タグ

2009年6月17日のブックマーク (11件)

  • Thing 11: 希少性の死(New Music Strategies) | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 原典: The 20 Things You Must Know About Music Online (pp.46-50) 著者: Andrew Dubber Website: New Music Strategies Thing 11: 希少性の死(The Death of Scarcity) 経済学者に希少性の終焉を宣言することは、物理学者に重力の終焉を宣言するかのように思われるかもしれない。しかし、「インターネットがエコノミクスを破壊した」という事実は残る。これまで世界を動かしてきた法則は、もはや通用しなくなっている。 私は15歳のとき、学校で経済学を学びましたが、当時の私には、そこで習ったことは根源的な不変のルールであったよ

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    オンライン環境における希少性の死は、ニッチをより多く提供することが、ヒットに期待するよりも、よりベターなマーケット戦略であることを意味してもいます。
  • CDBS trans 1st step

    CDBS 移行への 1st step CDBSとは? CDBS(Common Debian Build System) は、deb パッケージビルド用の debian/rules ファイルを短く簡単に書けるようにするための仕組みです。 実際大抵 rules やることというのはかなり似通っているので、その汎用的な内容のコレクションを CDBS 側で用意し、各パッケージの rulesファイルで必要なものを include してやれば、パッケージ特有の部分だけ書けば OK、と言う訳。 さて、便利な CDBS なんですが、既存パッケージをどう移行するかという視点で HowTo を書いてみました。 何処から始めようか debhelperが長い ドキュメント (CDBS Documentation) を読むと最初に「debian/rules が2行で終わるぜ!」みたいな事が書いてあるん ですが、いきな

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    CDBS(Common Debian Build System) は、deb パッケージビルド用の debian/rules ファイルを短く簡単に書けるようにするための仕組みです。 実際大抵 rules やることというのはかなり似通っているので、その汎用的な内容のコレクションを
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    世界中にユーザーがいて,売り上げは1兆円,でも社員は20人。そんな企業が間もなく生まれる。高須賀氏はこう考えている。
  • 【レポート】5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート (1) HTML5仕様の概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。 HTML5とは? グーグル ソフトウェア エンジニアの田村健人氏 HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 * HTML5・・・HTMLとXHTML向けのボキャブラリと関連API * Web Storage * Web Workers * The Web Sockets API
  • 【レポート】5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート (2) Web Storage、Web Workers、Web Sockets | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Web Storage Web Storageは、クライアント内にデータを永続化するための機構だ。大きく、以下の二つに分けられる。 Storage・・・キー/バリューの形式で永続化できる。キーと値はどちらも文字列である必要がある。localStorageはドメインごとに保存され、永続化期間は無制限だ。sessionStorageはウィンドウごと保存され、永続化期間はそのウィンドウを閉じるまでとなる // ローカルストレージに値を保存する window.localStorage.pageLoadCount = 0; データベース・・・SQLを用いてアクセスする事の出来る永続化領域。非同期APIと同期APIの双方を用いてアクセスすることができる。非同期APIは扱いにくい分、データアクセスがバックグラウンドで行われるため、UI操作の妨げにならない // データベースに対して非同期でSQLを実行す

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    // WebSocketを作成 var ws = new WebSocket("ws://example.org"); // ソケットのオープンに成功した ws.onopen = function() { // サーバにメッセージを送信する ws.postMessage("Hello from client"); }; // サーバからメッセージを受け取った ws.on
  • 漢字コードをチェックするフォーム

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    漢字コードチェック フォームから入力された内容が、どの漢字コードの可能性が高いかを、 チェックしてくれます。適当に文字を打って、OKを押してください。
  • 文字コードの部屋 -- 文字セットの種類

    JIS ローマ字が左に、JIS カタカナが右に来るので、 X 0201 左側 ・・・・・ JIS X 0201 のローマ字のこと X 0201 右側 ・・・・・ JIS X 0201 のカタカナのこと のように、「X 0201 左側」「X 0201 右側」などと呼ぶことがあります。 「C 6220-1976」は、後に「JIS X 0201-1976」と名称だけ改められました。 JIS X 0201-1997 何が変わったの? 2. JIS X 0208 JIS X 0208-1978 (JIS C 6226-1978) 6802字。アルファベット、数字、ひらがなカタカナ、ギリシャ文字とキリル文字、これらの非漢字に加えて、JIS 第一水準、JIS 第二水準を収録します。 アルファベット、数字、カタカナの部分は、JIS X 201 と重複します。それで、 X 0201 ・・・・・ 半角文字 X

