タグ

2019年12月31日のブックマーク (4件)

  • AIにシンプルな「かくれんぼ」を繰り返し実行させることで複雑な戦略とその対抗策を生み出す試み

    OpenAIが、機械学習エージェントにシンプルなかくれんぼを遊ばせることで、徐々に複雑なツールを使用できるように進化していく様子を観察しています。AIはかくれんぼを繰り返し遊ぶことで、独学で6つの異なる戦略とそれに対する対抗策を練り上げたそうで、「AIが独自にこれほど複雑な協調適応をみせたことは、将来的により複雑で知的な動作を生み出す可能性があることを示唆している」と記しています。 Emergent Tool Use from Multi-Agent Interaction https://openai.com/blog/emergent-tool-use/ Clever hide-and-seek AIs learn to use tools and break the rules | TechCrunch https://techcrunch.com/2019/09/17/clever

    AIにシンプルな「かくれんぼ」を繰り返し実行させることで複雑な戦略とその対抗策を生み出す試み
    isrc
    isrc 2019/12/31
    人間がAIの行動を設計しても洗練された動きを生み出すことは非常に難しい。教師なし学習で学習させながら、異なる役割を分担させて競合させることで、AIが独自に有用なスキルを生み出す可能性があることがわかります
  • 大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」

    「声優ブーム」と言われるようになって大分たちました。今がいったい第何次ブームなのかよく知りませんが、声優に憧れる人は相変わらず大変多いようです。現場ですれ違う新人の数も、この10年ほどで把握しきれないほどに増えました。少し前までは、「今の“新人枠”に入るのはあいつやこいつ……」となんとなく顔くらいは浮かんだものなのですが。 声優志望者や若手声優と話していて不思議なのは、「声優になる」ことを、まるで就職でもするかのような感覚で捉えている人が多いことです。 声優志望者の甘すぎる未来予想図 話を聞くと、彼らは極めて無邪気に、こんな青地図を思い浮かべているのですね。 まず声優学校に入り、養成所に進んで、いい声の出し方や演技の仕方を教えてもらおう。そして大手の声優プロダクションに所属し、マネージャーがとってくる端役の仕事をこなしながら“出世”のチャンスをうかがおう。 最初のうちは安い仕事しかないだろ

    大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」
    isrc
    isrc 2019/12/31
    300脚の椅子をつねに1万人以上の人間が奪い合っている状態です。声優は、自分で仕事を作れません。要するに“運”次第なのです。身も蓋もありませんが本当です。やれることといえば密かに刀を研ぐことのみ。
  • 自治体向けシステムの完成度について

    anond:20191229095749 某田舎市役所の現場より。 中小自治体は、ほとんどがパッケージシステムに移行しててすでに平準化されている。 いやいやどうだろう。 うちも全国数十カ所で採用実績あるパッケージシステムで業務を行ってるけど、 大抵の部署では完成度が低くて結構難儀してるわけよ。 幼保関係で説明しよう。 ある児童が保育1号認定(幼稚園のことな)と保育2号認定(保育園のことな)を併願するってときは 2号認定を受けて保育園待機中 ※保育園は朝から夕方まで預かるから仕事するならこっちを希望するのが普通。 かつ 1号認定を受けて幼稚園在園※幼稚園はお昼には迎えなきゃいけないので保育園に受かるまでのつなぎで入れるというパターン。定員は無いので無条件で入れる。 ていう情報を登録できなきゃ仕事にならない。 しかしうちで採用しているシステムは、児童が1号と2号両方の認定を受けるという状況を想

    自治体向けシステムの完成度について
  • 考え過ぎな人は、一体どう説得すればいいのだろうか?|松井博

    どこの組織にも、反対意見ばかり言っている人たちがいるものです。文句ばかり言っていてちっとも仕事をしないのでなかなか腹立たしいものですが、割とどうしようもありません。 ただ、一口に「反対意見ばかり言っている人」と言っても、そこには2種類の人たちがいます。最初のグループは、「ただ反対意見を言いたい人」です。別に何か対案があるわけでもなく、文句を言うこと自体が目的化していいます。 もう一つのグループの人は慎重であるが故にいつまでも考えており、懸念ばかりしている人です。人たちは至って真面目で善意に溢れていいるので、かえって扱いが難しかったりします。前者のただ文句を言いたい人は「対案を出してみろ」でだいたい黙りますし、ぶっちゃけガン無視でもさほど害はありません。ところが慎重派の人は別に反対のための反対というわけでもなく、真剣に心から心配していろいろなこと考え続けているので、あまり無碍に扱うわけにも

    考え過ぎな人は、一体どう説得すればいいのだろうか?|松井博
    isrc
    isrc 2019/12/31
    もしもうまくいったら、手柄は考え過ぎで行動できなかった上司なり部下なり同僚なりにあげてしましましょう。すると、次回から反対しにくくなるからです