タグ

2023年10月16日のブックマーク (2件)

  • 凋落していくドイツ。なぜドイツはこうなってしまったのか、川口マーン惠美さんに聞く=鈴木傾城 | マネーボイス

    かつてドイツはヨーロッパの中ではもっとも合理的で質実剛健な性格で経済をリードする国であったが、今のドイツは経済紙に「欧州の病人に逆戻り?」と危惧されるほどおかしな国になりつつある。 とくにエネルギー問題では、原発全廃に突き進んだことで電気代の高騰や産業の空洞化を招くようになって、これがドイツ経済の凋落の大きな要因となりつつある。 エネルギー危機に関して言えば、2021年のロシアウクライナ侵攻がきっかけでエネルギー・資源が高騰するという出来事があったのだが、この事件でまともにワリをらったのがドイツだった。ドイツはエネルギーをロシアに依存していたからでもある。 ドイツのどこか危ういエネルギー政策が、ロシアウクライナ侵攻で一気に露呈した形となったのだが、昨今のドイツのエネルギー危機を招く下地を生み出したのは、いったい何だったのだろうか。 実はドイツの凋落はメルケル時代からすでに起きていたと

    凋落していくドイツ。なぜドイツはこうなってしまったのか、川口マーン惠美さんに聞く=鈴木傾城 | マネーボイス
    isrc
    isrc 2023/10/16
    政府がだんだん大きくなってきて、メルケル首相がやってきたことってまさに社会主義政策だった/どんなに説明しても科学よりもイデオロギーが勝ってしまう/旧東ドイツの人は政府やメディアをまずは疑ってかかる
  • ライドシェアをやらない祖国に思うこと|華村@中国

    響子さんが、日のタクシー業界のこと(過疎地帯に限って雇用可能年齢を80歳まで引き上げる件)について書いていました。日はどうしてもライドシェアを導入したくないようです。 これホント、どうするんでしょうね。 野さんの記事によると、世論のレベルでも過半数はライドシェアの導入に反対のようです。やはり素人への運転への抵抗感が強いのと、いまある雇用が失われることが怖いということなのでしょうか。 個人的には、2種免許がなくプロではないがそこそこの年齢の人と、運転経験豊富とはいえ80歳のじいさんに運転してもらうのでは危険度はどっこいどっこいのような気がするんですが、そこまでして業界の雇用を守らないといけない理由ってなんなんでしょう(という答えの一端は野さんの記事にありますが)。 しかし、そもそも日ではタクシーが圧倒的に不足してるわけで、そこには大きな需要が存在しています。そこにある需要を取り

    ライドシェアをやらない祖国に思うこと|華村@中国
    isrc
    isrc 2023/10/16
    日本がもうそろそろ人手不足にともなうインフラの限界を迎えていて、新しく実験的なものを取り入れる余裕がなくなってきているように思う