タグ

2017年6月2日のブックマーク (7件)

  • やたらすごい素数 - INTEGERS

    この記事は非公開化されました。 integers.hatenablog.com 非公開前の内容要約: ある1089桁の素数の紹介。 この記事の内容は部分的に書籍『せいすうたん1』の第12話に収録されています。 integers.hatenablog.com

    やたらすごい素数 - INTEGERS
    isrc
    isrc 2017/06/02
  • スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ | プレタポルテ by 夜間飛行

    小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ ※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年5月26日 Vol.128 <風に吹かれて号>より 何度か記事にしているように、海外では日より一足先に「スマートスピーカー」のブームがやってきている。アメリカでは、AmazonのEchoが2016年だけで520万台以上売れ、独走態勢を築きつつある。それを追いかけるように、Googleもマイクロソフトも製品している。噂通り、6月のWWDCでアップルも製品を発表することになれば、ほぼすべてのプラットフォーマーがこの戦いに参戦することになる。日でもLINEが、独自のスマートスピーカーの発表を控えている……と見られる。 スマートスピーカーは、世界的に売れ、注目されている。だが一方で、その製品性については疑問の声もある。 「音声認識

    スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ | プレタポルテ by 夜間飛行
    isrc
    isrc 2017/06/02
    アメリカでスマートスピーカーがヒットした背景「ストリーミング・ミュージック」/音楽の再生を制御する時に、わざわざリモコンやボタンで使うのは無粋
  • 成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ | プレタポルテ by 夜間飛行

    SOLO TIME 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である 成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ 恋人、友人、家族、同僚……人間の悩みは、突き詰めればすべて、対人関係に行き着く。 精神科医の名越康文氏は、2017年6月12日刊行の『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』で、そんな<つながり至上社会>の中での生き残り戦略として「ひとりぼっち」で過ごす時間=ソロタイムを提案している。 ソロタイムは私たちの仕事や生活に、何をもたらしてくれるのだろうか? 「心の中の他人の声」に疲弊している 対人関係のストレスの多くは、実は、現実の人間関係というよりは、「心の中の他人の声」からもたらされるものだと、僕は考えています。 「あの人は私のことをどう思っているんだろう?」 「これくらい頑張らないと、認めてくれないかも」 「たぶん、私の

    成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ | プレタポルテ by 夜間飛行
    isrc
    isrc 2017/06/02
    対人関係のストレスをひとつひとつ検討してみると、「心の中の他人」とのコミュニケーションを繰り返すことによって疲弊してしまっているケースが多い/「心の中の他人」を追い払い、自分自身に向き合う
  • IoTは町工場でも成果が出せる、市販品を次々に活用する旭鉄工の事例

    IoTは町工場でも成果が出せる、市販品を次々に活用する旭鉄工の事例:製造業IoT(1/2 ページ) 調査会社のガートナージャパンが開催した「ガートナー・ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2017」の基調講演では、自動車部品製造の旭鉄工が登壇。「町工場でも成果の出せるIoT!~昭和の機械も接続~」をテーマに、初期投資が低く町工場でも簡単に使えるIoTシステム構築への取り組みについて紹介した。 調査会社のガートナージャパンは2017年4月26~28日、「ガートナー・ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2017」を開催。同イベントの基調講演では、自動車部品製造の旭鉄工 社長の木村哲也氏らが登壇し、「町工場でも成果の出せるIoT!~昭和の機械も接続~」をテーマに、初期投資が低く町工場でも簡単に使えるIoTシステム構築への取り組みについて紹介した。 IoTのノウハウを外部へ

    IoTは町工場でも成果が出せる、市販品を次々に活用する旭鉄工の事例
    isrc
    isrc 2017/06/02
  • PCI DSSの基準書と各種SAQ v3.2 日本語版が公開されました

  • Today's security summary(2017/6/1) - あうとぷっと

    この記事は、なにをまとめているの? 2017/6/1に目に留まった記事(主に海外)と、1日1個何かに注目して情報を深堀分析してみます。 主に、注目すべきと感じたものを対象にピックアップしますが、日語訳や理解がおかしい点があるかもしれないため、詳細はリンク先まで目を通すことをおススメします。 日語で流れてこない情報を中心に、概要を書いて興味を持ってもらえるようにまとめたいと思います。 目次 この記事は、なにをまとめているの? 目次 1日のまとめ / Summary [ISC] プライベートな情報を共有しようとするWebcast招待リンク [FBI] メールに対する防衛策の構築 メールシステムの防御策 [White Scope] 各社の心臓ペースメーカーから計8000もの脆弱性、米セキュリティ企業が発見。現場の甘い認識も指摘 一次情報源 日語記事 注目記事 / Catch my eye

    Today's security summary(2017/6/1) - あうとぷっと
    isrc
    isrc 2017/06/02
    中国国内から生じた個人情報や業務データは、中国国内のサーバに保存することが求められていて、当局の許可なく外部へのデータ持ち出しは禁じられている
  • 2017年度版 OWASP TOP 10 で変るWebセキュリティのルール

    (Last Updated On: 2018年8月8日)追記: 8月現在では、OWASP TOP 10 2017はWAFのプロモーションになっている、OWASP Proactive Controlsの”全ての入力をバリデーションする”と重複している、などの点が議論になりRCはリジェクトされ11月にリリースを目指して調整中になっています。 追記2:12月現在ではPDF版がリリースされています。現時点ではWebページの内容はドラフト版になっています。リリース版では「A7-Insufficient Attack Protection」は「A10-Insufficient Logging & Monitoring」になり、緩い要求事項に変更されていますが、基的な要求事項は変わりません。マトモな入力バリデーションがないと要求されるログと監視機能を提供できません。 OWASP(Open Web Ap

    2017年度版 OWASP TOP 10 で変るWebセキュリティのルール
    isrc
    isrc 2017/06/02
    A7 Insufficient Attack Protection(不十分な攻撃防御)とは?/どのように攻撃を”検出”する必要があるのか?/どのように攻撃に”対応”する必要があるのか?/どのように脆弱性に”素早く対応”するのか?