タグ

2016年11月8日のブックマーク (7件)

  • 掛け合わせの個性 : 外から見る日本、見られる日本人

    2016年11月08日10:00 カテゴリ自己啓発経営 掛け合わせの個性 日経ビジネスの冒頭を飾る「有訓無訓」。このところピリッと刺激ある人が少なかったのですが、黒川紀章氏の弟の黒川雅之氏の寄稿はテイストがありました。建築家一家に育った中で一人亜流のスタイルを貫き、なかなか芽が出なかった雅之氏がNY近代美術館の永久コレクション「GOMシリーズ」で一躍有名になります。 その氏がレオナルドダビンチを万能人であったことを例えに現代社会の分業体制が社会の閉塞感を生んでいるのではないか、と提言します。その上で仕事や商品は買ってほしいから売るのではない、色気で誘惑するのである、と主張するに至っては芸術的発想だと思わず感動してしまいました。では、その色気はどう醸し出すのかといえば個人の凹凸そのものだとし、これぞ、IT革命の現代社会の中で人間が推し進めていかねばならない発想の第一歩ではないかと思います。

    掛け合わせの個性 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2016/11/08
    商品は買ってほしいから売るのではない、色気で誘惑するのである、と主張するに至っては芸術的発想だと思わず感動してしまいました。では、その色気はどう醸し出すのかといえば個人の凹凸そのもの
  • 社長から「副業したら?」と言われてショックだった──会社一筋の執行役員が副業を始めるまでの話 | サイボウズ式

    サイボウズの執行役員である松村克彦が、51歳にして、社長の青野慶久から「副業」の提案を受けました。なぜ執行役員が、この年齢にして副業を? 松村はどんな仕事を始めるのか、そして副業をすすめた社長 青野の狙いは……。 二人の思惑が交錯する「副業物語」が今年の1月、ひっそりと幕を開けたのです。そこにはどんなストーリーがあったのでしょうか。お二人を別々に取材をして、当時の心境を伺ってみました。 松村 克彦(まつむら かつひこ)。1964年生まれ 52歳。1991年 東京工業大学総合理工学研究科修了。バブル採用最終年に日興業銀行 (現みずほ銀行)に入行。2007年 サイボウズ入社。 内部監査部門を経て、2010年から社長室長として、行政連携や地域でのクラウド活用を推進中。

    社長から「副業したら?」と言われてショックだった──会社一筋の執行役員が副業を始めるまでの話 | サイボウズ式
    isrc
    isrc 2016/11/08
    副業は合う人・合わない人がいる/ある程度自立していないと難しいですし、本業が回せなかったらやるべきではないと思いました。でも、万人に勧めたいのは、「自分が本当に何をしたいのかしっかり考えておくこと」
  • part3 4社が試す潜在能力

    出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.32-35 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 社会を支えるインフラとしてブロックチェーンを活用するためにさまざまな企業が実証実験に取り組み始めている。銀行、IT企業、通信キャリア、ネットサービス企業などによる取引情報の共有、証券売買、国際募金の管理、人認証などへの応用事例を見ていこう。 【みずほ銀行】海外証券取引 みずほ銀行は富士通と共同で、海外クロスボーダー取引情報の共有にブロックチェーンを適用する実証実験を行っている。実証実験は2016年6月から新たなフェーズに入った。取引情報を暗号化した上でブロックチェーンに記載し、暗号鍵を持つ組織のみが情報を閲覧できるようにした。取引に関わる秘密を保護しながら、必要な情報のみを共有できる。 みずほ銀行の実験は、ブロックチェーン実験の中でも「組織間の情報共有」という

    part3 4社が試す潜在能力
  • いま押さえておきたい! ブロックチェーン/分散台帳用語解説

    出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.30-31 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「データの改ざんを困難にした分散型の記録管理技術」を指す。元々は仮想通貨ビットコインに由来し、取引記録データがそこから計算したハッシュ値(ハッシュ関数で元データから変換した固定長のビット列)で次々と連結されるデータ構造を指す。最近ではデータ構造によらない分散台帳(ディストリビューテッドレジャー)技術や共有台帳(シェアードレジャー)技術といった言葉も使われる。 ビットコインにおけるブロックは、約10分ほどの間に発生したビットコイン取引記録を束ねたデータ列を指す。ビットコインの参加者は、このブロックのデータから決まるハッシュ値を計算し、次のブロックに組み込む作業を繰り返す。 あるブロックには前のブロック全体のハッシュ値が組み込まれているので、途中のブロックを改ざんす

    いま押さえておきたい! ブロックチェーン/分散台帳用語解説
    isrc
    isrc 2016/11/08
    本来のPBFTは極めて複雑なアルゴリズムで、データ処理性能を高めにくい、参加ノード数が固定といった欠点がある。このため、PBFTを簡略化したアルゴリズムがブロックチェーン研究開発の大きなトレンドになっている。
  • part2 情報システムを変える

    出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.26-29 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) ビットコインなど仮想通貨の中核技術として注目されたブロックチェーン。仮想通貨の枠を超えて情報システムの新たなアーキテクチャーという地位を目指し始めた。開発の中核には米IBM、米インテルなどの大手ITベンダーや各国の大手金融機関の名前が並ぶ。 「IBMがここまで気だったとは――」。複数の国内ITベンダー技術者が異口同音に驚くのは、米IBMがブロックチェーンに掛ける意気込みの強さだ。 米IBMは、ブロックチェーンのOSSを開発するThe Linux Foundationのプロジェクト「Hyperledger Project」の中心企業として、30人以上の技術者を投入(図4)。スタートアップ企業と共同開発したOSS「Fabric」の改良に常時コミットさせている。同プ

    part2 情報システムを変える
  • part1 再起動する仮想通貨

    出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.22-25 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) MTGOXの破綻から2年。そのまま衰退するかに見えたビットコインなどの仮想通貨は勢いを盛り返した。ビジネスが活性化する一方で、運用面などの課題も露わになりつつある。技術を派生させた元であり、世界最大の応用サービスでもあるビットコインの現状には、ブロックチェーンの未来を読み解くヒントがありそうだ。 2016年5月25日、仮想通貨を規制する改正資金決済法が成立した。「ルールは必要。かといって厳しすぎれば産業育成の阻害要因になる。バランスの取れた法律ができた」と、金融庁は満足げだ。今後、政省令やガイドラインを策定し、2017年春にも施行される。 法改正によって仮想通貨が初めて法的に位置付けられた。仮想通貨の復権を象徴する動きと言える。法改正ではこのほか、取引所などの交

    part1 再起動する仮想通貨
  • まつひろのガレージライフ: アメリカ大統領選に仕掛けられた「巧妙な罠」?

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 いよいよアメリカの大統領選が明日へと迫って来た。 選挙戦はありえないほどの接戦となり、どちらの候補者が勝ってもまったく不思議ではない状況にある。 僕ら日人からしてみると、一体なぜインチキの塊みたいなトランプ氏がここまで支持されるのか意味がわからない。それは日人に限った話だけではなく、同じアメリカ人であっても、国の半分を占める反トランプ派からしてみても同じ話で、彼がなぜ支持されているのか皆目見当もつかないような状況なのだ。 日ではトランプ氏の支持者は低所得の白人層だけ、と言った感じで報道されていたようだが、それが

    まつひろのガレージライフ: アメリカ大統領選に仕掛けられた「巧妙な罠」?
    isrc
    isrc 2016/11/08
    今のアメリカを回している「システム」への不信/「システム温存派」対「システム不信派」/アメリカを分断するための巧妙な罠なのでは/アメリカ人たちは「分割して統治」され続けていく