タグ

2008年11月17日のブックマーク (11件)

  • Mcor Matrix の3Dプリンターは、お家にある紙と接着剤でOK

    Mcor Matrix の3Dプリンターは、お家にある紙と接着剤でOK2008.11.17 16:00 まるで、ドラえもんの道具みたいですよね。 3Dプリンターって素晴らしい! コンピューターにパターンを与えると、物のオブジェクトが出来あがっちゃうんですから。いろんなものを試す度にワクワクしちゃいます。 また、Mcor Matrixの素晴らしいところは、コストを最低限におさえるようにしてくれているとこ。材料は、誰でも簡単に調達できる普通の紙と一般的な水性の接着剤です。なので、例えば、この左にある「手」だったら4ドル73セントぐらいで出来ちゃいます。 それでは、3Dプリンターの生み出した作品の数々をギャラリーにまとめたのでご覧ください。 Matrixはレーザーを使いません。材料となる紙が接着剤で張り付けられると、次は刃でパターン通りに切り落として模型の形をつくっていく仕組み。レーザーを使わ

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    Mcor Matrixの素晴らしいところは、コストを最低限におさえるようにしてくれているとこ。材料は、誰でも簡単に調達できる普通の紙と一般的な水性の接着剤です。なので、例えば、この左にある「手」だったら4ドル73セント
  • 【メモ】firefoxのGoogle検索ボックスをデフォルトで”ウェブ全体を - 研究とサーバの備忘録

    デフォルトは日語のページを検索だけど、個人的にすごく不便なのでデフォルトでウェブ全体を検索にして欲しい。 ということで自分でやってみた。 ついでにアイコンも最近のに切り替えてみた。 C:\Program Files\Mozilla Firefox\searchplugins\google-jp.xml を、 【for アイコン】 6行目のの後の長い文字列を data:image/x-icon;base64,AAABAAEAEBAAAAEAIABoBAAAFgAAACgAAAAQAAAAIAAAAAEAIAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAC1tbUFHBwcFQAAABoAAAAaAAAAFgAAAA8AAAAWBAAAGwIAABoAAAAXAAAAGQAAABkAAAAaAAAAGg0NDRiOjo4JJiYmDwAAABQAAAATAAAADQwCAR

    【メモ】firefoxのGoogle検索ボックスをデフォルトで”ウェブ全体を - 研究とサーバの備忘録
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    【for ウェブ全体検索】 10行目を<Param name="lr" value=""/>にする
  • Stevey's Blog Rants: Ejacs: a JavaScript interpreter for Emacs

    So! I have all these cool things I want to write about, but I broke my thumbnail. Can you tell that's a long story? See, this summer I got excited about playing guitar again. I usually switch between all-guitar and all-piano every other year or so. This summer I dusted off the guitars and learned a bunch of pieces, and even composed one. I was prepping for — among other things — a multimedia blog

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    In that blog I mentioned I was working nights part-time (among other things) on a JavaScript interpreter for Emacs, written entirely in Emacs Lisp. I also said I didn't have a name for it. A commenter named Andrew Barry suggested that I should not call it Ejacs, and the name stuck. 「全部 Emacs L
  • 『プライムナンバーズ』 - 世界線航跡蔵

    『 プライムナンバーズ 』、面白いけど、酷いだ。 素数にまつわる歴史や事実を当にたくさんたくさん詰め合わせてある。だから、素数を愛する人であればどのページからでも楽しく読むことができるだろう。少なくとも私は楽しかった。でも、翻訳が気になった。 The series 1/1 + 1/2 + 1/3 +. .. + 1/n diverges as n tends to infinity. これの訳がこんなになっている。 級数 1/1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/nは,nを無限大に近づけると収束します。 しねーよ。オイラー先生、涙目。"diverges"って書いてあるじゃん。というか、ものが調和級数だから私でも補正できたけれども、私が知らない定理や予想も一杯出てきたので、そう言うのの中には私が気づいていない誤訳もありそうだ。 他にも「こら、訳文の都合で∀と∃の掛かる順序を入れ替え

