を一人ひとりしらみつぶしに探し出すより、経産省の担当者に聞いた方が圧倒的に早い。