タグ

2020年10月14日のブックマーク (12件)

  • ふと、思い出したこと:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog

    仕事上でちょっとストレスのあることが続いていて、このブログも休みがちになってしまっている。時間がないわけではないんだけど、週に5日は在宅勤務で発散の場所がない。いや、出社が発散になるわけではないので在宅勤務とは関係ないな。たまたまそういう状況だっただけ。 ところで、全然関係ない、ふと思い出したもう半世紀以上前のこと.... 僕がたぶん小学校3、4年のころ。母が原因不明の病気になった。日が出るころに苦しみ出して、うんうん唸って目を覚ます。すごく胸のあたりが苦しいという。それがなぜかお昼前にはなんともなくなってしまうけど、また次の朝は苦しんで目を覚ます。そのころ僕は弟といっしょに2階の部屋で寝ていて、毎明け方の階下の父や祖母の騒ぎを知らなかったんだけど、朝時になっても母が苦しそうにうずくまっているのを何度も見た。それが何日も続くので、近所の医者に診てもらったが、医者が診療を始めるころには治っ

    isrc
    isrc 2020/10/14
    母が原因不明の病気になった。父の言うには、柿の木のあるあたりは家の鬼門にあたる、母は飼ってた犬のウンコをそこに埋めていたが、それがいかん、と。不思議なことにそのあと母の毎朝の苦しみはあっさりなくなって
  • A Quarter Century of Hype - 25 Years of the Gartner Hype Cycle

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    A Quarter Century of Hype - 25 Years of the Gartner Hype Cycle
  • 最終回:RISC-Vエコシステムの発展 Arm、NVIDIAとの関係はどうなるのか?

    最終回:RISC-Vエコシステムの発展 Arm、NVIDIAとの関係はどうなるのか?:RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり(1/3 ページ) RISCの始まりから現在までを歴史的に解き明かしていく連載もいよいよ最終回。今回はRISC-V開発チームが賛同企業を勝ち取ってエコシステムを構築していく様子と、Armとのライバル関係など現在の課題について、大原雄介さんがまとめてくれた。 さて、そんなわけでRISC-Vの生みの親であるUC Berkeley(米カリフォルニア大学バークレー校)のカーステ・アサノビッチ教授がRavenシリーズやEOSシリーズの開発というか設計を指導しつつ、RISC-Vの命令セットを定めながら、同時に行っていたのが組織づくりである。もっとも、いきなり組織を立ち上げても誰も参加しないのは目に見えているので、まずはRISC-Vそのものを知ってもらう努力をしなければ

    最終回:RISC-Vエコシステムの発展 Arm、NVIDIAとの関係はどうなるのか?
    isrc
    isrc 2020/10/14
    RISC-VがArmと完全に対立するような立場になるまでには、まだ相当時間がかかるだろう。ミドルウェアなどの移行が実現するには1年や2年では済まないだろう。早くて5年、下手をすると10年というのが筆者の見立てである。
  • 次第に姿を現した謎の通信技術「Amazon Sidewalk」

    次第に姿を現した謎の通信技術Amazon Sidewalk」:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(1/2 ページ) エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、2020年9月の業界動向の振り返りとして、アマゾンが独自に開発したLPWA「Amazon Sidewalk」についてお届けする。 2020年9月の最大のネタは言うまでもなくNVIDIAによるArm買収の発表だが、これについては既に記事の形でお届けしたので、今回はアマゾンが独自に開発したLPWA「Amazon Sidewalk」についてご紹介する。 Amazon Sidewalkの名前が初めて登場したのは2019年9月に行われたAmazon Devices Event 2019でのこと。ここで新しいLPWA規格としてSidewalkというプロトコル(というか、技術)を開発していることが明らかにされた。このSid

    次第に姿を現した謎の通信技術「Amazon Sidewalk」
    isrc
    isrc 2020/10/14
  • cakes(ケイクス)

  • 【追記あり】おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話

    自分は30代後半の男で中規模ベンチャー企業勤務の管理職なんだが、最近になって自分の働く会社が女性差別をしていることに気付いた。 以前は自社のことを人材に垣根を設けない良い会社だと思っていたし、社員の男女比率も3:7くらいとむしろ女性の方が多く、女性が活躍している職場だと思っていた。 というか女性差別ってイコールでセクハラかパワハラのことで、それこそ怒鳴ったり触ったりといった、静と動でいえば「動の世界」の話って程度の認識だった。 最初に違和感を感じたのはマネージャーに昇進した時だった。 マネージャーっていうのは普通の会社でいう「部長」に相当するような役職で、自分で言うのもなんだけどけっこう偉い。 だから「経営会議」と呼ばれる、会社にとって重要な会議にも呼ばれるようになったんだが、いざ出席してよくよく見渡したら周りにいるのが自分を含めて見事に全員おっさんだった。 社長、おっさん 営業マネージャ

    【追記あり】おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話
  • あなたの会社は固定費型?それとも変動費型? コスト構造から経営戦略の立て方が見える

