タグ

認識に関するit1127のブックマーク (54)

  • 虫の目 鳥の目 魚の目|バイマンスリーワーズ|新経営サービス

    数年前に産業用部品メーカーA社の工場長から聞いた話。 「当社の製品は耐久性、精度の面で競争相手に勝てません。下請け協力業者から納入される部品の不良率は2%もあります。社長はコストダウン優先で業者を育てる姿勢がありません。今は出荷までに発見して水際で止めていますが、このままではいつか大きな問題が起こりますよ。」 一つひとつ製品の出来栄えをチェックし、不良品を一切出さない立派な仕事振りの工場長でした。社長を批判する姿勢には問題がありますが、これも会社を愛するが上での発言なのでしょう。 いずれにせよ、品質を高めるための根策は打たれませんでした。 後日、A社の社長から聞いた話。 「幹部は経営を分かっていませんね。うちは6ヶ月連続で赤字ですよ。もちろん品質には問題がありますから管理は徹底します。しかし、これは工場長が解決すべき問題であり、売上が伸びない今は、コストダウンで利益を

    it1127
    it1127 2010/07/10
    魚(さかな)の目、というのは知らなかった。「判断は鳥の目で、決断は魚の目ですればよい」しびれる。2より3の方が収まりがいい。1主観認識(世界体験)、2客観認識(世界)、3行動(世界への働きかけ)
  • ITmedia エグゼクティブ

    企業の明日を変える エグゼクティブのためのコミュニティー 「ITmedia エグゼクティブ」 上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約 6000人参加している会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」などを多角的に探っていきます。 入会の申し込みはこちら

    ITmedia エグゼクティブ
    it1127
    it1127 2010/06/09
    折口信夫のいう「別 化性能」と「類化性能」は、ベーコンの「差異に注意する能力」と「類似に注目する能力」に似ている!http://inbook.jp/serif?serif_id=27843
  • 404 Not Found ナスカ無料レンタル

    404 Not Found お使いのページは見つかりませんでした。削除または移動された可能性がございます。

    it1127
    it1127 2010/06/08
    ふと思い出す。ここの部分http://ethan3.tumblr.com/post/675077038が一番好き!
  • シャッターが降りている原因?: ちや日記その3

    * 「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~ うわぁ、これはすごいですね。 フロアガイドを見ても歯抜け状態がわかります。不況もココまで…、ってちょっと待ってください。プレスリリースを見ると3 周年を機にショップリニューアルを実施し、1 月31 日(土)から3 月6 日(金)までに、新店舗10 店、リニューアル店舗3 店が新たに誕生します。とあります。抜けている店舗数を数えるまではしていませんが、『数えてみると全部で14~5軒が歯抜け状態になっている。』とあり新店舗リニューアルあわせて13店舗なので数は合ってると思います。すなわち3月6日になってみないとわかりませんが、blog主が訪れた時にたまたまだったんではないでしょうか。 そこでふと思うのですが、表参道ヒルズの中央に建設された祭壇のような大階段の踊り場から、「ブランド」の神々が集まった神殿のようなモール空間が歯抜

  • 妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムが明らかに:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所

    平成21年2月13日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 独立行政法人 科学技術振興機構 (JST) 妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に 関する脳内のメカニズムが明らかに ―妬みに関する脳活動が強い人ほど “他人の不幸は蜜の味”と感じやすいことが 脳科学的に証明された― 【概要】 独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉義晴、以下、放医研)分子イメージング研究センター*1分子神経イメージング研究グループ(須原哲也グループリーダー)の高橋英彦主任研究員らは、東京医科歯科大学保健衛生学科(松浦雅人教授)、日医科大学精神神経科(大久保善朗教授)、慶應義塾大学精神神経科(加藤元一郎准教授)との共同で、fMRI*2を用いた研究により、人が妬みを持つ感情と他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムを明らかにしました。 妬みは現代人の誰もが持つ普遍的な感情と言えます。また、私達は他人に不幸が

    it1127
    it1127 2009/02/13
    情動的意思決定の脳内分子メカニズムの解明の一環としての研究。http://www.nirs.go.jp/seika/brain/brain/sakigake.html
  • 二次元の女と三次元の女、見つめたいのはどっち?