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    文字セットの種類 いろいろありますねえ。
  • #06 文字コードのバッドノウハウ[最終回] | gihyo.jp

    ソフトウェアなどを使いこなすために、ストレスを感じながらもしぶしぶ覚えなければならないようなノウハウ、「⁠バッドノウハウ」がテーマの連載、最終回の今回は文字コードのBKを取り上げたいと思います。 文字コードとバッドノウハウ 文字コードは、Web開発を行う上で避けては通れない分野です。文字化けを起こさずに、コンテンツをブラウザに正しく表示させることはWeb開発の基といえます。 しかしながら、文字コードには歴史的な紆余曲折がいろいろあり、膨大なバッドノウハウが人類の英知として蓄積されています。今回は、その膨大なるBKの一部を紹介したいと思います。 機種依存文字は滅びず 文字コードのBKといえば、機種依存文字の存在を忘れてはなりません。インターネットの世界では、古くから「①などの丸付き数字は機種依存文字だから使うな」といわれています。これらの文字はその昔「NEC特殊文字」と呼ばれ、Macとの

    #06 文字コードのバッドノウハウ[最終回] | gihyo.jp
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    通常,「が」はUTF-8でエンコードすると「\xe3\x81\x8c」という1つのコードになりますが,NFD形式では「\xe3\x81\x8b」と「\xe3\x82\x99」という2つのコードに分解されています。
  • HR Software with Heart. Focus on people, not processes | BambooHR

    Our Software Get a bird's-eye view or dive deep into every feature of BambooHR.

    HR Software with Heart. Focus on people, not processes | BambooHR
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    Post Facto is an open source Version Control System (VCS) for PostgreSQL. Unlike traditional version-control software which tracks changes between files, Post Facto tracks changes between databases. The deltas are stored as .sql files, much like the result of pg_dump. When you run postfacto checkout
  • PGCon 2009 参加レポート — Let's Postgres

    Hitoshi Harada 2009 年 5 月 21 日~ 22 日にわたって開催された PGCon 2009 に参加してきました。PGCon とは世界中の PostgreSQL ユーザ・開発者が集まる一年で最も大きな PostgreSQL のイベントです。例年日からも多くの参加があるのですが、今年は不幸なことに新型インフルエンザの影響で直前に参加を取りやめたケースが多かったようです。結果日からの参加は私一人だったということもあり、僭越ながらレポートを書いております。 PGCon 2009 は今年も例年通りオタワ大学で開催されました。カナダへ渡航したのは私にとってこれが初めてでしたので、北国というイメージもあり寒いかなと上着を持って行きましたが、まったくそんなことはなく、空気も乾燥しており非常に過ごしやすい気候のようです。参加者はアメリカを初めとして、カナダ、ブラジル、イギリス

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    初日の発表で印象的だったのは、Robert Brewer による "Post Facto, version control for PostgreSQL" でした。 これは DB スキーマをバージョン管理する Post Facto というソフトウェアの紹介で、問題としているのは開発・テスト・QA・
  • どうしてそういう結論になったのか、ようやく分かった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先週、財団の定例研究報告会があって話を聴きに逝ったら、何か隣の委員が参考資料とかいうので変な資料配ってたんです。何だろうと思って読んでみると、ケータイユーザーの男女で利用、支持されているサイトが男はモバゲー、女は日記だとか書いてあるんです。 しかも「男の30%以上がモバゲーを楽しんでます」とか。んなわけねーだろ。実働会員数単純割したってそんな数には絶対ならん。なんだこいつ。気で馬鹿なんじゃないかと思っていたら、サイトにも出ていました。何でしょうか。で、良く見たらサイトを以前見て、何だこれと思ってサイトに登録してデータ既にダウンロードしたりしてました。あまりにもクズな研究結果だったので投げたままだったんですね、私。 "ほぼ毎日"利用する携帯サイト、男性は「モバゲー」女性は「友人のブログ」 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/04/017/inde

    どうしてそういう結論になったのか、ようやく分かった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/06/17
    そういうデータ見て、「いやー、いまの若い人は我々の世代とは随分違うリテラシーが一般化してますなあ、はっはっは」とか得心しているお爺さんがたもどうにかしていただきたい。間違ってますから、それ。情弱が情弱