タグ

2015年4月2日のブックマーク (2件)

  • ウェアラブル製品の規制対応と課題

    市場拡大が見込まれるウェアラブル機器市場だが、“携帯”から“装着”に変わることで利便性と同時にリスクも増大する。稿では、こうしたウェアラブル製品に対するリスクと規制の現状および課題について解説する。 ウェアラブル製品市場の現状 近年、半導体小型化技術の進歩、省電力化を背景に、コンシューマー向け製品から医療機器に至るまで、ウェアラブル製品が急速に普及し、私たちの暮らしがより便利になると言われている。家電量販店などでは専用の販売スペースが設けられ、機能性に加えてデザイン性やファッション性を高めた商品が多数見られるようになった。 ウェアラブル製品の市場は、先進国を中心に劇的な伸びを示しており、その世界市場規模は、メーカー出荷台数ベースで2014年の2328万台から、2017年には2億2390万台に成長すると予測されている。このうち、国内は2014年度の275万台から、2017年度には約5倍の1

    ウェアラブル製品の規制対応と課題
  • 増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? 2015.03.23 ITニュース みんなジョブズに騙されている――。 UI研究の第一人者、慶應義塾大学環境情報学部の増井俊之教授が昨年9月、エンジニア向けトークイベント『TechLION』の壇上で放ったこの刺激的なフレーズはその後、ネット上で多くの反響を呼び、(時には言葉だけが独り歩きする形で)活発な議論を巻き起こした。 >>「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 AppleiPhone日本語入力システムを開発したことでも知られる増井氏であるから、その意図が単なるスティーブ・ジョブズ批判であるはずがない。30年以上前に開発されたGUIを、いま

    増井俊之、未来のUI開発に向けた思考と試行~希代の発明家は、なぜ今研究室を“リビングルーム化”するのか? - エンジニアtype | 転職type
    isrc
    isrc 2015/04/02
    未来の「当たり前」を世間に受け入れてもらうには、「それなりに便利」というレベルでは足りない/研究者や開発者は、死ぬほど圧倒的に便利なものを作り出すしかない