タグ

2009年3月29日のブックマーク (11件)

  • どさにっき tail -f | grep | grep

    2009年3月21日(土) ■ 無題 _ 房総半島一周500km。けっこうな距離なので車中泊の準備をしてったんだけど、日帰りで走りきってしまった:-)。思いのほか見るべきところが少なかったというのが大きいんだが。 ■ tail -f | grep | grep _ このへん。 リアルタイムでログを見る時、tailをよく使うと思います。 tail -f /var/log/httpd/access_log phpを含み、jpgとpngを含まないログを表示 tail -f /var/log/httpd/access_log | fgrep php | fgrep -v jpg | fgrep -v png 残念でした。後者は「リアルタイム」では見られません。 _ これはリアルタイムで見える。 tail -f filename これも期待どおり。 tail -f filename | grep h

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    _ stdout を閉じて実行。 $ ./a.out >&- stdout を閉じてるので printf() の出力はどこに行くんだろうと思ったら、 $ cat hoge fd=1 最初にオープンしたファイルの記述子が1番になってて、そっちに書かれてた。 _ そんなわけ
  • Unix Programming Frequently Asked Questions 日本語訳 - 1 プロセス制御 - 1.6 どうすればゾンビプロセスができることを防ぐことができますか?

    Go to the first, previous, next, last section, table of contents. 1 プロセス制御 1.1 新しいプロセスの生成: fork() 1.1.1 fork()は何をするのですか? #include <sys/types.h> #include <unistd.h> pid_t fork(void); fork()関数は存在しているプロセスから新しいプロセスを生成するために使用さ れます。新しいプロセスを子プロセスといい、すでに存在していたプロセスは親 プロセスといいます。fork()の戻り値をチェックすると、この両者を区別できま す。親プロセスには子プロセスのプロセスIDが返されますが、子プロセスには 0が返されるのです。 ですから、以下の簡単なコードがfork()の使い方の基になります。 pid_t pid; switch

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    1.7 プログラムをデーモンとして動かすにはどうすればいいですか? 「デーモン」プロセスは、通常、端末セッションに属さないバックグラウンドプ ロセスと定義されます。ネットワークサービスや印刷など、多くのシステ
  • Structure and Interpretation of Classical Mechanics | wrong, rogue and log

    うーん、これは…。 Structure and Interpretation of Classical Mechanics SICP(Structure and Interpretation of Computer Programs)で有名なGerald Jay Sussmanと、惑星物理学者のJack Wisdomが書いた古典力学のである。MITの古典力学の講義の一つでもある。人呼んでSICM。SICPと同じように、MIT-Schemeを用いて、数式の一つ一つをリジッドに確認しながら読み進めるスタイルの教科書である。Schemeを使っていることからもわかるように、インプリシットな引数や、値と関数の曖昧な見分けは許さない。すべてエクスプリシットに数式を書き下し、手順通りに微分や積分を実行すれば、計算機であって式を導出できるように、曖昧のないノーションを採用しているのだ。 通常ラグランジア

    Structure and Interpretation of Classical Mechanics | wrong, rogue and log
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    しかし、このSICMを読む価値はまったくないかというと、そうではないと思う。まさにSICPと同じ効用がある。つまり、この種の純粋な原理主義的な教科書は、プロフェッショナルとして身を立てるということに及ぼす影響は
  • Kurage Lab. - Windowsは設定通りに動かないので思い通りに動かない。Macはそもそも設定をさせないので思い通りに...

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    Windowsは設定通りに動かないので思い通りに動かない。Macはそもそも設定をさせないので思い通りに動かない。Linuxは設定通りに動くけど設定ファイルの書き方が分からないので思い通りに動かない。
  • https://dailyportalz.jp/b/2009/03/27/d/img/kana_1901.jpg

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
  • 「GPLはもう要らない」、OSSの伝道師が異説 - @IT

    2009/03/25 オープンソースムーブメントの立役者の1人で、その開発モデルを分析した論文「伽藍とバザール」の存在で知られるエリック・S・レイモンド氏が、われわれ(オープンソースコミュニティ)は、「もはやGPLを必要としていない」という論議を呼びそうな自説を主張している。 GPLはデメリットが大きい GPLは、もはやメリットよりデメリットが大きいという持論を「異端の説」としてレイモンド氏が唱えたのは「LILUG」(ロングアイランドLinuxユーザー会)での講演。レイモンド氏を招いたLILUGが、2009年3月10日の講演内容をブログで伝えている。ブログには講演の動画へのリンクがあるほか、主張のポイントとなる個所が全文引用されている。 レイモンド氏は、オープンソースコミュニティ全体を代表しているわけではないが、優秀なハッカーとして、また文筆家として広く尊敬を集めている。レイモンド氏は、1

