タグ

2020年2月24日のブックマーク (5件)

  • 「やめない」ことで失われるもの|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    「東南アジアここだけのお話」の最新記事に加えて、 ・「cakes」での連載「怒らない力」全記事(68) ・「書くことで生きていく」 ・50代からのやり直し英語学習教育記事系のまとめ など、記事1000以上が読めます。 掲示板で、学んでいる仲間と情報交換します

    「やめない」ことで失われるもの|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2020/02/24
    不寛容になっている、というより、グローバル化により、世界的にコンプライアンスや自主規制が厳しくなった。 マイノリティの人が声を上げ始めている、って感じじゃないのかな。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2020/02/24
    20万でアトム先生にお願いしてアホ上司からは嫌われず、あなたも説得の手間や旦那さんに好きなことをさせたという実績までつくれる。アホ上司がアホなんだけど、心理の原因や現実に目をむけてください。
  • 旧型コロナの風邪でもみんな同時にひいたら大変なことだよ - アンカテ

    新型コロナウィルスについて、最初の頃テレビでは「風邪と同じだから過剰に心配しないで」と言っていて、一方で、武漢の大変な状況や中国の都市封鎖のニュースが伝わってきて、一体どっちが当なんだ!と思っている人が多いだろう。 二種類のメッセージが両立しないので、楽観からパニックへ極端に振れたりして、必要以上の混乱が生じているようだ。 これをバランスよく理解するコツは、「抗体」の有無に注目することだと私は思う。 つまり、新型コロナと風邪の違いで一番大事なことは、感染率とか重症化率とか死亡率とかそういう難しい話ではなくて、単にみんな一緒にひくか、バラけてひくかという違いだ。 風邪でもインフルエンザでも、これまで流行ったものは、抗体を持っている人がたくさんいる。ウィルスは少しづつ変異するので、二度でも三度でもひくことはあるけど、旧型ウィルスでは、何もしなくてもうつされることのない人が一定の割合で存在して

    旧型コロナの風邪でもみんな同時にひいたら大変なことだよ - アンカテ
    isrc
    isrc 2020/02/24
    もし、全人類の体内から旧型コロナの抗体が突然消え去って、風邪が異常にうつりやすくなって、うつったらみんな数日寝込むとしたら、会社としては本気で「熱があるやつは絶対に会社に来るな!」と言うだろう。
  • 【読者投稿】PCRは本当に大変!地方衛生研に感謝を | 新宿会計士の政治経済評論

    コロナウィルス騒動に伴い、さまざまな報道が過熱しています。こうしたなか、当ウェブサイトではこれまで専門家の方々による助けもいただき、現役の医師、理系研究者、工学研究者などの方々からの論考を掲載して来ました。こうした状況もあり、複数の方々からコロナウィルスに関する読者投稿を頂いているのですが、『ウィルス騒動と当ウェブサイト読者投稿の「流れ」』で説明したとおり、これらの掲載が遅れています。こうしたなか、日はまず、「ケロお」様という読者の方による、かなり突っ込んだ論考を掲載させていただきたいと思います。(ちなみに稿はこれまでの当ウェブサイトの記事のなかで最長文の論考のひとつです。読むのに時間が掛かると思いますのであらかじめご了承ください。)

    【読者投稿】PCRは本当に大変!地方衛生研に感謝を | 新宿会計士の政治経済評論
    isrc
    isrc 2020/02/24
    RNA取るとこからなら1日8か16個まで。慣れてないとそんなもの。いけても96あたりで限界/被検査人数×20~30がPCR数/各県がほぼ100%自腹/ホントは、1検体で何万円ももらってやる仕事
  • 【読者投稿】在韓日本人が見たコロナウイルス協奏曲 | 新宿会計士の政治経済評論

    以前から当ウェブサイトでご好評をいただいているのが、「韓国在住日人」のハンドルネームのコメント主様からいただく「在韓日人が見た韓国」という読者投稿シリーズです。カウントが正しければ、おそらく今回が20回目の投稿です。私自身も一読者として非常に楽しみにしている論考シリーズなのですが、今回は「コロナウイルス狂想曲」と題し、またも非常に秀逸な論考を頂戴しました。生活者としての実感をともないつつも、冷静で抑制の効いた筆致は、ときとして韓国の「今」を鋭くえぐり取ります。

    【読者投稿】在韓日本人が見たコロナウイルス協奏曲 | 新宿会計士の政治経済評論
    isrc
    isrc 2020/02/24
    現在の韓国国民は日韓関係に対する興味をほとんど失っています/文在寅の人気、一般国民の間では急落/韓国製品は最低賃金の引き上げや、週52時間制のために、輸出競争力が大きく低下/経済的に悲惨には思えません