タグ

2020年5月14日のブックマーク (12件)

  • 『ドルアーガの塔』で学んだ、「ゲームがうまい人は、何を考えているのか?」 - いつか電池がきれるまで

    www.youtube.com 「ゲーセンミカド」の休業中配信より。 外出自粛期間中は、家で缶ビールを開けつつ、を読んだり、昔のゲームの動画などをたしなんでおりました。 『ドルアーガの塔』懐かしい。そして、今でもこうしてほぼノーミスでクリアできる人がいるのだなあ。 このクリア動画をみていると簡単そうに思うかもしれないけれど、1984年にこのゲームがアーケード(ゲームセンター)に登場したときには、「何をどうしたら良いんだこれ?」という感じでした。当時は、「アクションRPG」という扱いだったと思うのですが、RPGというよりは、各階でいろんな出し方がある宝箱をとって(中には不要もしくはマイナス効果のものあり)、一面ずつクリアしていく、というアクションゲームです。 ゲームセンターでは、宝箱の出し方(1プレイヤーボタンを押す、なんてのもありました)の情報を、みんなで共有してクリアを目指した人たちも

  • 青年会議所とAmazonの会議が似ていて、自社にも導入した話 --- 村井 裕一郎

    さて、Amazonではショートドキュメントにまとめて会議をしていることが注目されています。 amazon流「企画資料」と「企画会議」の極意〜資料策定から会議運営まで無駄なく進める上で参考にすべきこと 具体的には、 アマゾン社内のビジネスドキュメントは、「Narrative」(ナラティブ=物語)と呼ばれるA4で1ページの「1ページャー」、もしくは6ページの「6ページャー」のメモのどちらかにまとめることになっている。 6ページャーが提案される会議では、冒頭のおよそ15~20分間、まずは全員がドキュメントを読むための時間にあてられる。静まったミーティングルームで参加者が黙々とドキュメントを読む雰囲気はかなり緊張感が漂っている。 ということの2点が肝だと思います。そのうえで、私が所属していた豊橋青年会議所(JC)の理事会はこういうルールでした。 1)資料は2日前までに提出、前日に資料配信、議論は資

    青年会議所とAmazonの会議が似ていて、自社にも導入した話 --- 村井 裕一郎
  • Engadget | Technology News & Reviews

    isrc
    isrc 2020/05/14
  • フェイクニュース

    2020.05.11 このところ金曜日の昼飯にカレーべている。 ツィッターにもカレーの写真をあげたりしてる。 だから「今日は金曜日だから河野太郎は昼にカレーべるだろう」という報道は、間違いではない。 河野太郎が早朝、売店でしみ抜きを買っているところを目撃し、「今日の昼に河野太郎はカレーべる可能性が大きい」という報道もあるかもしれない。 「今日金曜日はカレーの日だから、河野太郎はカレーべるべきだ」という主張を、社説でするのもありだ。 あるいは「『河野太郎は今日の昼にカレーべる』と山副大臣が発言」と言うのは、特定の誰かがこういう発言をしたという意味でニュースだろう。 私は金曜日であっても、何をべるかはメニューを見て決める。 メニューにステーキ丼なんていうのがあれば、金曜日でもカレーべずにステーキ丼にするかもしれない。 だから朝、堂のメニューが出る前に「河野太郎は今

    フェイクニュース
    isrc
    isrc 2020/05/14
    報道の使命は、誰も気がついていないけれど重要なことをしっかりと調べて、ニュースにすることにあると思っている。   火のないところに誰かが煙を立てたから、うちも煙を、というのは、どうなのか。
  • 日本人の特性を生かした経済復活を : 外から見る日本、見られる日本人

    2020年05月14日10:00 カテゴリ経済一般社会一般 日人の特性を生かした経済復活を 日はダメだ、という声に自虐的ではないかとの反論は長年の議論の対象です。何がダメなのか、個々論点があると思いますが、基海外との比較であったり、国際ランキングといった目で見やすい比較論から来ていると思います。一方、それら国際比較に対して「いや、日には独自の〇〇がある」「数字で比較できないものがある」という反論もあります。 私は日が一概にダメダメと言いませんが、かつての日と変わってきていることは紛れもない事実で、その変化に対してある人は終わっていると思い、ある人はそれでも良くやっているじゃないか、というわけです。 今、生きている方々の時代背景でみると概ね戦後という枠組みになりますが、その中でバブル崩壊までと90年代以降では社会がすっかり変わってしまっています。バブルの恩恵を受けたり、ちょっと