    二次元の女と三次元の女、見つめたいのはどっち?:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/2 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター支援事業 の『くらしクリエイティブ "utte"(うって)』事業の立ち上げに参画。3つの顔、どれが前輪なのかさえ分からぬまま、三輪車でヨチヨチし始めた。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイン」

    二次元の女と三次元の女、見つめたいのはどっち?
    it1127
    it1127 2009/02/12
    人間は何を見ているのか!?もしかしたら視覚は三次元を二次元で認識している!?モリヌークス問題を思い出す。
  • モジュール脳構造 | 科学的世界観のblog

    これまた、目からウロコのでした。 『オデッセウスの鎖』 ― 適応プログラムとしての感情 R.H.フランク (著)  大坪 庸介  サイエンス社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781907520/qid%3D1105954843/250-5587908-3779445 生物進化が利己的遺伝子を中心とする淘汰と繁殖のプロセスであるとしても、そういう遺伝子を持ったヒトが、利己的だということには必ずしもならない。 血縁淘汰、包括適応度とか、しっぺ返しの報復戦略、互恵的利他行動なんかよりもずっと広い意味で、高尚で純粋な?道徳感情や利他的行動が、自然淘汰のメカニズムからも生まれうる。タダ乗りの利己的なペテン師(フリ-ライダー)が繁殖し、道徳的な正直者がカモにされて淘汰されるのではない、というような理論です。それを、コミットメント・モデルということ

    モジュール脳構造 | 科学的世界観のblog
    it1127
    it1127 2009/02/09
    なぜそうしたのかわからないのはなぜ!?脳の特定の領域が、言語中枢モジュールで意識されることなく、情報を処理し、感情的な反応を引き起こし、行動を動機づけることができるという知識である。
  • ブログ界隈の「元帝王達の都」化 - HPO機密日誌

    長い長い時間をかけて、それこそ「never ending」なんじゃないかと思うくらい時間をかけて、「はてしない物語」を読んでいる*1 はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー) 作者: ミヒャエル・エンデ,上田真而子,佐藤真理子,Michael Ende出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1982/06/07メディア: 単行購入: 26人 クリック: 1,077回この商品を含むブログ (174件) を見る The Neverending Story 作者: Michael Ende,Ralph Manheim出版社/メーカー: Puffin発売日: 1993/01/01メディア: マスマーケット購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (9件) を見る 読むのに長い長い時間がかかっているのは、それくらい「なんか平凡だな、こんなに凡庸な物語だっけ?」という感想をぬぐえなかった

    ブログ界隈の「元帝王達の都」化 - HPO機密日誌
    it1127
    it1127 2009/02/06
    可能性を通して未来(終わり)と過去(始まり)が繋がっている。私の果てしない物語です。
  • 学資保険に加入する際に注意するところ

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1182.html

    it1127
    it1127 2009/02/04
    推論(inference)とは、与えられたものから与えられていないものに向かって進んでいく思考のプロセスのことをいう。
  • https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/582pdf/noguchi.pdf

    it1127
    it1127 2009/02/04
    人間の理性は,「物自体」を認識することはできないが,同時に不完全なものから完全なものを 思い描かずにはいられないような本性をもっている。
  • ..:: RENAISSANCE GENERATION ::..

  • 分類とは何か 本を語る会 (第15回)

    日時: 1995年6月22日(木) 17:30-18:30 担当者: 林 哲也 0. 前口上 1. 生物分類 2. 「客観的」分類の不可能性 3. 言葉と物 4. 民話の分類 5. 「分ける」こと「わかる」こと 参照文献 0. 前口上 『日十進分類法』新訂9版の刊行が待ち遠しい今日この頃です。 標準分類表の新しい版が刊行されたら、筑大図も、直ちに速やかに切り替えるのが良い、と私は思うのですが、事はそれほど単純ではないのだよ、という声も聞かれます。 純粋に「客観的」な分類の、原理的な不可能性が、「みにくいアヒルの子の定理」によって論理的に証明されてしまっている以上、あらゆる利用者の要求を満足させるような理想的な分類法を目指すよりも、便宜的な符号、レッテル貼りと割り切って、標準分類表を、(気に入らない箇所が多少あっても、)採用するのが得策ではないか、と思うのですが。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本の政治とみにくいアヒルの子の定理 - HPO機密日誌

    「みにくいアヒルの子の定理」をご存知だろうか? 渡辺慧先生が提唱されたものごとの認識についての定理だ。たとえば、アヒルと白鳥でも、白鳥と黒鳥でも、それぞれの関係において類似点と相違点を同じ数だけあげることができる。ネットワークで表現される知識だけで人工知能を作ろうとしても、ノードにあたるそれぞれの述語に重み付けがなければ、アヒルと白鳥の区別がつかない。似ている点と違う点を機械的に数えるだけでは、アヒルと白鳥を区別できないわけだ。私は人工知能の研究がなかなかうまくいかない理由はこの辺にあるのではないかと前々から思っている。 ちなみに、述語の重み付けとは機械的に数値を割り振ればよいと言うものではない。J.J.ギブソンの生態学的認識論というか*1、その主体の生き方をかけた論理と感情が一体になった「価値」がものごとの認識には必要でなのだ。そして、認識ができなければ判断も生まれない。 解剖学的にも、

