itbookmarkerのブックマーク (85)

  • フリーの多機能テキストエディター「gPad」v2.0.1が公開、自動アップデートに対応

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/05/22
    フリーの多機能テキストエディター「gPad」v2.0.1が公開、自動アップデートに対応
  • メモ帳のページを重ねるように複数ノートを閲覧「Evernote for Windows」v4.5.5

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/05/22
    メモ帳のページを重ねるように複数ノートを閲覧「Evernote for Windows」v4.5.5
  • 画像処理ソフト「GIMP 2.8」が公開、3年半ぶりのメジャーバージョンアップ

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/05/22
    画像処理ソフト「GIMP 2.8」が公開、3年半ぶりのメジャーバージョンアップ
  • 効率の良いBlosxomプラグイン

    Blosxomではプラグイン同士が連携することはほとんど考慮されていない。プラグインで何でも出来るけど、なんでも効率的にできるわけではないということで、ここらへんはBlosxomの語られていない闇の部分(誰も興味ないから)。例えばhead.flavourでエントリーのタイトルとかを利用しようとするとプラグインが必要になるので書くわけだけど、いずれblosxom.cgiが読んでくれるファイルを自前で読まなくてはならなくてスーパー非効率的。 上で例として挙げたpermalinkでエントリーのタイトルをtitle要素にぶち込むプラグインというのを考えてみる。ストレートに実装すると、better_titleやstorytitle、entry_titleみたいにheadサブルーチンでエントリーファイルを読んでタイトルを切り出して変数に格納することになる。これをどうにかして自前でファイルを読まないよう

    効率の良いBlosxomプラグイン
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/05/05
    効率の良いBlosxomプラグイン
  • Zipファイル一個で実行可能なPythonアプリケーションを作ってみる - atsuoishimoto's diary

    アプリケーションを作成して配布するとき、配布するのは複数のファイルやディレクトリではなく、ファイル一つだけで済ませることができたらそれに越したことはないだろう。Pythonには cx_Freeze や py2exe のような、プラットフォーム固有な実行可能ファイルを開発するための環境も揃っているが、ここではもうちょっとライトに、Pythonの実行環境があれば実行できる zip ファイルの作り方を紹介したい。例として、flaskを使った簡単なWebアプリケーションを作ってみよう。 尚、ここで作成したファイルは https://github.com/atsuoishimoto/demo_pkgrsrc に置いてあるのでご参照いただきたい。 リソースファイルの使い方 普通、アプリケーションにはスクリプトファイル以外にいろんなファイルが含まれる。この例のようなWebアプリケーションではHTMLやC

    Zipファイル一個で実行可能なPythonアプリケーションを作ってみる - atsuoishimoto's diary
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/05/05
    Zipファイル一個で実行可能なPythonアプリケーションを作ってみる
  • https://www.freia.jp/taka/blog/2012-03-28-macosx-lion-make-iso-image/index.html

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/04/17
    2012/03/28 Mac OS X Lion でディレクトリからisoイメージ作るぞ
  • これは便利だ。アプリのインストールもできるAndroid on Windows·BlueStacks MOONGIFT

    BlueStacksはWindows上でAndroidを動作させるエミュレータです。 Androidアプリも多数出揃ってきました。中にはデスクトップでも使いたいと思うアプリがあるかも知れません。そんな時に使えるのがWindows上でAndroidを動作させるBlueStacksです。 インストーラーを使ってインストールできます。 起動しました。まずチュートリアルを読みます。 日語設定もあります。 ホーム画面です。 設定画面です。 Evernoteを起動しました。Androidアプリとして特に問題なく使えます。 認証なども問題ありません。 アプリのダウンロードもできます。 デモ動画 BlueStacksはAndroidエミュレータと異なり、AmazonやGetJarを使ってアプリのインストールを行うことが出来ます。数多あるAndroidアプリをWindows上で楽しんでみてください。 Bl