    日本人の特性を生かした経済復活を : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2020/05/14
    日本人は一人で何かすることは少なく、常に集落や共同体という枠組みで協調性を重視してきました。やっぱり国民が皆で盛り上がる「お祭り」しかないのではないかと思っています。
  • 「足りない」ことは不幸ではない|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    こんにちは! 今日は短いコラムです。 ロックダウンが段階的に緩和されているマレーシア。 3月18日時点では、「不必要な外出=逮捕」だったのが、人数が少なければ外出して良くなりつつあります。スーパーや料品店以外のお店も、少しずつ開き始めました。落ち着きとともに、政治論争も復活しつつあります。 ロックダウン解除で見えてきたこと最近、友達から聞く言葉はこんな感じ。 「外を自由にランニングできるのが嬉しいとは知らなかった……」 「ダイソーがこんなにありがたいとは……」

    「足りない」ことは不幸ではない|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2020/05/14
    「過剰さ」の時代が終わりつつあるのかも。 「大量生産・大量消費」したモノを、マーケティングで無理やり売って、経済を潤して……という時代が変わるかもですね。
  • 「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する!|文藝春秋digital

    「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する! 3月10日、中国共産党系人民出版社傘下の月刊誌『人物』に、武漢市中心病院救急科主任のアイ・フェン(艾芬)医師のインタビュー記事(文・(尤+共)菁琦/編集・金石)が掲載された。だが、発売と同時に回収され、インターネット掲載記事も2時間後に削除され、転載も禁じられた。しかし義憤を覚えた市民たちが、外国語、絵文字、甲骨文字、金石文字、モールス信号、点字、QRコードを駆使して記事を拡散させた。稿はその全文の日語訳である。 武漢市中心病院は、感染源と見られた「華南海鮮市場」の近くにあり、医療関係者の感染が最も多い病院の一つとなった。新型ウイルスの流行拡大にいち早く警鐘を鳴らし、他の7名とともに地元公安当局から「訓戒処分」を受けた眼科の李文亮医師も、武漢市中心病院の勤務医で、その後、自身も感染し

    「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する!|文藝春秋digital
    isrc
    isrc 2020/05/14
    中心病院がこれほど大きな代償を払ったのはまさに医療スタッフに情報が適切に公開されなかったからである。実状を見れば歴然としている。救急科や呼吸器内科はそれほどひどくない。私たちが予防を喚起したからである
  • 「肺炎については絶対に言うな。デマを流すな」 中国当局に“口封じ”された武漢・女性医師の悲痛な証言――文藝春秋特選記事 | 文春オンライン

    「肺炎については絶対に言うな。デマを流すな」 中国当局に“口封じ”された武漢・女性医師の悲痛な証言――文藝春秋特選記事 発生当初、武漢では一体何が起きていたのか?

    「肺炎については絶対に言うな。デマを流すな」 中国当局に“口封じ”された武漢・女性医師の悲痛な証言――文藝春秋特選記事 | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2020/05/14
    「本当に悔しい。こうなると初めから分かっていたら、譴責など気にかけずに……」「私は何度も何度も考えている。もし、時間を後戻りさせられれば、と」現在、アイ・フェン医師は「失踪」させられ
  • 社畜も唸るアマプラ邦画

    社畜です。仕事があるだけでありがたい!GWは休みなし!コロナなんて関係なし! わずかな楽しみの映画館もしまってるし!休みないから映像見放題とかもできないし! でも映画の話するだけで今は癒されるから付き合ってくれ(今更かもしれないけど) 【舞妓はレディ】 和製ミュージカル!まだ君の名を呼んでいない無名の上白石さんだったので全然売れなかったんだが、監督は「Shall we ダンス?」の周防さん。しっかりとした作りの中に往年の古典的なアメリカミュージカル要素を取り入れて舞妓姿で踊るのがいいんだよ。京都の雨は大体盆地に降るんやで~♪音楽もキャッチー! 【探偵はBARにいるシリーズ】 3作あるんだけど全部毛色が違うんだ!とりあえずアクション!バイオレンス!探偵が女に惚れる!高田ターミネーター!これだけ覚えとけばオッケー! 東映の社長がなんとしてでも続けるとほれ込んだ最高の邦画シリーズだから見ろ。どう

