タグ

internetとマスコミに関するisrcのブックマーク (3)

  • モニカ・ルインスキー講演抄訳:Monica Lewinsky on Cyberbullying @Forbes

    Monica Lewinsky Speech at '30 Under 30 Summit' おはようございます。 公の場で話すのは4回目です。20人を前に練習で話したのが1回。マスコミを閉めだした非公開の行事で話したのが1回。あと1回は弟の結婚式です。あがって見えたら、すみません。当にあがってるので。泣かないようにがんばります。 私の名前はモニカ・ルインスキー。 その名前は変えた方がいいって何度もすすめられました。どうして変えないんだって言われたこともあります。でもこのとおり。変えてません。 まだモニカ・ルインスキーでやってます。 みなさんは若手の成功者で、たぶん平均すると私より15歳ぐらい若いのかな。ほんとにうらやましいです。今日は若い人に聞いてもらいたい話があるのでこうしてお邪魔しました。 これだけ若いと中には「モニカって誰よ?」って思う人もいるかもしれませんね。「モニカ・ルインス

    isrc
    isrc 2014/10/22
    私がいますよね。で、公人のモニカ・ルインスキーがいるんです。マスコミが作り上げた好奇の対象。オンラインの誹謗中傷はオフラインのそれとは違います。終わりが見えない、だから頭で理解できないんです。
  • 依存症国家・劣情国家・日本のパワーゲーム。3:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    Part1では、次男「とう資」君の活躍ぶりを説明しました。 実は、次男「とう資」君には、「インターネット」という名の若いキャピキャピ・ギャルの恋人がいたのです。きゃぴきゃぴギャル「インターネット」ちゃんは、無限の可能性を秘めた将来性のある自由奔放な若い娘です。 「インターネット」ちゃんは自由奔放なだけあって、ちょっとだけ影がある。 けれども、次男「とう資」君と「インターネット」ちゃんは、相性が良くて、けっこう仲良し。 「とう資」君ときゃぴキャぴギャル「インターネット」ちゃんは、親世代や爺婆世代のドロドロの「共依存」関係を見て育っているので、あくまで個人主義、クール&ビューティー&マイペースです。 彼らは、巨大組織の中で埋没することなく、モティベーションもインセンティブも明確に維持しようと模索している。彼らは、決して「共依存」の罠の中へは落ちてゆこうとはしない。 遠い将来、万が一

  • 梅田望夫著『ウェブ進化論ー本当の大変化はこれから始まる』を読んだ(上)

    2006年02月13日 梅田望夫著『ウェブ進化論ー当の大変化はこれから始まる』を読んだ(上) カテゴリ:読書日記 昨日買ってきたばかりの梅田望夫著『ウェブ進化論ー当の大変化はこれから始まる』が非常に面白かったので一気に読んでしまった。 この、知人である葛飾の若手IT社長さんも書いておられるが、ネットに詳しい方にとっては、「こんなことみんな知ってるよ」というような内容だろう。しかし、最近話題の用語、Web2.0とか、ロングテール現象とか、同書の中では「あちら側」と「こちら側」という表現で対比されているGoogleとマイクロソフトの違いが実はよくわからない、という方には、是非読んで頂きたい。難しい専門用語は使われていないので、何となくそうなのか、といったくらいのことはおわかり頂ける筈だ。 あとは同書の中に書いてある通り、アナロジーで理解するのではなく、ご自身がネットを仕事でもプライベート

    梅田望夫著『ウェブ進化論ー本当の大変化はこれから始まる』を読んだ(上)
    isrc
    isrc 2006/02/14
    次の3つは、ネットの中には単純に収斂していかないカテゴリーだと私は予想している。外資系のラグジュアリーブランドからの広告収入で成り立っているファッション雑誌/芸能人がらみのコンテンツ/スポーツ
  • 1