    それでは、固定費型企業と変動費型企業それぞれの特徴を見ていきましょう。 顧客ニーズの変化によるリスクが大きい「固定費型企業」 固定費型企業とは設備投資を多額に要する設備産業に属する企業で、具体的には電気、ガス産業のような製造業、あるいはテーマパークやホテル事業のようなサービス業などが該当します。 固定費型企業の特徴は、次のようになります。 ① (初期の)設備投資が多額に必要となる ② 変動費(率)は極めて低い ③ 管理ポイントは顧客増加 ④ 値引きも有効な顧客獲得 ① (初期の)設備投資が多額に必要となる 多額の設備投資資金が会社設立段階より必要となるため、顧客を十分に確保できる見通しがないと利益が稼げません。逆にいうと、多額の資金負担があるために、たとえ儲かるビジネスとわかっていても、新規参入者はそれほど多くならないことになります。 ② 変動費(率)は極めて低い 典型的な固定費型企業の例

    isrc
    isrc 2020/10/14
  • 「副業をためらう人」が思い込んでる5つの誤解

    副業ができる会社なのか、できない会社なのか?」 業として働く会社を選ぶ基準として、「副業ができる会社か」という項目が加わる時代が到来した。 YOUTRUSTが行ったユーザー調査でも、6割超の人が副業を認める企業に対し「魅力度が向上した」と回答している。筆者もよく転職希望者と面談をすることがあるが、転職先の条件に「副業ができること」を入れている人は肌感覚で半数以上に及ぶ。 半数以上が月10万円以上稼ぐ 7月にヤフー社が行った「ギグパートナー」の募集に4500人も応募があったそうだ。三菱地所やライオン、ANAといった大手日企業も、社員の副業を認め始めたりするなど、「副業解禁」の流れはコロナ禍で急速に進んでいる。しかし副業解禁が進めば、皆、副業を始めるのだろうか? 調査をすると実態はそうでもなさそうだ。

    「副業をためらう人」が思い込んでる5つの誤解
  • iPhone 12の登場を見て考えたこと - orangeitems’s diary

    iPhone 11 Pro Max持ちなのですが、iPhone 12が出ましたね。 目玉は5Gで、あとはminiなるシリーズが出たことが差別化ポイントでしょうか。 カメラやディスプレイ、また、CPUなども強化されています。 新しく買うなら12でもいいし、出費を抑えるなら11でも十分使えると思います。差別化ポイントを使いこなせる人はわずかじゃないかなと思います。 さて、iPhoneは、ガラケー文化を見事にひっくり返したうえで殲滅しました。私はiPhone 3GSから持っているクチで、もっと言えばウィルコムのW-ZERO3や、シャープのザウルスまで手を出していたので、あのころのスマートフォン喧噪をよく知っています。あのころのモバイル界隈は日進月歩ですごく楽しい時期を過ごしましたが、iPhoneは決定打でした。 3GSから4、5、6と進んでいく間に、4G LTEが降ってきたり、処理速度やメモリも

    iPhone 12の登場を見て考えたこと - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/10/14
    多分、iPhoneでもAndroidでもない、市場をひっくり返す何かはまだ生まれていなくて、でもどこかで今誰かが考えているだろうなと思います。
  • 杉田官房副長官はどこで間違えたのか

    学術会議の問題は、国会の最大の争点になってきた。これは森友・加計のような中身のない話ではなく、政府機関の制度設計という大きな問題だが、野党やマスコミが「学問の自由」という見当違いな争点を設定しているので話が噛み合わない。 わからないのは、なぜ官邸が欠員6人を出したのかということだ。12日の記者会見で菅首相は「99人の名簿しか見ていない」と口をすべらせたが、これだと6人の任命を拒否したのは首相の判断ではなかったことになる。その後「105人の名簿は決裁文書に添付されていた」とか「任命できない人が複数いると事前に説明を受けた 」とか話が二転三転している。 「霞ヶ関のKGB」と呼ばれる男 今回の影の主役は、杉田和博・内閣官房副長官(内閣人事局長)である。彼は警察出身で、2012年に第2次安倍内閣が発足したとき副長官になり、今年で8年という史上第2位の在任期間で79歳。安倍政権の内閣人事局による官僚

    杉田官房副長官はどこで間違えたのか
    isrc
    isrc 2020/10/14
    学術会議は、安倍首相が総決算しようとした占領体制の遺制である。野党もマスコミもこの問題から逃げているが、政府は改めるべき点は改め、この騒ぎを行政改革の突破口にしてほしい
  • 「核武装中立」に突っ走る文在寅、朝鮮戦争終結宣言で「米韓同盟」破棄へ | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「核武装中立」に突っ走る文在寅、朝鮮戦争終結宣言で「米韓同盟」破棄へ | デイリー新潮
    isrc
    isrc 2020/10/14
    「統制権返還」と「終戦宣言」の2つで自動的に米韓同盟も解体/普通の韓国人は「在韓米軍撤退」には危機感/中国の恫喝は激しくなる一方/自前の核保有に邁進。失敗したら中ロシア北朝鮮の核の傘に入る
  • 個人開発とかで成功したり、失敗してきたプロダクト22選 - Qiita

    はじめに プロダクトなんてデフォルト失敗します。でも、最初から失敗すると思って、作り始めるプロダクトなんてないというのが皮肉なものですよね。一方で、確率論というわけでもないので、作り続ければ、いつか上手くいくという保証があるような世界でもありません。なかなか、残酷です。 ですが、失敗の全てが辛かったかといえば、勿論、キツい局面の方が脳裏に残っているものですが、今思うと、あの時、こういうプロダクトをしていたから、こう気づけた、あの人と出会えたという思い出がいっぱいだったりもします。 今、私はようやく信じ続けられるプロダクト、Remotehourに出会い、チームたちと一つ目指すべき世界に向けて、走り出せています。それでも、毎日がプロダクトを出す以上に、一つの機能、仕様に試行錯誤を積み重ねています。 今回は、一つや、二つのプロダクトを閉じただけで、諦めている人の励みになればと思い、これに至るまで

    個人開発とかで成功したり、失敗してきたプロダクト22選 - Qiita
    isrc
    isrc 2020/10/14
    個人開発でやるにしても、スタートアップでやるにしても、まず一番に相談して欲しい相手がいるので紹介させてください。それは、「MIRAISE」です。