    社畜も唸るアマプラ邦画
    isrc
    isrc 2020/05/14
  • 「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ

    大学のオンライン授業は通常授業よりしんどいことがわかりました。主な原因は、初のオンライン授業で気合を入れすぎた先生たちです。いや、教育熱心なのは当ありがたいんですけど。。わたしたち、先生の授業だけ取ってるわけじゃないからそんなに頑張らないでいいんですよ!!??!と言いたい。 今日はちょっぴり内輪話&わたし自身の話にはなるんですが、誰でも読めるように書くぞ。一言でいうと、国際基督教大学(ICU)のある学生が学費の一部を返してほしい!という署名運動始めた→大学側の回答が誠実すぎる……とそこから考えずにはいられなかったこと、というお話です。ちなみに、話に関係あるICUのコロナ対応はこんな感じ。 ・「教育を止めてはならない」という方針のもと、通常通りの日程で学期を開始 ・春学期の授業はすべてオンラインで開講(4/2決定) ・夏季卒業式の中止もすでに決定 ・通信機器・環境の整わない学生への物理的な

    「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ
    isrc
    isrc 2020/05/14
    日本的な「平等」って、「形式的な平等」を確保することと思われがちだけれど、全員全く同じ状態にすることが本当に「平等」なのかとか、限りあるリソースの配分・最適化とか考えるとまた違ってきますよね
  • マスゴミ「韓国のコロナ対策凄い!日本もやれ!」韓国「ゲイバーで数千人がコロナ集団感染したかも!ゲイ全員のGPSやクレカ情報・防犯カメラで自宅まで追跡するわ」マスゴミ「・・・」 : ハムスター速報

    マスゴミ「韓国のコロナ対策凄い!日もやれ!」韓国「ゲイバーで数千人がコロナ集団感染したかも!ゲイ全員のGPSやクレカ情報・防犯カメラで自宅まで追跡するわ」マスゴミ「・・・」 Tweet カテゴリ 0 :ハムスター速報 2020年5月13日 14:26 ID:hamusoku [ソウル 12日 ロイター] - 韓国ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)のナイトクラブなどで発生した新型コロナウイルスの集団感染を巡り、政府が利用客の追跡調査を進めている。 調査では、携帯電話のデータ、クレジットカードの利用履歴、防犯カメラの映像を利用。これまでに100人以上の感染が確認されており、感染拡大の第2波が懸念されている。 保健当局は梨泰院のナイトクラブやバーと関係のある数千人をすでに追跡し検査を実施したが、まだ1982人と連絡が取れていないという。 当局によると、一部のバーは同性愛者が訪れることで知られ

    マスゴミ「韓国のコロナ対策凄い!日本もやれ!」韓国「ゲイバーで数千人がコロナ集団感染したかも!ゲイ全員のGPSやクレカ情報・防犯カメラで自宅まで追跡するわ」マスゴミ「・・・」 : ハムスター速報
    isrc
    isrc 2020/05/14
    政府は症状がなくても検査を求め、応じないと自宅訪問すると警告。あらゆる手段(携帯基地局アクセス履歴、カード履歴、防犯カメラ)を利用し警察2100人が追跡中。 これがK防疫だ
  • トロント大学准教授Phillip Lipscy氏による、「なぜ日本のコロナ対策は不評なのか?」に関する考察

    リンク munkschool.utoronto.ca Phillip Lipscy | Munk School of Global Affairs and Public Policy Associate Professor, Department of Political Science and Munk School of Global Affairs & Public Policy Chair in Japanese Politics and Global Affairs Director, Centre for the Study of Global Japan Affiliated Faculty, CSUS and Asian Institute Phillip Lipscy @PhillipLipscy The Japan COVID conundrum: Japan’s re

    トロント大学准教授Phillip Lipscy氏による、「なぜ日本のコロナ対策は不評なのか?」に関する考察
    isrc
    isrc 2020/05/14
    日本の対応は、初動が早かったため、他のOECD諸国に比べて「流行とズレて」いる。他国では死亡者数が急増していた中で、すでに自粛疲れが発生していた。日本のコロナ禍対応への支持は、実際の結果と比べて不当なもの