タグ

2020年5月15日のブックマーク (7件)

  • アビガンは効かない|大脇幸志郎:『「健康」から生活をまもる』『健康禍』

    題名のとおりですが、早く承認しろだの増産だの規制緩和だの、風説がひとり歩きしていて見てられないので、ちょっと水をかけてみます。 アビガンばなしは何もかもがツッコミどころしかなくてどこから始めればいいのか迷うのですが、とりあえず下の3分類に整理してみます。 1. アビガンがCOVID-19に効くという証拠はない 2. アビガンがCOVID-19に効きそうだと考える理由は薄弱 3. 仮にアビガンがCOVID-19に効いたとしても、状況を変えられそうにない 1. アビガンがCOVID-19に効くという証拠はないここに疑問はないですね?いいですよね? だめですか。だめなんでしょうね。わかりましたよ。説明しますよ。 ないものはないので、ないことは証明できないので、説明も何もないのですが。 テレビでも新聞でも「期待されている」とかの言い方はあっても「効く」とは言ってないですよね。この「期待」というのは

    アビガンは効かない|大脇幸志郎:『「健康」から生活をまもる』『健康禍』
    isrc
    isrc 2020/05/15
    アビガンは効きません。百歩譲っても、「アビガンが出るまでのがまんだからロックダウンにみんな協力して乗り切ろう」という話は事実無根です。
  • 習近平、トランプにひれ伏したか?徴収した報復関税の返還命令(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国は12日、米中貿易協定第一段階を実行すべく、米国から徴収した報復関税を返還する指示を出し、オーストラリアからの肉製品輸入を停止した。後者は報復措置か。強い者に弱く、弱い者には強く出る中国の戦略がそこにある。 ◆中国政府「米国から徴収した報復関税の返還手続きをせよ」と国内企業に指示 アメリカトランプ大統領が激しく対中批判を強化している中、中国政府はアメリカに対して、米中貿易協定「第一段階協議」に即して、それを粛々と実行すべく、5月12日に政府指示を発布した。 発布したのは「国務院関税税即委員会」で、通知のタイトルは「第二期対米追加関税商品第二次排除リストに関する国務院関税税即委員会の公告」で、文書番号は【税委会公告〔2020〕4号】である。 内容は以下の通りだ。 ――<対米追加関税商品排除活動試行展開に関する国務院税関税即委員会の公告>(税委会公告〔2019〕2号)に基づき、国務院関税

    習近平、トランプにひれ伏したか?徴収した報復関税の返還命令(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2020/05/15
    強い者に弱く、弱い者には強く出る中国の戦略/ひれ伏した「ふり」をしておいて、やがてアメリカを乗り越える算段を胸の中ではしているのが中国という国/オーストラリアは他の国への「見せしめ」の一つ
  • 免疫のためには暗い人は避けろ、と5月14日の日記|林伸次

    コロナ、結局は「集団免疫」しかない、というのが、よく見かける説ですよね。 そのあたりのことが、こちらの記事に詳しく書かれていまして、なるほどと思いながら、読みました。 ※この文章だけ単品で100円で買えますが、400円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月30くらい読めるので114円です。そちらがお得です。 毎日、恋愛ネタや飲店ネタを書いてますが、僕としては「林伸次の雑誌」と思ってまして、全部が興味あることじゃなくても、その中でいくつか面白ければ、後は読まなくてもいいや、400円の雑誌だし、っていうようなマガジンを考えています。

    免疫のためには暗い人は避けろ、と5月14日の日記|林伸次
    isrc
    isrc 2020/05/15
    睡眠不足とか時差ボケよりも、メンタルの方が影響は大きいんです!さらに「ストレスは伝播する」そうです。機嫌よく生きる、苦手な人は避ける、これでもう残りの人生、逃げ切ります
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2020/05/15
    久しぶりに食べたお母さんの料理、あの人と行ったあのお店、旅行先で食べたあの料理、「美味しいって思い出のこと」なんです。僕が毎晩売っていたのは「お酒」や「雰囲気」じゃなくて、「思い出」だった
  • 新型コロナ対策「接触追跡アプリ」が迷走する理由

    新型コロナウイルス対策として、注目を集めてきた「接触追跡アプリ」をめぐり、各国の対応が迷走している。 外出制限の緩和、経済活動再開に向けたカギになると見られている「接触追跡アプリ」。 だが経済再開に動き出す欧州では、アプリの仕様をめぐって各国の対応が分裂。域内でのアプリの互換性について、懸念の声も出ている。 背後にあるのは、アプリの仕様で主導権を握るグーグルとアップルの存在だ。 合わせて世界的なモバイルOSの100%近いシェアを誇るグーグル・アップル連合の規格に対し、当初は欧州統一規格を目指した各国も次々と柔軟姿勢に転換。 独自路線で実証実験を始めた英国も、グーグル・アップル路線への転換を検討していることが表面化した。 プライバシー保護をめぐって、GAFAへの対決姿勢が目立ってきた欧州。その欧州の今回の迷走は、むしろモバイル・プラットフォームを握るグーグル・アップルの存在感を印象づける結果

    新型コロナ対策「接触追跡アプリ」が迷走する理由
  • ベリサイン【VRSN】の銘柄分析。「.com」のドメイン管理で高収益。 - たぱぞうの米国株投資

    ベリサイン【VRSN】の銘柄分析。ドメイン名登録で知られるIT企業 ベリサインの銘柄分析です。 ベリサインはコンピュータ・ネットワークセキュリティに関するソフトの開発で知られる、RSAセキュリティの認証部門がスピンオフされる形で創業しました。インターネット黎明期の1995年に創業、1998年には上場を果たしています。 「.com」や「.net」などのトップレベルドメインや、インターネット上に13個あるルートネームサーバのうちの2台の管理、登録を行っています。いわば、インターネットインフラを担う企業と言えます。 ベリサインの認証サービスは金融サービスや小売アプリケーションなどで使われており、現在300万以上の電子証明を運用しています。当然ながらネットワークセキュリティにも強く、世界の公開鍵証明書業界のほとんどを独占しています。 参入障壁の高い、特殊性ある事業形態です。 ベリサイン【VRSN】

    ベリサイン【VRSN】の銘柄分析。「.com」のドメイン管理で高収益。 - たぱぞうの米国株投資
  • 中村ゆきつぐのブログ : 緊急事態宣言一部解除 日本人の重症者が少ない理由への解答からわかる真面目な超一流の尾身先生という学者を信じよう

    2020年05月15日07:29 カテゴリ 緊急事態宣言一部解除 日人の重症者が少ない理由への解答からわかる真面目な超一流の尾身先生という学者を信じよう 緊急事態宣言が一部解除されました。安倍首相の会見も妥当なものと感じました。 その際日人に重症者が少ない理由はという質問への解答を見た時、やはり尾身先生は真面目な学者なんだと再認識しました。 >BCGは関係ない。 1 多くの重症者の探知が可能な素晴らしい日の医療制度 2 有効な感染初期のクラスター対策 3 感染を収束させる日国民の健康意識が高い 当私みたいに証明されていない中途半端な仮説は言いません。そして日だけがおこなっているクラスター対策の有効性を自分でとても評価していることがわかります。 だからこそですが緊急事態宣言を出した理由も当に妥当です。 (「宣言解除」に用いた3つの指標 専門家会議)) >「宣言」の目的は 尾身氏

    isrc
    isrc 2020/05/15
    尾身先生が日本にいてくれて本当によかったと思います。結果を出している、邪魔がなければWHOの事務総長になって全然おかしくないレジェンド、そしてその仲間たちを日本はもう少し信用してもいいと思います。