タグ

2018年2月24日のブックマーク (4件)

  • マイクロソフト、不正が指摘されていた中国CAの証明書を無効に

    Microsoftは、中国の認証局(CA)であるWoSignと傘下のStartComのセキュリティの低さに辟易したようだ。「Windows 10」で両社の新しいセキュリティ証明書を無効にするという。 CAとは、インターネット上のデジタルエンティティの身元を証明するX.509デジタル証明書を発行する信頼された機関だ。証明書には、所有者の公開鍵と名前、証明書の有効期限、暗号化方法など、その公開鍵所有者に関する情報が含まれる。一般的には、SSL/TLS(Secure Sockets Layer/Transport Layer Security)によってインターネット通信を暗号化するhttpsプロトコルを利用する安全なウェブサイトや、仮想プライベートネットワーク(VPN)によって使用される。不正な証明書では、何の保護もされていない状態にほぼ等しい。不正な証明書を利用して、ウェブサイトや「プライベー

    マイクロソフト、不正が指摘されていた中国CAの証明書を無効に
    isrc
    isrc 2018/02/24
    WoSignとStartComは「信頼しない」と最初に発表したウェブブラウザ企業はMozillaだった。続いてGoogleが2017年7月に、これらのCAが発行した証明書は今後信頼しないとした。AppleもWoSignの証明書を信頼しないことを表明
  • 漫画の違法サイトを本気で潰すにはこうしたらいい|More Access! More Fun

    わたくし、かつては大の漫画好きでした。かつてというのはライブドア勤務時代なのでいまから10年以上前のことですが、当時は通勤途中に行きに2〜3冊。帰りに2冊くらいは買っていました。少年誌、青年誌は全て読んでいました。成人誌は読みません。ww 出社するとわたしの回りには貧乏な若手社員が漫画を求めて群がります。社内では「漫画供給マシン」と呼ばれていました。ww 実は昔、ダヴィンチという雑誌やSPA!で漫画論を書いたりしていたので ジブリの宮崎 駿さん 湘南爆走族の吉田 聡さん セーラムーンの武内 直子さん 江川 達也さん あたりにはインタビューしたこともあります。意外でしょ。 そのわたしが漫画から離れたのはライブドア辞めて自分ちを事務所にしたからで、KIOSKがないので買えなくなったわけですが、やっとのことで中毒症状から脱しました。したがって最近の漫画は全く知りません。そんなわたしですが 漫画

    漫画の違法サイトを本気で潰すにはこうしたらいい|More Access! More Fun
    isrc
    isrc 2018/02/24
    本当に悪を潰すなら、腹を決めてどちらかが死ぬまで戦う。記者会見して「著作侵害されている」と訴えてもタダならなんでもいいという層には全く響かず、むしろ「そんないいものがあるのか」になるだけです。
  • 韓国、慰安婦合意を破棄する方向に向かう : 在日朝鮮人から見た韓国の新聞

    新米帰化人です。 在日朝鮮人の3世として生まれ親戚に当の日を伝えるために 帰化を遅らせてきましたが、無事、帰化する事になりました。 南朝鮮新聞は独特のウラ読みがあります。 それを正しい歴史認識とともに帰化人の視点から書いて行きたいと思います。 時々、ハングル併記もしたいと思います。 韓国閣僚が慰安婦を「性奴隷」 日の抗議に「国連報告書で使う言葉」 (2018.2.23 朝鮮日報) 【ソウル聯合ニュース】スイス・ジュネーブで22日に開かれた国連の女性差別撤廃委員会で、韓国の鄭鉉栢(チョン・ヒョンベク)女性家族部長官が旧日軍の慰安婦問題に言及し「性奴隷」の言葉を使ったことに日側が抗議したことについて、同部は「韓国政府が公式に使用する言葉は日軍慰安婦被害者だが、国連の報告書では性奴隷という表現を主に使用しているため、委員たちの立場を尊重する観点から性奴隷という表現を慰安婦という表現と

    韓国、慰安婦合意を破棄する方向に向かう : 在日朝鮮人から見た韓国の新聞
    isrc
    isrc 2018/02/24
    合意した内容であっても、破棄する行為を続けていけば、その行為は合意から外れる。逐次指摘し、制裁を加え、世界にアピールを続けなければ黙認となります。南朝鮮に対する抗議なんて全く意味がない。
  • 裁量労働制を日本で定着させるには何が必要か?|松井博

    今、裁量労働制が話題になっている。 僕はアップルでずっとこの裁量労働制で働いてきたので、ちょっとこの制度について思うことをいくつか書いてみたい。 「裁量労働制」ってなに? 裁量労働制というのは具体的にどういうことかというと、実際の労働時間が1日4時間だろうが16時間だろうが、あらかじめ取り決めた時間だけ働いたものとみなす、一種の「みなし労働時間制度」だ。まあ、固定年俸制と考えてもいい。 欧米諸国では広く普及している制度で、時間で成果を測るのにあまり適していない専門職などは、大抵この形で賃金が支払われている。デザイナーとかエンジニアとかをイメージするとわかりやすいかもしれない。新米のエンジニアが100時間費やして書いたコードでも、ベテランがやれば10時間でより優れたものができてしまうことは少なくない。それなら時間に対しではなく、成果に対して賃金を払ったほうが理に叶っているというわけだ。 なお

    裁量労働制を日本で定着させるには何が必要か?|松井博
    isrc
    isrc 2018/02/24
    労働時間ちょろまかしてないでもう少しちゃんと労働環境の整備に向き合った方がいい。国を豊かにし、少子化を食い止め、みんなが生き生きと生きられる社会を作りたいなら、こういう細かいことを蔑ろにしてはいけない