タグ

2016年11月14日のブックマーク (4件)

  • Conduitの使い方 - Qiita

    使えると便利、Conduitの大雑把な使い方です。 目次 使い始める前に Sourceから全ての値をリストで取得する 複数のSourceの全ての値をリストで取得する 自作Sourceを作成する 出力可能な値の残っているSourceを再利用する Sinkに流れてきた値を全て出力する 自作Sinkを作成する Conduitで流れているデータを加工する 自作Conduitの作成 使い始める前に 使い始める前に、Hackage: conduitから適切な関数を選択する為の最低限の知識として次の事を覚えましょう。 何するものなの? Conduitを構成するベースの型1つ 基の3つの型 2つのオマケの型 何をするものなのか? Conduitはストリームデータを処理する為のライブラリです。 ストリームデータ処理の流れを「データの取得」「データの加工」「最終処理」の3段階に分けて記述していきます。 使用

    Conduitの使い方 - Qiita
  • [翻訳] Conduit Overview - School of Haskell - Qiita

    conduitの学習のため、Conduit Overview - School of Haskell を翻訳してみました。全体的に平易な英語で書かれているので、原文そのままでも問題なく読めると思いますが、これから学習する方の役に立てればと思い公開します。 なお、練習問題の解答は原文の方で確認して下さい。 conduitはデータのストリーミングのための1つのソリューションで、一定のメモリの中でストリームの生成、変換、消費を可能にします。イベント駆動的ななやり方で、ファイルやネットワークインターフェイスの処理、構造化されたデータの解析に使用することができます。 このチュートリアルに加え、多くのトピックを含む conduitについてのスライド があります。 Synopsis import Data.Conduit import qualified Data.Conduit.List as CL

    [翻訳] Conduit Overview - School of Haskell - Qiita
  • LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう

    LINE BLOGが一般の人も使えるようにリリースされました。 見てみて、あまりにも設計が秀逸で、LINEって当にすごいな、ぶち抜けているな・・・と思ったので、投稿してみたいと思います。キーワードは、「ネットワーク化」です。 ブログプラットホームの問題 まず、ブログプラットフォームの問題というのがあります。これは何か。 Bloggerという、ブログというものを広めたサービスがあります。これは、Twitterの創業者でもあるエヴァン・ウイリアムズが作ったサービスで、Googleがはじめた買収したサービスとしても有名です。 これはみなさんが考えているブログサービスとほぼ同じようなもので、自分の考えとかを記事にして公開できるというものでした。瞬く間にヒットをし、いろいろな人がWeb上で記事を書くようになりました。 しかし、そのあと、苦しい戦いになります。なぜかというと、ブログプラットフォームと

    LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう
    itchyny
    itchyny 2016/11/14
  • ConduitとHaskellでネットワークプロキシサーバを作る - 純粋関数空間

    この記事は http://www.yesodweb.com/blog/2012/06/conduit-0-5 の翻訳です。 conduit-0.5 をリリースしました。 conduitはストリームデータを扱うためのライブラリです。 conduitを用いると、様々な形のデータを生成、変形、消費するような処理を、 簡単に組み合わせることができるようになります。 enumerator/iterateeパラダイムと同じ問題を解決することを目的に作られましたが、 アプローチはこれらのものとは異なります。 conduitは簡単に理解して利用できるものになることを一番の目的としています。 遅延I/Oとは異なり、リソースの即時開放を保証し、 また、純粋なコードに例外を持ち込みません。 今回のリリースでSource、Sink、Conduitのそれぞれを作るための、 シンプルで効率の良い、高レベルのインターフ