タグ

2023年11月20日のブックマーク (2件)

  • 「ゴール(目標)のある学び」には弊害もあるよ|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    私は「受験勉強=勉強」だと思っていることに原因があると思います。 なぜなら、受験勉強はゴールがある勉強だからです。 「どこ大学入りました!」 「おめでとう!」 努力、おしまい。 ゴールとは何か。 「努力の終わり」です。 それ以降は「努力しなくていい」のです。 同時通訳の田中慶子さんが、以前「リスキリング」という言葉に抵抗があると言っていて。なぜなら、この言葉には「スキルは一度習うと身につくもの」というニュアンスがあるからだそうです。 なるほどなぁ……と思いました。 さて、最近よく聞く話が「子供が頑張って中学受験し、中高一貫校に入ったのに、その後は勉強しなくなった……」です。 でもね、「ゴール」に向かっている人で、ゴールポストが動かされて嬉しい人はいないのです。 私は受験勉強のように「数字とゴールが与えられている学び」が好きでした。ゲーム感覚で楽しめるからです。でもやっぱり、「目標」を達成す

    「ゴール(目標)のある学び」には弊害もあるよ|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/11/20
    ゴールは終わりにフォーカスします。つまり、ゴールは本質的に「努力の終わり」です。だから、ゴールを目標にすると、人は燃え尽きて、勉強しなくなるのです。そう、私たちのよく知っている感情ではないでしょうか?
  • 「最近イライラしやすくなった気がして困っている」に全然上手く答えてないけど、こういう風に僕は生きてます、と11月19日の日記|林伸次

    「最近イライラしやすくなった気がして困っている」に全然上手く答えてないけど、こういう風に僕は生きてます、と11月19日の日記 【質問】 最近イライラしやすくなった気がして困っています。20代後半女性会社員です。 ここ半年ほど、仕事や日常生活でイライラすることが増えた気がします。些細なことに腹が立ったり、ミス自体は相手が悪いことであっても怒り具合が大きかったりします。さすがにギリギリの理性で、それを相手にぶつけて"キレる"状態にはなりませんが、自分の中で長くイライラを抱えてしまいます。 もともと穏やかなタイプではないですが、ここまでではなかったはずで、最近ひどくなっています。そして、特に大きく環境が変わったり特定の要因が思い当たったりしないので、対策に困っています。 例えば、仕事が忙しいわけではなく自分の時間もありますし、ヨガも日常的に続けています。事も最近の方が自炊が増えて健康的で、かつ

    「最近イライラしやすくなった気がして困っている」に全然上手く答えてないけど、こういう風に僕は生きてます、と11月19日の日記|林伸次
    isrc
    isrc 2023/11/20
    一番効果的なのは「睡眠」だと思います。僕、必ず夕方頃に一度お店で30分から1時間くらい仮眠をとっているんですね。経験上、5分とか10分くらいの仮眠でも、かなり正常に戻ります。