    『プライムナンバーズ』 - 世界線航跡蔵
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    でも、翻訳が気になった。 The series 1/1 + 1/2 + 1/3 +. .. + 1/n diverges as n tends to infinity. これの訳がこんなになっている。 級数 1/1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/nは,nを無限大に近づけると収束します。 これはひどい。
  • mcb -- simple memcached benck mark

    mcb: memcached benchmark tool pgmemcached Postgres-XC ver0.9.2クイックスタート gtmのJava版 gtmの多重化 並行プログラミング The Programmer's Guide to the Parallel World MySQL [MySQLの基礎知識] MySQLとは MySQLの概要 データベースシステムの構造 データベースシステムへのアクセス方法 ストレージエンジン(テーブル型) [MySQLの内部構造] プロセス構造 メモリ構造 問い合わせ処理 プランナ エクゼキュータの処理 データベースディレクトリの構造 MyISAM型 InnoDB型 トランザクションの隔離レベル INSERT DELAYED文 クエリキャッシュ(Query Cache) old contents Hironobu's HOMEPAGE

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    mcbはmemcahed用ベンチマークソフトです。mcbはmemcachedにコマンドを連続して送信し、実行時間を計測します。 mcbはマルチスレッドプログラムなので、コマンドを並行して送信できます。
  • 公海555000kk线路检测(值得再来)有限公司

    公海555000kk线路检测(值得再来)有限公司 提示:访问地址无效,blog/2008/11/15/worthless-labor找不到对应的栏目! 首页 关闭此页 XML 地图 | Sitemap 地图

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    君が、来年も再来年も給料が欲しければ、さらには、より高い給料が欲しければ、「顧客を満足させる」ことである。これが経済の本質である。 (そこで単に評価を待つのではだめだ。「成果をあげたので昇給してほしい
  • 「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ

    経営の未来 これ、すごく良いなのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。このを読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。 私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来 原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌いな人と、「経営」なんてものに未来があるんだろうか、と思っている人が、わず嫌いをしてしまうじゃないか。 それより何より、自分は良き「従業員」になろうと思っている人がまず読むべきだと思う。 実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、

    「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなさ
  • 公海555000kk线路检测(值得再来)有限公司

    提示:访问地址无效,blog/2008/11/15/socialist-company找不到对应的栏目!

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    労組が企業に貢献してきた面もあるのかもしれないが、この「細胞内共生」は破綻をきたしつつある。計画経済が有効なのは目的がはっきりしているときだ。あらゆる物が不足している経済成長期にはそれでよかった。しか
  • ノーフリーランチ定理 - Wikipedia

    ノーフリーランチ定理(ノーフリーランチていり、no-free-lunch theorem、NFLT)は、物理学者 David H. Wolpert と William G. Macready が生み出した組合せ最適化の領域の定理である。その定義は以下のようになる。 ……コスト関数の極値を探索するあらゆるアルゴリズムは、全ての可能なコスト関数に適用した結果を平均すると同じ性能となる — Wolpert and Macready、1995年 解説[編集] この定理の名称は、ハインラインのSF小説『月は無慈悲な夜の女王』(1966年)で有名になった格言の"There ain't no such thing as a free lunch."に由来する。かつて酒場で「飲みに来た客には昼を無料で振る舞う」という宣伝が行われたが、「無料の昼」の代金は酒代に含まれていて実際には「無料の昼」なんても

    ノーフリーランチ定理 - Wikipedia
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    この定理は、問題領域に関する知識を使わずに遺伝的アルゴリズムや焼きなまし法などの汎用探索アルゴリズムを使うことに反対する論拠として使われる。他の汎用アルゴリズムにも適用されてきたが、一般にノーフリーラ
  • Erlang実験室:武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Erlangでは、「死ぬこと=プロセスをクラッシュさせること」の解釈/意義/価値観が、他の言語とは随分違います。潔<いさぎよ>く死ぬことが推奨されていますが、これは責務の放棄とは違います。 内容: 事故や災害への対処は個人ではなくて企業や社会が行うべき 正常と異常のはざま 例外を使うのは例外的? 多プロセス並列プログラミングと例外 潔さと無責任は違う -- 武士道プログラミング ●事故や災害への対処は個人ではなくて企業や社会が行うべき Erlangの書き方や文化で、なかなか馴染めないのが「異常時の処理を書かない」という方針です。 多くのプログラミング言語のコードでは、次のような分岐をしばしば見受けます。 if (正常条件) { 正常時の処理; } else { 異常時の処理; } switch (値) { case 正常な値_1 : 正常時の処理_1; break; case 正常な値_2

    Erlang実験室:武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    多くのプログラミング言語/ランタイムシステムでは、プロセスが死ぬのは大惨事ですが、Erlangの軽量プロセスが死んでもたいした騒ぎではありません。複数プロセスの協調互助体制を作っておけば、いくつかのプロセスが
  • Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    Decentralization, increased participation, real-time expectations, polling-based architectures. Something has got to give. Large scales web sites with heavy updates stream are starting to hit their limits, while small and medium scale sites struggle to keep up.