タグ

2009年8月23日のブックマーク (6件)

  • Did You Know 3.0 - 2008 Latest Edition - Japanese

    This is the updated version of "Did You Know?" originally created by Karl Fisch and Scott McLeod for teachers in Colorado.  I added Japanese subtitles with dotSUB.  I wish I could change the time frame of the transcription! Did You Know Did You Know 2.0 Did You Know 3.0 (related: Rise of the Rest) コロラドの教師が2006年に教員のブレインストーミング用に作って日でもAdInnovator、近江商人JINBLOG、FPNで話題になった動画『Did You Know』の第3版に字幕をつけてみた。

  • メディア・パブ: スマートフォンがPCを出荷台数で追い抜く日,予測では2年後に

    スマートフォンがPC(パソコン)を集荷台数で2年後にも追い抜く。 RBC Capital Marketsの予測によると,2011年にスマートフォンの世界の集荷台数が3億7650万台に達し,PCを抜き去るという。さらに2012年にはスマートフォンが5億台以上も売られると予測しており,PCとの差をぐんと引き離すことになりそう。 以下のグラフは,スマートフォンおよびPCの年間出荷台数(世界)の推移を示している。09年以降は推定の出荷台数である。 iPhoneに代表されるスマートフォンの出荷台数が急成長しているが,やはりiPhoneがけん引役を果たすしそうだ。2012年までの出荷台数は,以下のように予測されている。08年には1370万台も売られていたが,その後さらに加速度的に増え続け,12年には8210万台に達する見込。その時には,スマートフォン市場でのiPhoneシェアが16.3%にも達する。

  • 「米国boston.com、日本のビジネス戦士は第二次大戦が終了していることに気づいていない・・・?!」

    「米国boston.com、日のビジネス戦士は第二次大戦が終了していることに気づいていない・・・?!」 今朝、とてもショッキングな記事を目にした。 米国boston.comのある記事の中で、日のビジネス戦士らは、 第二次大戦が終了していることに気づいていない・・・と述べていたからだ。 該当部分とは・・・「or those Japanese soldiers who didn't realize World War II had ended. 」 記事の内容とは、昨日のブログに共通点あるかもしれない。 いま、世界で起きている「変化」、すなわち、「カルチャー・レボリューション(The Cultural Revolution)」に関してだ。 The Cultural Revolution...Which Side Are You On? (boston.com) 新しいカルチャーとは、オープ

  • クラウドコンピューティングってやっぱりネットワークが肝だよなぁ:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    とある3つの出来事から、アメリカにあるサービスを日からインターネット経由で利用するというのも大変かもしれないと考え始めています。 ● ● ● 一つ目は話題になっている前村さんの発言の一部です。 「ネットはBUSじゃない」 もちろんこれは単純に「じゃぶじゃぶ使うな」という意味で使ったわけでなく、インターネット特有の相互接続の仕組みなどを考えた上で使っていかないとリスクがあるというような話し合いの中で生まれた言葉でした。 プロジェクトXだったら間違いなくオープニングで活字に選ばれた言葉になったでしょう。「ファイバーはカッパーじゃない」というような言葉もあったように思います。もしオルタナ流行語大賞があったら今年は間違いなくこの言葉はノミネートしますね。 いずれにせよ、ネットワークは基板上の配線とは違うことを念頭に置いてクラウド化の可否を決めなければ、という話でした。 ● ● ● 二つ目はとある

    クラウドコンピューティングってやっぱりネットワークが肝だよなぁ:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • グーグルが電話会社の仕事を奪うとき: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    グーグルがなぜこんなことをやっているんだろう」と思う さまざまな電話サービスをアメリカで始めている。 それらを通してみると、グーグルの次の戦略が見えてくる。 ●なぜケータイを家の中で持ち歩かなければならないの? アメリカグーグルは、「グーグル・ボイス」と名づけたおもしろいサービスを始めている。 グーグルが割り振った電話番号にかけると、自宅の電話だろうと会社の電話だろうと、あるいは携帯電話であろうと、登録している電話すべてが鳴り、受けることができるのだ。 かけてきた人によってどの電話を鳴らすかも決められる。イヤな相手はそのまま留守電にまわしたり、「この番号は使われていません」と受信を拒否してしまうこともできる。かけてくる人に応じた応答を録音しておくことも可能だ。グーグルは、迷惑電話をかけてくる人間のリストを作って、迷惑メールと同じようにシステム側で処理してしまうことも考えているらしい。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か

    写真中のミニモニタ上部中央に表示しているグラフは、5月28日の時点では図2のようになっていた。黄色の線(真ん中の線)を見ると、5月12日正午ごろから14日正午ごろにかけて明らかな異常ピークが見られる。 青の線(下の線)は、1回の巡回で観測されたキーから、キーにソースノード(当該ファイルの提供元を意味するIPアドレスとポート番号)として記されたノードの数を計数したもので、1回の巡回は20分〜30分程度である。この値は、おおよその瞬間アクティブノード数を表しているかのようにも思えるが、一巡する時間内に全ノードを巡りきれているとは限らないので、そうとは言えない*2。 この青の線は、毎日深夜にピークがあり、平日の昼間には小さい値となって、土日や祝日には昼間でも値があまり小さくならないという、安定した傾向が見られる。 黄色の線は、青の線が示すノードについて過去24時間以内に存在した数を求めた値であり

    isrc
    isrc 2009/08/23
    Winnyノードとして存在しないIPアドレスのキーがランダムに作成されて、一定の速度で散布されているのだと予想した