2009年11月6日のブックマーク (7件)

  • 妻がどこからか「0歳児を動物園につれていくと免疫がついていいらしい、と有名な脳科学者が言ってた」との情報を得て、動物園に行くことにしました。…

    がどこからか「0歳児を動物園につれていくと免疫がついていいらしい、と有名な脳科学者が言ってた」との情報を得て、動物園に行くことにしました。 ・・が、そもそもそんな情報があるのでしょか? 適当にぐぐったところではそれらしきものは見つかりません。これじゃない? という情報をご存知の方がいたら教えてください。 個人的には「免疫がつく」と「脳科学者」が結びつかないので、「脳科学者」が偽りの情報の可能性が高いと思っていますが。

  • レバ刺しには食中毒リスクがあります(タイトル変更しました) - 食の安全情報blog

    タイトルはすみません、少し反省しています。半端ですが一旦アップします。多分後で加筆します。 デイリーポータルZのレバ刺しべ歩き記事が多くのブクマを集めているようです。ブクマコメントの多くは「おいしそう」「たべたい」という内容がほとんどですが、皆さんレバ刺しが危険なべ物だって知ってますか? 「え、そんなこと知らない。そんなに危険なら保健所とかがなんか言っているんじゃないの?」という人もいるでしょう。その通り、実際には厚生労働省や多くの自治体がレバ刺しをはじめとする肉の生の危険を訴えています。しかし、十分に消費者のもとへ届いていないことが実情のようです。例えば、島根県の松江保健所では次のような注意喚起を行っています。 肉の生による中毒が増えています!肉に起因する中毒の予防!(肉を提供する飲店の皆様へ) 肉に起因する中毒の原因物質としては、カンピロバクター、サルモネラ属菌

  • 横浜立てこもり事件! 『Twitter』で実況中継する女性|ガジェット通信 GetNews

    11月6日(金曜日)16時現在、いまだに解決していない『横浜立てこもり事件』。この事件を産経ニュースは「横浜市南区の住宅販売事務所に男が立てこもった事件で、現場となった住宅販売会社事務所が入ったビルの回りには、神奈川県警の警察官が大勢駆けつけ、周囲を取り囲んでいる」と伝えている。つまり、現在進行形の事件だ。 誰もがテレビの中継をやらないのかと注目していると思うが、番組を変更してまで中継をしているテレビ局はないようだ。詳しい状況を放送しないのは、犯人に外の状況がわからないようにするためと思われる。しかし「いったい現場はどんな状況になっているのか知りたい!」というのが人の心理というもの。 そんな人たちの欲求を解消するためなのか、『Twitter』で現場の実況中継をしている女性がいるのだ! 時代はテレビよりブログより『Twitter』ということなのだろうか!? 新しい情報伝達の手法でリアルタイム

    横浜立てこもり事件! 『Twitter』で実況中継する女性|ガジェット通信 GetNews
  • iPhoneで泣き声を翻訳する「赤ちゃんリンガル」 | WIRED VISION

    前の記事 分解に賭ける情熱:最新ガジェットたちの中身を拝見 「快適な脳波」からデザインされたソファ 次の記事 iPhoneで泣き声を翻訳する「赤ちゃんリンガル」 2009年11月 6日 Charlie Sorrel 『iPhone』用アプリケーション『Cry Translator』は、むずがる赤ん坊の泣き声を聞いて、神経をゆさぶるようなその声の高さ、大きさ、調子、抑揚などを分析してくれる。 10秒後には「翻訳」を表示する。つまり、「おなかがすいている」「眠い」「緊張している」「イライラしている」「退屈している」という5つの状態だ。さらに、赤ちゃんの声の翻訳をもとに、するべきことのアドバイスまで教えてくれる。 新米の親たちの悩みをい物にしているという点はさておき、この価格30ドルのiPhoneアプリのコンセプトとは、赤ちゃんが出す声の意味を提示することで、ベビーシッターを支援するというもの

  • 時代を超えて愛される人気コミックス「パタリロ!」がシリーズ通算100冊目を迎える

    1978年に白泉社の少女漫画雑誌「花とゆめ」で連載が開始され、バミューダ=トライアングルの真ん中に存在する常春の島国マリネラ王国を舞台に、天才的な頭脳を持つ10歳の少年国王パタリロが巻き起こす騒動を描いた魔夜峰央原作のギャグマンガ「パタリロ!」が、日11月5日にシリーズ通算100冊を迎えました。 派生作品となる「パタリロ西遊記!」や「パタリロ源氏物語!」「家政夫パタリロ!」などを含めて通算100冊の節目を迎えた同作ですが、編が100巻に到達するまで応援したいというファン層も多いのではないでしょうか。 詳細は以下から。 さっそく大阪某所の屋に行ってみました。 シリーズ通算100冊目となる「パタリロ!83巻」と101冊目となる「出もどり家政夫パタリロ!」が平積みにされていました。ちなみに83巻は全体的にミステリテイストの話で構成されており、「出もどり家政夫パタリロ!」は人情味あふれるスト

    時代を超えて愛される人気コミックス「パタリロ!」がシリーズ通算100冊目を迎える
  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え/5止 日本の研究、実用化に壁 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇健康効果あるイネ、イチゴ…規制厳しく屋外試験困難 「海外勢に特許独占される」 ガラス張りの実験温室は厳重に屋外から隔離されていた。近くの田んぼでは稲刈りが進むが、温室では青々としたイネが穂を垂らし始めたばかりだ。 温室は茨城県つくば市にある独立行政法人・農業生物資源研究所の敷地内にある。農林水産省が所管する日の遺伝子組み換え(GM)研究の中核だ。高辻博志・耐病性研究ユニット長は「複数の病気に強いイネを研究している」と言う。日最先端のGM試験イネだ。 「イモチ病」「白葉枯れ病」は農家を悩ませる。その抵抗力を高める組み換え品種作りが目標だ。GM作物への拒否感に配慮し、他の生物の遺伝子を組み込むのではなく、イネの遺伝子をやりくりして効果を出す。さらに、用ではなく家畜飼料米としての研究だが、壁が立ちはだかる。 高辻さんは「実用化には、屋外農場での実験が必要」と言う。「だが日海外に比べて

  • asahi.com(朝日新聞社):日航OB「年金強制減額なら提訴も」 調整大詰め - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    年金減額に反対する要請文を担当者(右)に手渡す日航OBたち=5日午後、東京・霞が関の厚労省、関口聡撮影年金減額に反対する要請文を提出した後、会見する日航OBたち=5日午後、東京・霞が関の厚労省、関口聡撮影  日航空の再建を巡り、日航退職者の年金削減問題が大詰めを迎えている。政府が検討している年金減額に、退職者らは強く反発。強制減額には訴訟も辞さない姿勢だ。  退職者らがつくる「JAL企業年金の改定について考える会」の15人は5日、厚生労働省を訪れ、強制的な年金減額に反対する要請文を長昭厚労相あてに提出した。客室乗務員OBの福島隆宏さん(67)は記者会見し、「(政府が強制減額に踏み切るなど)一般的に不当なことが行われた場合は提訴もやむを得ない、というのは常識的な考え方だ」と述べた。  会が退職者に対し、ウェブサイトで「減額反対」の署名を募ったところ、5日現在で対象者約9千人中4割を超える

    itarumurayama
    itarumurayama 2009/11/06
    こういう輩への年金支払はなくていいが、ソフトランディング的法的整理(会社更正法など)では減額不可。ハードランディング的法的整理(清算など)でないと減額出来ないが、航空券もマイルもパーになる