    日本の政治とみにくいアヒルの子の定理 - HPO機密日誌
    it1127
    it1127 2009/02/02
    みにくいアヒルの子の定理の示唆するものは重要!ひできさんthx!客観(理性)は同じなのに主観(感情)は違う。フィアネス・ゲージやカプグラ症候群を思い出す。人間は何を見ているのだろう!?
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1107.html

    it1127
    it1127 2009/02/02
    問題は何を分母において分子を語るかということなのである。・・・本来の「負」とは水を感じるために水を抜いた枯山水のような“方法”にあるはずなのである。
  • 芸術とは、我らが隣人の営為である

    【「徒然日記」目次に戻る】 芸術とは、我らが隣人の営為である。作品鑑賞の際に、この前提を失念してはならない。 若い頃は、常人には及びもつかない天賦の才に恵まれた者だけが、芸術作品を制作できると信じていた。それ故、欠点が目に付くと、どうしても批判的にならざるを得なかった。天才なら完璧なものを作れと。しかし、今でははっきりとわかる。芸術作品の大半は、知性も感性も、一般市民とそう大して変わらぬ者たちが苦労して作り上げているのだと。どうしても意に満たぬ所、技巧の及ばぬ点が現れてしまう。これは、人間の営為である以上、必然的な結果であり、責めるわけにはいかない。むしろ、作品を鑑賞する側が、不足する部分を補完するように努力すべきである。すなわち、芸術作品とは、現実には存在しない完璧なものを目指して、芸術家と鑑賞者が共同作業によって作り上げていくものである。くれぐれも、あら探しばかりする愚かしい批評家くず

  • WEB GOETHE|ウェブゲーテ

    「WEB GOETHE」サイト終了のお知らせ 平素は「WEB GOETHE」をご愛読いただき、ありがとうございます。 当サイトは、2018 年2月22日をもちまして終了いたしました。ご不便をおかけいたしますが過去の記事を閲覧することはできません。 「GOETHE」関連の情報は、引き続き幻冬舎のウェブ版「GOETHE」(https://goetheweb.jp)でお楽しみいただけます。 今後とも、日経済新聞電子版ならびに「GOETHE」をご利用くださいますようお願い申し上げます。長年にわたるご愛顧を心より感謝申し上げます。

    it1127
    it1127 2008/12/26
    そうなの!?w→共通点を探そうとする日本人。相違点を探そうとするアメリカ人。
  • jido

    ◆頑張れだけが励ましではない◆ 「がんばれ」だけが励ましではない-言葉かけのいろいろ 岸見一郎 はじめに 私が学んでいるアドラー心理学においては、子どもが人生の課題を解決し、社会に貢献する能力があり、人々が自分の仲間であると感じられるように援助することを「勇気づけ」という言葉で呼んでいる。稿においては、「がんばれ」という言葉かけに代表される「励まし」がはたしてこのような援助のために有用なのかどうかということから始め、子どもを援助するためにどんな言葉かけが可能かを考察する。 「がんばれ」が子どもの勇気をくじくとき たしかに「がんばれ」といわれてやる気を出す子どもはいる。しかし、そのような子どもは「がんばれ」という親の期待を満たすことができる子どもに限られる。試験を例に取ると、たまたま悪い成績を取っても、次はいい点を取れる自信がある子どもである。 子どもが悪い成績を取ってきたら、多くの親は何

    it1127
    it1127 2008/07/27
    むかでは考え始め、足の動きを観察し始めた。すると、足をコントロールしようとして混乱し、一歩も進めなくなった… 「足の動き 意識 ムカデ」 http://tinyurl.com/5uokfc 人工生命のデモ http://tinyurl.com/6f6tb7
  • 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found

    2008年07月25日19:00 カテゴリArt 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 あーよく死んだ。丸一日半死んでた。 そろそろ起きるか。 「空気を読むのはやめましょう」と言うのはやめましょう と、長女にさえKY認定されている私が言うのもなんですが、その私が言うのだから一段重いというものです。 発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記 「空気を読むのはやめましょう」 「行間を読むのはやめましょう」 「言外のことを読むのはやめましょう」 これを「3つの読まない」と申します 「読むな」と言ったところで、実のところ「誰が言ったか」と「いつ言ったか」は読まずにいられない、それが人という生き物。「空気」「行間」「言外」がいやなら、「文脈」と置き換えてもいい。で、文脈を「空気」「行間」「言外」に書くなとなると、文脈相当の「背景」をすべて「書き出さねば」ならなくなってしまう。

    「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found
    it1127
    it1127 2008/07/26
    「演技する精神」、相手にこう思われたらどうしよう→相手にこう思わせたらどうだろう、笑われると笑わせる、http://www003.upp.so-net.ne.jp/kishimi/kinjiro.htm