タグ

2018年1月19日のブックマーク (9件)

  • 引退を幸せな第二の人生の始まりに: 極東ブログ

    小室哲哉さんが引退するという話題をツイッターで見かけて、いくつか複数のニュース・ソースで確認した。「不倫騒動のけじめ」と題したものもあり、また引退の契機がいわゆる「文春砲」ということもわかった。で、まあ、なんというのか、もにょんとした感情に襲われた。 ツイッターでの関連話題を追っていくと、私のタイムラインでは概ね、人の不倫を暴いて追い込むのなんかもうやめろよ、という意見が多い。私もどちらかというと、そういう思いがする。関連して、コラムニストの小田嶋隆氏は「文春砲」について、「仕置人気取りなわけか?」とまず述べ、「不倫をしている人間より、他人の不倫を暴き立てて商売にしている人間の方がずっと卑しいと思っています」とツイートしていた。それもそうだろうとは思うが、彼は該当の記事を読んでからそう述べたのか、「文春砲」なるツイートに反射的にそう思ったのかはわからない。 私は週刊文春のデジタル版を購読し

    isrc
    isrc 2018/01/19
    高齢化が進む現在、人はできるだけ早い時期に引退したほうがいい。社会的な価値や承認より、もっと自分を大切にした第二の人生を構想してもいいように思う。なにより、第一の人生とは大きく価値観を変えてよい
  • 他人事ではないアメリカ企業の雄、GEの苦境 : 外から見る日本、見られる日本人

    2018年01月19日10:00 カテゴリ経営経済一般 他人事ではないアメリカ企業の雄、GEの苦境 アメリカ人に知っている会社を10社上げよ、といえば必ず入るであろう会社の一つがゼネラル エレクトリック(GE)でしょう。日ではあまりなじみがないかもしれませんが、アメリカ人の家庭にはGEの製品が必ず一つや二つあると言われています。 では何の会社かといえば航空機エンジン、医療機器、原発や発電、家庭用電化製品、更に金融もあるコングロマリットであり、アメリカのダウ指標が1896年にできてから一度も外れたことがない唯一の会社という、どう逆立ちしてもアメリカの代表的企業であります。 そのGEはあまりにも多くの著名経営者を輩出してきました。トーマス エジソンが創業し、最近ではジャック ウェルチ(1981-2001)やジェフ イメルト(2001-2017)両氏が経営者としてあまりにも有名で、共に非常に長

    他人事ではないアメリカ企業の雄、GEの苦境 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2018/01/19
    GEの苦境を見て東芝の経営の難しさとかなり似ていると感じました。事実、その業務範囲も似ています。東芝は売却という対応を取り上場維持の確約が取れました。GEも事業の切り売りをすることになるとみています
  • Make: Japan | 教育現場にメイカースペースが必要な今だからこそ考えたい、予算をあまりかけずに持続可能なメイカースペースを作る方法

    教育現場にメイカースペースが必要な今だからこそ考えたい、予算をあまりかけずに持続可能なメイカースペースを作る方法 サンフランシスコで開かれた2017 STEAMシンポジウム(科学、技術、工学、アート、数学教育のための討論会)に参加して以来、頭の中を素晴らしいアイデアが飛び交っている。そのすべてを捕まえて披露することは不可能だが、そのなかでもMakerのみなさんにお教えしたい価値あるアイデアに、予算をあまりかけずにメイカースペースを開設する方法がある。メイカースペースはホットな流行であるという他に、子どもたちの学習意欲を高める見た目のインパクトがあると、教育界で話題になっている。とくに「Make:」のファウンダーであるDale Doughertyと話したことが、私にとって大変に印象的だった。彼は、利用者による、利用者のためのメイカースペースのデザインという考え方を熱弁していた。いわゆる、ユー

    Make: Japan | 教育現場にメイカースペースが必要な今だからこそ考えたい、予算をあまりかけずに持続可能なメイカースペースを作る方法
  • Nintendo Switchのハッキングはかなりのレベルまで進んでいる

    by Bryan Ochalla ゲーム機のシステムがハッカーに解析されてしまうのは時間の問題であり、ほとんどのゲーム機メーカーの目標は「可能な限り長い間、ゲーム機のソフトウェアエコシステムを完全に制御できるように保つこと」となっています。任天堂が2017年3月にリリースしたNintendo Switchも、ハッカーたちによる解析の標的となっているのですが、その進行具合はかなりのレベルにまで進んでいると海外メディアのArs Technicaが報じています。 Hackers seem close to publicly unlocking the Nintendo Switch | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2018/01/hackers-seem-close-to-publicly-unlocking-the-nintendo-

    Nintendo Switchのハッキングはかなりのレベルまで進んでいる
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2018/01/19
    欧州やアメリカと比較すると、日本の郊外は驚くほど便利で、不動産も大変安いのです。交通機関が故障することもないので、通勤の問題がありません。治安も恐ろしく良いですから欧州や北米の感覚だと全く不便ではない
  • YouTubeが規約を変更 生活していけないYouTuber難民が続出か - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと YouTubeの新規約によるYouTuberへの影響について東スポが報じた 評価方法は動画の再生回数からチャンネル登録者数と年間視聴時間に変更 条件をクリアできず脱落するYouTuberが続出するだろうと関係者は指摘した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    YouTubeが規約を変更 生活していけないYouTuber難民が続出か - ライブドアニュース
    isrc
    isrc 2018/01/19
  • 中国のVPN遮断、外国企業の監視も強化か

    中国政府が「防火長城(グレート・ファイアウォール)」をかいくぐる仮想プライベートネットワーク(VPN)の取り締まりに乗り出している。これによってネットへの接続が一段と制限されるだけでなく、外国企業の電子メールやデータが政府によって監視される危険性も高まると専門家は指摘する。

    中国のVPN遮断、外国企業の監視も強化か
    isrc
    isrc 2018/01/19
  • バンクーバー外相会議に中国強烈な不満

    米中蜜月は終焉するか?(2017年11月、トランプ米大統領アジア歴訪。北京で中国の習近平国家主席と共同記者会見) Jonathan Ernst-REUTERS カナダのバンクーバーで開催された朝鮮戦争連合軍側の外相会議に、中国は強烈な不満を表明。中米蜜月が吹き飛ぶどころか、冷戦時代の構造に戻したとした。中露を招聘しなかった主催者側を徹底批判している。 中露を招聘しなかった主催者 朝鮮戦争時の連合国側(朝鮮戦争国連軍)外相を集めて会議を開こうと呼び掛けたのはアメリカで、相談した相手はカナダであると、中国は報道している。テーマはもちろん、北朝鮮問題、すなわち朝鮮半島安全保障問題だ。 1月16日付の「環球時報」が「美加(米国・カナダ)20カ国が"北朝鮮核問題大会"をやってのけた」という趣旨のタイトルで、一面トップで扱っている(リンク先は、それを転載した中国政府系の「参考消息網」)。 同社説では「

    バンクーバー外相会議に中国強烈な不満
    isrc
    isrc 2018/01/19
    バンクーバー会議により、逆に北朝鮮問題の根源が明確になり、国連軍側を代表したアメリカは、いかなる休戦協定を朝鮮戦争に対して結んだかを考えざるを得なくなる/中国に対しては良い歯止めとなり得る役割を果たす
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    isrc
    isrc 2018/01/19
    コンシューマゲーム市場とは、任天堂のヒットにより支えられ、任天堂の不振による衰退/欧米AAAソフトが小さいパイを、ネームバリューで食い合いことで、ハイエンドゲーム機と欧米のAAAタイトルは、淘汰の最中