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/04/17
    これは便利だ。アプリのインストールもできるAndroid on Windows「BlueStacks」
  • 無料でPCをオンラインストレージ化できる「TONIDO」がとても簡単に使えることがわかるレビュー - GIGAZINE

    「Tonido」はインターネットにつながったノートPCにインストールするだけで簡単にオンラインストレージ化できる無料のソフトウェア。インストール後はIDをパスワード指定するだけで設定が完了し、あとはPCやスマホから中のファイルにアクセス可能になる、というお手軽かつ強力な機能を備えています。実際にサクッと設定を済ませて使用するまでの手順を、以下で確認してみてください。 ◆ダウンロードと設定 以下のページに行くとWindowsMac OSXLinuxなどに対応したインストーラーがあるので、自分のOSに合ったものをダウンロード。なお、今回のレビューにはWindows用のものを使用しました。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリック 「Next」を連打すればOK 「Install」をクリック こんな感じで自動でインストールが進行 「Finish」をクリックすると自動でブラウザが起動し、「

    無料でPCをオンラインストレージ化できる「TONIDO」がとても簡単に使えることがわかるレビュー - GIGAZINE
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/27
    無料でPCをオンラインストレージ化できる「TONIDO」がとても簡単に使えることがわかるレビュー - GIGAZINE
  • FTPサーバーとDropboxのバックアップを相互にとれる「Backup Box」Amazon S3にも対応予定

    「サーバーにアップしてあるWEBサイトのデータを定期的にバックアップしたい」あるいは「Dropboxのデータをサーバーに同期させて、効率良くWEBサイト上でファイルを公開したい」などのニーズも多いのではないでしょうか。 有料サービスを使ったり、複数の無料サービスを組み合わせていろいろと設定を重ねていけばこういったバックアップをとることも可能になるとは思いますが、実現するには結構な苦労があったりします。 今回は、このような課題をカンタンに解決してくれるサービスをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! FTPサーバーとDropboxのデータを定期的にバックアップできる「Backup Box」 「Backup Box」は、FTP経由でサーバーのデータをDropboxにバックアップ

    FTPサーバーとDropboxのバックアップを相互にとれる「Backup Box」Amazon S3にも対応予定
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/27
    FTPサーバーとDropboxのバックアップを相互にとれる「Backup Box」Amazon S3にも対応予定 - WEBマーケティング ブログ
  • display: table-cellとcontent: ""による画像置換

    display: table-cellした要素の中で疑似要素を使った画像置換をcontent: ""(空文字指定)でやると、Internet Explorer 9以外の現行ブラウザーでは謎の空白が出来てしまう現象に遭遇した。説明難しい。IE9以外で同じ挙動なので多分仕様に従ったものなんじゃないかなーとは想像できるんだけど、どうしてこうなるのかよくわからないのでメモがてら書いておく。直す方法だけは一応発見した。 Demo: display: table-cell and content: "" for image replacement デモではdisplay: table-cellとしたdiv要素の中で、疑似要素を使ってテキストを追い出す形の画像置換を行なっている。contentプロパティーで空文字を指定している場合画像置換で表示した画像の下に空白が(一行分?)できている。.irというクラ

    display: table-cellとcontent: ""による画像置換
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/27
    display: table-cellとcontent: ""による画像置換
  • Sassの存在意義への補足

    Sassの存在意義の話があんまりうまく伝わってない感じなので、3の別々に書けてSassで関連付けられるということについて少しだけ書く。抽象的な概念の話なので具体的な説明というのもなかなか難しいけど、CSSフレームワークを使う時にどうなるかみたいなことを取り上げる。 Twitter Bootstrapを始めCSSフレームワークはいくつもあるが、それらはだいたいユニークなクラス名を持っている。例えばTwitter Bootstrapで2カラムレイアウトを作る場合は以下のようなHTMLにしなくてはならない。 <div class="row"> <div class="span4">...</div> <div class="span8">...</div> </div> div要素はsectionやaside要素などを使っても良いが、クラス名はこうでなくてはならない。Sass (やLESS)があ

