2011年12月14日のブックマーク (6件)

  • 市民が電子行政の遅れに気付く悲しいきっかけ

    知り合いの母親が亡くなった。死亡届の提出は葬儀社が代行したが、その後の様々な行政手続が面倒だったという。電子行政化の遅れが市民に負担をもたらしていることを指摘するために記事にしよう。 住民が死亡すると住民票は消し込まれ「住民票の除票」という書類が残る。これを請求しようとしても簡単には発行してくれない。住民票は親族間でしか請求できないので親族関係を証明する書類を提示しなければならず、親子関係がわかる戸籍謄が必要になる。だから、母から自分(友人)が生まれたことを記載した戸籍を保管する自治体に最初に出向き、その後、母親が最後に住民登録していた自治体に出向かなければならない。 高齢者は後期高齢者医療制度によって医療サービスを受け、介護保険制度によって介護サービスを受ける。後期高齢者医療制度と介護保険制度は別々の課が担当で、住民票を担当する課とも別なので、それぞれの課に足を運ぶ必要がある。友人は「

    市民が電子行政の遅れに気付く悲しいきっかけ
  • 「粉ミルクから30ベクレル」の波紋:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 乳児向け粉ミルク「明治ステップ」から、1キログラム当たり最高で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出され、メーカーの明治(東京都)が、対象の40万缶の無償交換を始めたというニュース。福島県内にも衝撃が走った。 粉ミルクの検査は、厚労省が7月から8月にかけて、市販品25種類を対象に実施済みで、その検査では放射性セシウムは検出されなかったからだ。さらに今回、セシウムを最初に検出したのは、明治でもなく、国県など公的に検査を行っている行政側でもなく、震災以降活動を開始した、できたてほやほやのNPO(非営利団体)である「TEAM二松」(佐々木道範理事長、福島県二松市)だったからだ。福島県内をはじめ、全国各地で次々に市民放射能測定所が開所しており、市

    「粉ミルクから30ベクレル」の波紋:日経ビジネスオンライン
  • VIPPERな俺 : 【画像あり】最近のDQNネーム(キラキラネーム)が酷い件 今鹿で『なうしか』

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/12/14
    産経さん辺り、「日本の伝統的命名はどこに行ったのか!」とキャンペーン報道してくれませんかね?そういうネタなら産経支持する。
  • 飲む回数多いほど“幸福” 46位の高知で提言 - MSN産経ニュース

    法政大大学院が11月に発表した都道府県別の「幸福度」調査で46位だった高知県の土佐経済同友会は13日、1人当たりの酒量や仲間と飲む回数が多いほど幸せだなどとする県独自の豊かさ指標「高知県民総幸福度(GKH)」を作り、県政にも反映させるべきだとの提言をまとめた。 同会の木村祐二代表幹事(59)は「調査結果は県内の実感に合わない。独自指標で日一幸せな県を目指し、全国にPRしていくべきだ」と話している。 提言書は、10年後に「日一の幸福実感県・高知」を実現すると宣言。「どこにもない高知らしい豊かさ」に基づいて、幸福度を追求すべきだとしている。 具体的指標として、料・エネルギー自給率や1人当たりGDPなどの一般的な項目に加え、家族や仲間と飲む回数や地域行事への参加率などを例示。県民や有識者の意見も聞いて決定する方針だ。

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/12/14
    幸福度指数は相互背反。持ち家率上位の山形は単身用住宅が不足気味。つまり単身者には住みにくい。富山県は人口当り図書館数日本一だが、多人口故ワーストな神奈川は徒歩圏内に図書館あり、子供にはむしろ便利
  • SUUMO物件ライブラリー - 日本最大級の不動産物件の資料館

    既製品の約1/4の値段でつくれちゃう 賃貸マンションのために「防音ブース」をつくった話 マンションでも防音ブースをDIYできちゃう! リノベーションデザイナーのフジイさんに、防音ブースの作り方からマンションでのDIYにおすすめの方法や道具なども紹介してもらいました。 2023-12-25 NEW 暮らしやすさの礎は“Wコン愛”!成熟する湾岸のツインタワー 街とともに進化し、住人が“Wコン愛”を育みながら暮らす、Wコンフォートタワーズでの暮らし。災害への備えや、植栽の維持管理、財務体質強化など、ますます安心して暮らせる体制づくりなどを紹介します。 2023-11-30

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/12/14
    SUUMOよりアトラクターズラボの手元データを全公開させた方が、遥かに面白そうだが
  • 【からだ こころ いのち】再生の時代 幼児体型の大人の増加(1/2ページ) - MSN産経west

    現代の20代、30代の人たちには、より上の世代にはごく少ない独特の体型が増えているという確かな印象を、私はもっている。それは「幼児体型」と言えるものだ。 男性の場合、大人の男の精悍(せいかん)さがなく、ぷよっとしてしまりの乏しい体型である。女性の場合、色気があまり感じられずバストやウエストなどの凹凸も少ない。肌の艶もあまりよくなく、いわゆる「恋をすると女性は綺麗になる」の逆の状態だ。男女とも、顔つきが子供っぽく、大人の顔に刻まれる個性が薄い。 人の体型にはさまざまなタイプがある。逆三角形、筋骨隆々、直線的、丸みを帯びた、などで、これらは生涯にわたるその人の個性だが、ここでいう幼児体型はそれとは異なる。卒業すべき体型を、大人になっても持ち続けている不自然さがある。 身体への並はずれて微細な観察をおこなった整体指導者の野口晴哉(はるちか)氏は、男女の性的身体の発達の、腰椎(ようつい)を中心に起

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/12/14
    体型に関する統計的データで論理展開するならまだ救いようもあったのだが。脳内捏造データで論理展開する辺り、香山リカちゃんに匹敵する逸材とお見受けしました。