タグ

東北地方太平洋沖地震に関するisthisit1969のブックマーク (133)

  • 釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 00:19:22.41 ID:Q//Q9sjX0 ?PLT 【東日大震災】釜石市役所に襲来した津波 Kamaishi 個人撮影 http://www.youtube.com/watch?v=qHhpdieZc5Q >釜石市只越町、桑畑書店から釜石市役所までの通りに襲来した津波。 5 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/15(水) 00:20:44.25 ID:kLNPanAG0 いままでで一番怖いかも(´・ω・`) 10 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/15(水) 00:21:32.85 ID:Gmmoibcn0 おいマジでこえーよ。 臨場感がすごすぎる。 12 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/15

    釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • そろそろ地震から二ヶ月だしおまいらが撮った被災地の写真貼ろうぜ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:47:34.24ID:PtKQwrq30 べーべーですまんこ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:48:36.46ID:PtKQwrq30 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:49:16.26ID:PtKQwrq30 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:50:15.44ID:PtKQwrq30 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:50:18.31ID:pgumbjqiP 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:51:27.65ID:PtKQwrq30 10:以下、

    そろそろ地震から二ヶ月だしおまいらが撮った被災地の写真貼ろうぜ : まめ速
  • 東日本大震災の写真:ハムスター速報

    東日大震災の写真 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 8 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/04(水) 23:16:38.86 ID:QzaFX0zD0 海岸から1.5㎞くらい離れたところ 11 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/04(水) 23:25:03.25 ID:QzaFX0zD0 元球場 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/04(水) 23:22:57.10 ID:GRnTPCQ70 東北? 13 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/04(水) 23:31:39.34 ID:QzaFX0zD0 >>10 岩手の宮古市です しばらく崩れた家屋とかが続きます むしろそれ以外何も無かった 12 :名前:以下、名無しにかわりましてV

  • 最強の津波動画とは : 2のまとめR

    2011年04月29日 ➥ 最強の津波動画とは 45 comments ツイート 31:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/04/29(金) 00:43:21.32 ID:TyNxrTeX0 http://www.youtube.com/watch?v=gluWVySBVOU 01:14 04:35 血の気引くわ 167:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [sage]:2011/04/29(金) 02:01:44.41 ID:3pPhIked0 >>31 こりゃすげーな。 決定的瞬間!で放送されそう。 251:名無しさん@涙目です。(東京都) []:2011/04/29(金) 03:24:15.26 ID:ZoaQ8zO/0 >>31 冒頭部分 生きた心地がしなかったろう ttp://convini.ddo.jp/imguploader/src/up9264.jpg 25

    最強の津波動画とは : 2のまとめR
  • ナショナルジオグラフィックの東日本大震災特集がすごいと話題に

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    isthisit1969
    isthisit1969 2011/04/30
    最初と最後だけでも。あとでゆっくりみよう。
  • 地震、津波、そして火の海……震災直後から気仙沼市で撮影された貴重な映像

    3月11日に起きた東日大震災。あの日以来、テレビやネットでは様々な映像が報じられてきた。その中でも、多くの人が見た光景といえば、震災直後に上空から津波を映した映像。そして夜間に報じられた、気仙沼市が火の海になっている空撮映像(陸上自衛隊による撮影)ではないだろうか。 今回紹介するのは、まさにその時、その場所である気仙沼市で撮影された貴重な映像、その名も「津波にのまれた気仙沼中央公民館より」シリーズである。 動画サイトYouTubeにアップされている映像は、全5。長いものでは1分、短いものだと約10秒。おそらく気仙沼中央公民館から携帯電話で撮影された映像であろう。 1目の動画には津波によって水浸しになった気仙沼市の光景が。多くの人が屋上に避難している。2目の動画には、遠くの場所で火事が発生し「火がこっちに来そうだ……」と心配する声が収録されている。そして3目には、見渡すかぎり火の海

