2020年4月9日のブックマーク (6件)

  • 急な「里帰り出産」は避けて 専門の学会が呼びかけ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、妊娠中の女性に対して急な里帰り出産を避けるよう、専門の学会が呼びかけています。移動することで感染のリスクが高まるほか、受け入れ先の医療機関も対応できないとしています。 それによりますと、妊婦は海外からの報告では新型コロナウイルスに感染した場合に重症化する割合は低い一方、移動することで感染のリスクは高まるとしています。 そのうえで、地方では受け入れる余裕がない施設も多いため、予定していなかった里帰り出産を検討することは避けてほしいと呼びかけています。 また感染が確認された妊婦が出産する場合は、医療スタッフへの感染を予防する観点から、出産にかかる時間を短縮する必要があるため、帝王切開を選択することもありえるとしています。 日産婦人科医会などによりますと、保健所を通じて感染した妊婦の出産に対応できる医療機関を紹介する仕組みの検討が進められているということで

    急な「里帰り出産」は避けて 専門の学会が呼びかけ | NHKニュース
    itarumurayama
    itarumurayama 2020/04/09
    こんなニュースがあると、妊娠可能年齢の女性は「妊娠自粛」する。2021年の出生数は半減ではないか?/しかし「家籠りで出生数爆増!」というノー天気なツイート多数。その殆どは男性。女性の不安は全く届かない
  • 新型コロナ感染の毎日放送取締役が死亡 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    新型コロナ感染の毎日放送取締役が死亡 | 共同通信
    itarumurayama
    itarumurayama 2020/04/09
    芸能界もハイリスクエリアだが、病院とかに取材してるマスコミ関係者って、相当にハイリスクエリアじゃないのか?今後、放送局自体の閉鎖もありえる
  • コロナ禍でも授業を続行した「学習塾」の大問題

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国が緊急事態宣言を発令した。東京都は学習塾には「原則として施設の使用停止」などを要請する方針だという。 学習塾にわが子を通わせる親たちは「塾がどうなるか」と不安を抱えるが、各塾でコロナ禍との向き合い方はバラバラな印象を受ける。 都内に住む40代の女性は、テレビのニュース番組でスタジオの様子が変わっていることに気づいた。アナウンサーやコメンテーターがかなり離れて座っている。 ソーシャルディスタンス。他人との距離を1.8メートル以上を保ち、濃厚接触を避ける社会的距離という意味だ。 ふーん、なるほどね――納得していると、5歳と小学4年生の息子2人が、テーブルで離れたりくっついたりしてふざけている。それを眺めていて、もっと大事なことに気づいた。 安全か、子どもの将来か? 命がけの塾通い 「そういえば、お兄ちゃんの塾ってぎゅうぎゅうだよね……」 昨年から通い始めた

    コロナ禍でも授業を続行した「学習塾」の大問題
    itarumurayama
    itarumurayama 2020/04/09
    そもそも6年生辺りは「最も致死率が低い学年」。自分が親なら「限りなくゼロに近い致死率」なんかより「来年志望校に入れないリスク」の方をずっと気にする
  • コロナショックの中、1年以内に自宅を買っておかないとマズイ理由

    1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

    コロナショックの中、1年以内に自宅を買っておかないとマズイ理由
    itarumurayama
    itarumurayama 2020/04/09
    オッキーは全くブレない。清々しい。
  • 「親が長距離トラック運転手」…小学校が子どもの登校認めず、入学式・始業式欠席(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    愛媛県新居浜市の市立小学校が新型コロナウイルスの感染を防ぐ目的で、東京や大阪を行き来する長距離トラック運転手の2世帯に、子どもを登校させないよう求めていたことがわかった。新1年生を含む子ども3人は体調に問題はなかったが、8日の入学式と始業式を欠席した。高橋良光教育長は「市教育委員会で感染防止への統一した考えが共有できていなかった。子どもたちやご家族、関係者にご迷惑をかけた」と謝罪した。 市教委は新学期が始まる前に、市内の全児童の家庭に、家族や児童が感染拡大地域を訪れたかを問うアンケートを実施。運転手の家庭が「運送会社勤務で仕事で行ったが、該当するか」と学校に問い合わせると、校長から子どもたちの自宅待機を求められたという。 勤め先の運送会社の関係者から「運輸業界の社員の家族は感染リスクが高いとする職業差別になるのではないか」と指摘があり、市教委は「児童人の健康に問題はなく、登校を優先させる

    「親が長距離トラック運転手」…小学校が子どもの登校認めず、入学式・始業式欠席(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    itarumurayama
    itarumurayama 2020/04/09
    3.11の際も、つくば市役所が仙台市からの住人転入を法的根拠なく拒否した、というトラブルがあった。行政や学校は、案外法的根拠ないのに暴走することがある
  • 鹿児島市の「ラ・サール学園」 生徒1人が感染と公表 | NHKニュース

    鹿児島市は8日夜、10代の男性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表し、鹿児島県内で感染が確認されたのはこれで4人となりました。鹿児島市内にある「ラ・サール学園」はホームページで生徒の1人が感染したことを明らかにしました。 その後、7日になって福岡市内に住んでいる親族が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことから、8日、「帰国者・接触者外来」を受診しウイルス検査で陽性が判明したということです。男性は、県内の指定医療機関に入院中で、症状はないということです。鹿児島県内で感染が確認されたのは、これで4人となりました。 一方、鹿児島市の「ラ・サール学園」は8日夜、ホームページで生徒の1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと明らかにしました。 ホームページでは、生徒には症状は出ていないため、他人への感染のリスクは低く、ほかの生徒を濃厚接触者として隔離す

    鹿児島市の「ラ・サール学園」 生徒1人が感染と公表 | NHKニュース
    itarumurayama
    itarumurayama 2020/04/09
    ラサールの特殊要因として「県外生の寮暮らしが多い」がある。寮がクラスターになる恐れ