タグ

ブックマーク / aidiary.hatenablog.com (6)

  • 線形予測分析(LPC) - 人工知能に関する断創録

    Pythonで音声信号処理(2011/05/14)の第20回目。 以前、ケプストラム分析(2012/12/21)のところで声道の特性を意味するスペクトル包絡を求めた。今回は、線形予測分析(Linear Predictive Coding)という別の手法でスペクトル包絡を求めてみた。この方法で求めたスペクトル包絡は、LPCスペクトル包絡(LPC Spectral Envelope)と呼ばれるとのこと。 線形予測分析 以下の説明は、 Linear Prediction and Levinson-Durbin Algorithm (PDF) の資料を参考にしました。ここでは、詳しい導出は省いて、プログラミングできる結果だけをまとめています。 線形予測分析では、過去の信号から未来の信号を以下の式で予測する。 この式は、時刻nの信号の予測値は、過去k個の信号値に重み係数 a_i で重み付けして足し合

    線形予測分析(LPC) - 人工知能に関する断創録
  • 人工知能に関する断想録

    Deep Learningの訓練終了など任意のメッセージを特定のSlackチャネルに投稿できるボットを作りました。 Yatta Kun プログラミングは不要で curl というコマンドラインツールから簡単に投稿できるので非常に便利です。可愛いくて便利なので作り方を紹介します。 職場などでみんなが使っているワークスペースで実験すると迷惑がかかる可能性があるので、最初は個人の実験用ワークスペースを作ってしまうのが良いと思います。無料でできます。 1. Incoming Webhookをインストール SlackアプリのページからIncoming Webhookをインストールします。Slackアプリページは、 https://[workspace name].slack.com/apps/ から行けます。 workspace name はワークスペース名です。 Incoming Webhook で

    人工知能に関する断想録
  • 多層パーセプトロンによる関数近似 - 人工知能に関する断創録

    パターン認識と機械学習(PRML)まとめ(2010/8/29)の続きです。以下、つづくかも?になってましたが、2014年はDeep Learningを勉強しよう(2014/1/4)と思っているので、関連するニューラルネットワーク関係の実験結果をもう少し追記します。 今回は、PRMLの5章ニューラルネットワークの中から図5.3にある多層パーセプトロンによる関数近似をPythonで実装してみました。 上の図にあるようにxを入れたときにsin(x)の近似値を出力するようなニューラルネットワークを学習します。もっと詳しく言うと (x, sin(x)) のたくさんの組(訓練データ)を教師データとして用いて、xを入れたときにsin(x)の近似値を出力するようにニューラルネットワークの重みを更新します。 多層パーセプトロン(Multilayer perceptron) p.228にあるようにバイアスパラ

    多層パーセプトロンによる関数近似 - 人工知能に関する断創録
  • 多層パーセプトロンで手書き数字認識 - 人工知能に関する断創録

    多層パーセプトロンが収束する様子(2014/1/23)の続き。数字認識は前にニューラルネットによるパターン認識(2005/5/5)をJavaで作りましたが今回はPythonです。 今回は、多層パーセプトロンを用いて手書き数字を認識するタスクを実験します。今回からscikit-learnというPython機械学習ライブラリを活用しています。ただ、scikit-learnには多層パーセプトロンの正式な実装はない*1ため多層パーセプトロンのスクリプトはオリジナルです。今回から比較的大きなデータを扱うためなるべく高速に動作し、かつPRMLと変数名を合わせることで理解しやすいようにしました。 digitsデータ 手書き数字データは、MNISTというデータが有名です。PRMLの付録Aでも紹介されています。今回はいきなりMNISTではなく、scikit-learnのdigitsというより単純なデータセ

    多層パーセプトロンで手書き数字認識 - 人工知能に関する断創録
  • Deep Learning リンク集 - 人工知能に関する断創録

    乗るしかないこのビッグウェーブに Deep Learning(深層学習)に関連するまとめページとして使用する予定です。Deep Learningに関する記事・スライド・論文・動画・書籍へのリンクをまとめています。最新の研究動向は全然把握できていないので今後研究を進めるなかで記録していきたいと思います。読んだ論文の概要も簡単にまとめていく予定です。ブログでは、当面の間、Theanoを使って各種Deep Learningアルゴリズムを実装していきたいと思います。 関連ニュースなどはTwitterでも流しているので興味があったらフォローしてください。 すべてに目が通せず更新が追いついていません。私のはてなブックマークで[Deep Learning]というタグを付けて登録しています。まったく整理できていませんがご参考まで。 Theano編 TheanoをWindowsにインストール(2015/1

    Deep Learning リンク集 - 人工知能に関する断創録
  • TheanoをWindowsにインストール - 人工知能に関する断創録

    Deep Learningを実装するのによく使われるTheanoというPythonライブラリをWindowsマシンにインストールしたのでそのときの記録。ただ使うだけだったらPythonとnumpy/scipyをインストールした後にpip installs Theanoで普通に使えていた。実際、GPUが貧弱なMacbook Airではこの方法でインストールしていた。今回、PCを買い替えた(2015/1/19)こともあって、NVIDIA社のGPUを使って高速演算できるようにしてみたというわけ。私のマシンは、 OS : Windows 8.1 64bit GPU: NVIDIA GeForce GTX 760 Ti OEM という環境。Theano TutorialにもWindowsへのインストール方法は載っているけどはっきり言ってよくわからない。いろいろ調べていたところ以下の記事が自信満々で手

    TheanoをWindowsにインストール - 人工知能に関する断創録
  • 1