    地震、津波、そして火の海……震災直後から気仙沼市で撮影された貴重な映像
  • 東日本大震災:「顔が水より冷たく…」 被災児童が日記 - 毎日jp(毎日新聞)

    全国から寄せられた激励メッセージへの返事を書く箱石佑太君(左手前)=岩手県山田町の町立大沢小で2011年4月4日、篠口純子撮影 「お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように。そう祈っていました」。巨大地震と大津波が東日を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか。岩手県山田町の町立大沢小学校を3月に卒業した箱石佑太君(12)が毎日小学生新聞に寄せた体験日記には震災と向き合う姿が率直につづられていた。 ◇3月11日 卒業式の歌の練習をしていました。とてもゆれの大きい地震が来ました。最初は単なる地震だと思っていました。大津波警報が出ても、どうせこないと思っていました。来たとしても10センチメートル程度の津波だと思っていました。全然違いました。ぼくが見たのは、国道45号線を水とがれきが流れているところです。お母さんとお父さんが津波が来る前に大沢小に来

  • 世界に通じるモノづくり - 日々是マーケティング

    一部新聞に掲載されていたのだが、兵庫にある小西酒造が作ったビールが、権威あるイギリスのコンテストで、最優秀金賞を受賞したとあった。 小西酒造と言っても、思い浮かばない方も多いかも知れない。 ブランド名は「白雪」。 そして今回受賞したビールの名前も、「白雪スノーブロンシュ」。 小西酒造株式会社HP 「白雪スノーブロンシュ」The Brewing Industry International Awards (BIIA 2011)にて最高賞"チャンピオンビール"を受賞 日頃ビール(を含む発泡酒や第3のビール)を飲まないので、ビールの味に付いてはよくわからない。 だが、ドイツと並ぶビールの場とも言えるイギリスで、このような賞を受賞するというのは、誇らしい気持ちにもなるし、飲んでみたいという気持ちになる(味がわかるとは思わないが)。 ただそこで気になるのは、何故日酒のメーカーである小西酒造がビー

    世界に通じるモノづくり - 日々是マーケティング
    isthisit1969
    isthisit1969 2011/04/25
    「1995年」からビール製造を始めて、金賞受賞。すんごいエールだ。
  • 「カンボジアの地雷原の村から義援金8万円とお守り」がどれだけ有難いのかが解るツイート

    ポル・ポト政権が残した爪痕が未だ残っているカンボジアの地雷原の村から、 東日大震災の義援金8万円とお守りが届いたというニュースを受け、 キリスト教宣教師修行の為にカンボジアへと向かった経験がある@emeth_Aikoさんの回想をまとめさせて頂きました。

    「カンボジアの地雷原の村から義援金8万円とお守り」がどれだけ有難いのかが解るツイート
  • | いろいろずかん

    timpjさん pjのブログcrown-topiaryさん +++ 娘Journal +++ms-studio1さん Photo of the days.progrekoさん トイデジで昭和建築探訪。。あの建物はいま!?。。(´┐`)みたいな。。volare55さん 薔薇色の余生unicorn-stakesさん ユニコーンステークスの予想データ 2018suoceratreさん caaのブログaguri-mizさん ♪Happy Sounds♪yuttarinokiさん 木工教室の先生を育てる スマイルウッドeitiwakideruさん うっかりはっちゃん