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    レイモンド氏がGPL不要だとする論拠は、GPLが悪いというよりも、GPLがなくても人々(企業)にはソースコードを開示するインセンティブがあるだろうというものだ。クローズドな開発モデルは、もはやオープンソースに人的
  • エリック・レイモンド曰く「GPLはもう要らない」 | スラド オープンソース

    オープンソースの開発手法を分析した「伽藍とバザール」の著者であり、Mozillaのオープンソース化にも大きな影響を与えたと言われているエリック・レイモンド氏が、「GPLはもう要らない」と主張している(@ITの記事)。 この主張は、ロングアイランドLinuxユーザー会(LILUG)での講演で行われ、この発言内容はLILUGのブログで確認できる。 レイモンド氏は、GPLには法律家やビジネスパーソンに対して「おそれ」を抱かせるデメリットがあると述べ、このネガティブな効果はメリットを上回っているのではと主張している。また、GPLがなくても開発者にはソースコードを開示するインセンティブがあるとし、クローズドな開発モデルは人的リソースの点で勝ち目がないとも述べている。

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    立場の違い (スコア:1) fiercewinds (22740) フツー : 2009年03月28日 1時33分 (#1539479) GPLは『ユーザーが自由であること』 [fsf.org]を実現するためのものだろうに。 しょせんESRは開発者の視点『だけ』しか考えてないんじゃないの?
  • http://00a.tumblr.com/post/90852530/2-8

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    何世紀もかけて科学技術を発達させてきたのに未だに週休2日で8時間労働とかギャグかと思う。
  • anbt

    “今日やったこと 0. 出社する 1. LDR見る 2. Tumblr見る 3. Twitter見る 4. Podcast聞く 5. Ustream.tv見る 6. メッセで誰かに話しかける 7. 最初に戻る 8. 家に帰る” hitode909のダイアリー - ネットやばい — 基的に、パソコン使って自動化した都会の現代人の生産性だと、週休六日でも働き過ぎる。なぜなら、会社の仕事の大半というのは、奴隷にやる仕事を与えるためにピラミッドを作っているような、実際には質の無いモノだから。 天才や仕事中毒者(別名:多動)は、ショートスリーパーとして寝る間も惜しんで「暇つぶし」することで社会が回っている。 特に日は90%を99.99%にすることで奴隷にやらせる仕事を捏造する文化があるから。 — otsune — akio0911 (via glinglun) (via artgraphic)

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    今日やったこと 0. 出社する1. LDR見る 2. Tumblr見る 3. Twitter見る 4. Podcast聞く5. Ustream.tv見る 6. メッセで誰かに話しかける 7. 最初に戻る8. 家に帰る
  • Blog: Vimperator 2.0 released! – vimperator labs

    Finally we decided to release the 2.0 version of Vimperator which already found lots of new features and bug fixes. The last release was made already 7 months ago, we hope not to continue this release cycle, but this version features lots of architectural changes which were not so easy to do (mostly the rewritten completion system, which still might not be perfect in all situations). Anyway, I hop

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    Finally we decided to release the 2.0 version of Vimperator which already found lots of new features and bug fixes. The last release was made already 7 months ago, we hope not to continue this release cycle, but this version features lots of architectural changes which were not so easy to do (mostly
  • RAS症候群 - Wikipedia

    RAS症候群(ラスしょうこうぐん、英: RAS syndrome)とは、ある頭字語を、その頭字語を構成する単語と組み合わせて使用してしまうことである。すなわち、頭字語を元の形に開くと、同じ単語が繰り返し現れることを意味する。症候群と付くが、何らかの病気を表す言葉ではない。 例えば、PIN番号(PINのNはnumber(番号)の意味)などが知られている。また、RAS症候群の「RAS」も、Redundant Acronym Syndrome(冗長な頭字語症候群)の略で、この言葉自体がRAS症候群の「症例(自己整合語)」となっている。 この言葉は、2001年に『ニュー・サイエンティスト』のコラムで使われたものが広まったものである[1][2][3]。多くのスタイルガイドでは、このような冗長な表現をしないよう勧告しているが[4]、話し言葉では広く使用されている。日語においては、外国語の文字と日

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/03/29
    ディルバートにおいて、再帰的頭字語をネタにしたギャグ(ディルバートが「TTPプロジェクトの『TTP』って何の略?」と聞かれ、「The TTP Project」と回答するというもので、きれいに再帰的頭字語になっているが、結局何のプ