    Sassの存在意義への補足
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/27
    Sassの存在意義への補足
  • Sassの存在意義

    SassはCSSの貧弱さを補うような便利機能について取り上げられることが多い。そのためその機能の奥に隠れているものについて触れられることはあまりない。例えば変数や四則演算、関数によって値に論理的な意味を持たせることができることとか。そういうCSSに足りない概念の導入できることとかももちろん周知させたいけど、それ以上にHTMLCSSによるWebサイトの作成に新たなアプローチが加わることを周知させられればいいなぁと最近思う。Sassの存在意義というのはその辺りに見いだせるんじゃないかと考えているので。もう「CSSグラデーションのミックスイン!」とかスニペットでやれるようなことを推すのはやめたい(やめてほしい)。 現状ではWebサイトは以下の2つのアプローチでしか作成(更新)できない。 HTMLで文書をマークアップして、それに合わせてCSSにセレクターを書く CSSでデザインを定義して、それに

    Sassの存在意義
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/27
    Sassの存在意義
  • WebArchiveをQuickLookで閲覧する·WebArchive Quick Look Plug-in MOONGIFT

    WebArchive Quick Look Plug-inはSafariのWebArchiveをQuickLookで閲覧するプラグインです。 Mac OSXのQuickLookは一度慣れると手放せなくなるほど便利な機能です。それを使ってSafariのファイル保存形式であるWebArchiveを閲覧できるようにするのがWebArchive Quick Look Plug-inです。 適当にWebサイトを保存します。 インストールされていない場合はこんな感じです。画像は出ていません。 インストールします。/Library以下の場合は権限が必要です。 MOONGIFTはこんな感じです。画像が表示されている程度です。 Yahoo! Japanの場合は再現度が高いです。 WebArchiveはデフォルトのままでもHTMLだけは閲覧できるようですが、CSSや画像が適用されないようです。WebArchi

    WebArchiveをQuickLookで閲覧する·WebArchive Quick Look Plug-in MOONGIFT
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/15
    WebArchiveをQuickLookで閲覧する「WebArchive Quick Look Plug-in」
  • フォントからパスへ

    まっとうな手段というか正攻法だとInkscapeを使うわけだけど、公式Wikiのどっか(忘れた……)にも書いてあるようにWindowsだと一部フォントがリストに出てこない(少し前のバージョンで直ったバグの話ではない)。例えばWebdingsであるとか多くのDingbatフォントがコレに該当する。そういうフォントのグリフを使いたい場合はFontForgeでグリフをSVGとしてエクスポートするのが一番簡単だと思う。 FontForgeでフォントを開く エクスポートしたいグリフを選択する メニューのウィンドウからアウトラインウィンドウを開くを選択する 開いたウィンドウのメニューのファイルからExportを選択する 開いたダイアログでフォーマットをSVGにしてエクスポートする これでグリフがSVGのパスになって保存されるのであとはInkscapeで調節するなり、エディタでガシガシいじるなりすれば良

    フォントからパスへ
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/15
    フォントからパスへ
  • アイデア出しのWEBアプリ - アイデア生産工場

    アイデア出しに困っている人のアイデア生産ツールです。 アイデアを出したい単語を入力してみてください。

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/15
    アイデア生産工場
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで開いているタブをまとめて印刷(資料)用ページを作成してくれるアドオン「qrfox」

    Firefoxアドオンの中には、閲覧中のページURLなどを第三者に伝えることができるアドオンが多数あります。 このようなアドオンを使えば、誰かに見てほしいページを直接メールで送信したり、ソーシャルメディアを使って簡単に伝えることができますが、これらは伝えたいページを紙に印刷して配布するような使い方にはあまり適していません。 情報を送りたい相手がみんなソーシャルメディアを使っているわけではありませんし、時には書類でこうした資料を出さなくてはならないようなこともあると思いますが、そんな時、URLやサムネイルなどをせっせと切り貼りして書類を作成するのは非常に面倒ですね。 Firefoxに「qrfox」というアドオンをインストールしておけば、こんな時でも開いているページをまとめ、印刷用ページを作成することができるようになります。 「qrfox」は、Firefoxで開いている複数のタブを資料のような