    | いろいろずかん
  • 東日本大震災復興支援 サービス終了のお知らせ

    東日大震災復興支援 サービス終了のお知らせ 誠に勝手ながら、2017年4月11日(火)をもちまして、東日大震災復興支援ページの運営を終了いたします。 今後、ヤフーの東日大震災復興支援に関する情報につきましては、ヤフーのCSRページおよびFacebookページにて発信してまいります。 これまでのご愛顧に、スタッフ一同、心からお礼申しあげます。 引き続き Yahoo! JAPAN をご利用くださいますよう、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 枝野氏、南相馬市を防護服で5分間車外視察…住民「こんなに遅く来て帰るのは早い」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    枝野氏、南相馬市を防護服で5分間車外視察…住民「こんなに遅く来て帰るのは早い」 1 名前: (西日):2011/04/18(月) 11:48:13.34 ID:j4b9N6Y70● ?2BP 枝野幸男官房長官が17日、東京電力福島第1原発の事故後初めて、福島県内を訪れた。だが、日程は知事や市町村長との会談が中心で、県民と直接対話する機会がなかったため、政府のスポークスマンに生活の窮状を訴えたい一般県民には不信感だけが残った。 枝野長官は17日午前、福島市から南相馬市へ移動し、市役所で桜井勝延市長と会談後、 防護服に着替えて原発から20キロ圏内の行方不明者捜索現場で警察官を激励した。 ところが、こうした動きに、物資不足などに苦しむ南相馬市民の評判は芳しくない。 30キロ圏内の屋内退避区域にある同市原町区の居酒屋「だいいち」。数日前に店を開け、 ランチ営業に常連客が集まってくる。おかみの佐藤

    枝野氏、南相馬市を防護服で5分間車外視察…住民「こんなに遅く来て帰るのは早い」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 東京電力が公開した事故発生から直近までの福島第一原発の詳細な写真いろいろ

    東京電力が3月11日からずっと海外プレス向けに福島第一原発の詳細な写真を公開していたことが話題となっています。 日語版サイトからはリンクが張られておらず、また英語版サイトの中でも直接URLを指定しなければ見に行けないこのページは、記者会見に出席していない(できない)海外プレスのために会見で発表した写真データを置いておく場所なのだと考えられます。 置かれていた写真は以下のようなものです。 TEPCO : News | Photos For Press http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/ ◆3月13日公開 3月12日撮影、爆発後の1号機。 ◆3月16日公開 3月15日撮影、免震重要棟方面から撮影した4号機。これは3月16日のNHKニュースで公開されたものと同一。基的に、写真は撮影の翌日に公開されているようです。 同日の1号機~4号機。 ◆3月17日

    東京電力が公開した事故発生から直近までの福島第一原発の詳細な写真いろいろ
  • しりあがり寿さんによる、岩手被災地訪問で見て感じたことの備忘録

    しりあがり寿 @shillyxkotobuki 備忘録2 東京の渋谷から盛岡まで高速で7時間くらい。途中多少デコボコがあって夜は気をつけたほうがいいかも。自衛隊や警察の特殊車両のオンパレードでした。 2011-04-16 14:08:29

    しりあがり寿さんによる、岩手被災地訪問で見て感じたことの備忘録
  • 被災地で祈りを捧げる僧侶たち

    東日大震災で被災した宮城県女川(Onagawa)町で、埋葬された犠牲者らに祈りを捧げる僧侶(2011年4月13日撮影)。(c)AFP/YASUYOSHI CHIBA

    被災地で祈りを捧げる僧侶たち
  • asahi.com(朝日新聞社):震災翌日、油性ペンで号外 米で展示へ 石巻日日新聞 - 国際

    3月12日付の手書きの石巻日日新聞=ニュージアム提供  東日大震災で被害を受けた宮城県石巻市の夕刊紙、石巻日日(ひび)新聞が被災後の6日間発行した手書きの壁新聞が、米ワシントンにあるニュースの総合博物館ニュージアムに展示されることになった。困難を乗り越えて発行された歴史的な紙面として、ニュージアムが紙面の寄贈を日日新聞に求め、同紙が応じた。  日日新聞は震災で通常の編集・制作・印刷ができなくなったが、記者は懐中電灯の光を頼りに油性ペンで記事を書き、避難所などの壁に張り出した。  地震と津波が襲った翌日3月12日付の紙面は「日最大級の地震・大津波」の見出しで、13日付は「各地より救難隊到着」。印刷が再開できたのは18日付からだった。  日日新聞の奮闘ぶりを米紙ワシントン・ポストが報じ、これを読んだニュージアム職員が日日新聞に連絡を取り、寄贈の話がまとまった。  ニュージアムはウェブサイト