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/15
    Mozilla Re-Mix: Firefoxで開いているタブをまとめて印刷(資料)用ページを作成してくれるアドオン「qrfox」
  • 特定のサイトを開いた際に拡張機能のオン・オフを自動切替してくれるシンプルな拡張機能「Extension Automation」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    特定のサイトを開いた際に拡張機能のオン・オフを自動切替してくれるシンプルな拡張機能「Extension Automation」 | ライフハッカー・ジャパン
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/15
    特定のサイトを開いた際に拡張機能のオン・オフを自動切替してくれるシンプルな拡張機能「Extension Automation」 : ライフハッカー[日本版]
  • アフィで日給10万稼いでるけど : 気になる2ちゃんねる(n´・ω・`n)

    2012年03月08日 アフィで日給10万稼いでるけど 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/07(水) 13:16:43.09 ID:uRKARqao0 質問ある? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/07(水) 13:17:19.80 ID:b8vT4eaO0 やりかた1からおしえろください 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/07(水) 13:18:12.58 ID:uRKARqao0 >>2 1からは無理 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/07(水) 13:21:10.61 ID:b8vT4eaO0 >>5 え~、HPとかブログとか作り方さえわかんな~い 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/07(水) 13:22:

    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/15
    アフィで日給10万稼いでるけど : 気になる2ちゃんねる(n´・ω・`n)
  • Mac OS X風Linux「Pear OS Linux Panther v3.0」登場

    Pear OS Linux is engineered to take full advantage of the technologies in every PC. Ubuntuをベースに構築されたLinuxディストリビューションPear OS Linuxの最新版となる「Pear OS Linux Panther v3.0」が公開された。32ビット版と64ビット版が提供されている。UI全体のテーマや画面構成、パネル、ドック、ファイルマネージャ、アプリランチャなどのアプリケーションがMac OS X Lion風に調整されており、Mac OS Xとよく似た操作感を提供している。比較的軽量なアプリケーションをデフォルトで採用することでサクサクと軽快に動作するという特徴がある。 これまでもMac OS X風のUIを実現するテーマやパッケージ、またはディストリビューションはリリースされている。Pe

    Mac OS X風Linux「Pear OS Linux Panther v3.0」登場
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/08
    Mac OS X風Linux「Pear OS Linux Panther v3.0」登場 | エンタープライズ | マイナビニュース
  • 月額980円のさくらVPSを個人用に使い倒す - ゆーすけべー日記

    Webサービスの運営用にVPSと呼ばれるバーチャル・プライベート・サーバを借りることは昨今よくあることだと思います。 VPSのサーバを借りればroot権限を持てることになるので、自由度が高いサーバ環境を構築することができます。 また、スペックによって価格が違っていて、低いスペックなものだと月額かなり低価格なものが存在します。 僕はその中でも月額980円のさくらVPSを借りていて、それを個人用に限って使っています。 これから紹介するような用途であれば980円でもかなりいけます。 ちなみに980円コースのスペックは2012年3月現在で以下のようなものです。 メモリ: 512MB HDD: 20GB CPU: 2Core(仮想) gitリモートレポジトリ 僕が現行で行っているWebサービスでもiPhoneアプリ開発でもバージョン管理は必要になってきて、 そのためのプライベートなレポジトリが欲しく

    月額980円のさくらVPSを個人用に使い倒す - ゆーすけべー日記
    itbookmarker
    itbookmarker 2012/03/08
    月額980円のさくらVPSを個人用に使い倒す - ゆーすけべー日記