    isthisit1969
    isthisit1969 2011/04/17
    手書きの号外。
  • 【大震災】地震と津波のまとめ動画があった・・・   小ネタ集 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【大震災】地震と津波のまとめ動画があった・・・   小ネタ集 Tweet ◆管理人が2ちゃんねるやひまぴくで見つけた地震情報や小ネタをまとめました 880: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/16(土) 18:08:38.07 ID:3FDX6SPt0 まとめ動画があった・・・。 #1 #2 #3 881: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/16(土) 18:16:58.47 ID:EFKXQe090 >>880 初見の映像が結構あるな サンキュー 890: 名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/16(土) 19:23:05.22 ID:XAfYMYSc0 >>880 津波に目が行きがちだけど地震やっぱりハンパねえな 898: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/16(土) 19:58:39.43 ID:0jtPOTGa0 >>

    【大震災】地震と津波のまとめ動画があった・・・   小ネタ集 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 【画像】震災から一ヶ月経った日本 - 痛い信者(ノ∀`)

    【画像】震災から一ヶ月経った日 2011年04月16日21:18    | カテゴリ:写真・画像   |    Tweet 東日大震災から1ヶ月、正確には36日経ちました。世間は少しずつ日常を取り戻しはじめましたが、地震や津波による爪痕は、未だ様々な所に残されています。海外サイトのboston.comで、「Japan's crisis: one month later  」という記事が掲載されていたので、写真とそこに寄せられたコメントを紹介致します。 日では公表されてない写真も数多くありました。 ※引用元では実名が出ていますが、日人の目につきやすいという性質上、当ブログではプライバシーに配慮し伏せさせて頂きます。 1. 黙祷をする僧侶、自衛隊職員、その他救援職員達(宮城県名取市「日和山」より2011年4月11日)この丘は、地元の漁師たちがかつて漁が安全かどうかを決定するために利用し

    isthisit1969
    isthisit1969 2011/04/17
    ムネガツマル。
  • ROLLS TOHOKU 3/31-4/3

    今回の震災が起こった3月11日、「ROLLS of one week」という私主催の写真企画展が開催されていました。 その中で、同じ国にいながらも直接手を差し伸べることができないことに無力感を感じていたのですが、一人の人間としてただ無力感に苛まれてる場合じゃないと、現地に大量の写ルンですを持って向かいました。この「ROLLS TOHOKU」は、ある期間の被災者の目線の被災地の記録です。 復興までには、私たちが思うよりずっと永い時間がかかるはずです。ここでの写真をみて現地に対して何かしたいと思う方がいましたら、是非行動してください。 自分の信じられる方法、信じられる機構を利用して、どうか被災地により多く、より永く支援を届けてください。 当サイトの内容の無断転載・転用を禁じます。また当サイトを経由した避難所・被災者へのコンタクトはご遠慮ください。 当サイト上(その他含む)での写真・個人情報の使

    ROLLS TOHOKU 3/31-4/3
  • 災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    美化することなく、英雄扱いすることなく、感謝も、慰労も求めておりません。ただただ、被災者の安心と被災地の復興のために必要な装備と、活動に対するご理解をいだたきたくて、国民の皆様にお伝え致します。 1.被災地の実情 多くの被災者は、想像を絶する悲しみや心身の苦痛を伴いながらもなお、冷静さを保って不自由な生活に辛抱されておられます。 しかしながら、被災地の現実は、きれいごとや美談ばかりではありません。 被災地では、地震および津波発生以来、避難者の自宅への不法侵入による窃盗や、ドラッグストアやスーパーからの商品窃盗、銀行その他のATMや金庫の破壊および盗難、車両の給油口をバールでこじ開けてのガソリン窃盗なども発生しています。 被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩 また、地元住民ではない人たちが自警団の目や警察の巡回をかいくぐって窃盗行為を行ったり、東京ナンバーの車両が、避難所周辺でロウソク

    災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)